医療ICT(13ページ中6ページ目)

身長123cmのキャラクター・ロボット「Miroki」(ミロキ) 日本でついに初公開 ユニークな特長とポイントを解説 販売目標台数は・・・ 画像
ロボット

身長123cmのキャラクター・ロボット「Miroki」(ミロキ) 日本でついに初公開 ユニークな特長とポイントを解説 販売目標台数は・・・

フランスのEnchanted Tools(エンチャンティッド・ツールズ)社は、2023年2月14日、報道関係者向けにキャラクター・ロボット「Miroki」(ミロキ)の実機を日本で初めて披露した。「Miroki」の発売予定は2025年。初期ロットは500台を見込む。本体価格は1台3万ユーロ(約425万…

オンライン遠隔診療と5G自動運転ロボットで医薬品の自動配送/回収サービスの実証実験 武田薬品工業や川崎重工などが協力 画像
ロボット

オンライン遠隔診療と5G自動運転ロボットで医薬品の自動配送/回収サービスの実証実験 武田薬品工業や川崎重工などが協力

川崎重工業、ティアフォー、KDDI、損害保険ジャパン、menu、武田薬品工業の6社は「遠隔診療と5G自動配送ロボット」の実証実験の様子を1月31日に報道関係者向けて公開した。

東京都「西新宿の課題解決に資する5G等先端技術サービスプロジェクト」の取り組みのひとつと…

2台の5G自動配送ロボットが西新宿を快走!フードデリバリーと医薬品配送の自動化をめざす 川崎重工/KDDI/タケダ等6社が共同で 画像
ロボット

2台の5G自動配送ロボットが西新宿を快走!フードデリバリーと医薬品配送の自動化をめざす 川崎重工/KDDI/タケダ等6社が共同で

川崎重工業、ティアフォー、KDDI、損害保険ジャパン、menu、武田薬品工業の6社は、西新宿エリアで配送ロボットを使った食事と医薬品の自動配送サービスを提供するプロジェクト(実証実験)を実施することを発表した。実証実験の期間は2023年1月23日(月)から 2023年2月10日…

北里研究所病院が外科手術支援ロボット「Hugo」(ヒューゴ)を国内初導入 患者の身体的負担軽減と治療結果の向上に期待 画像
ロボット

北里研究所病院が外科手術支援ロボット「Hugo」(ヒューゴ)を国内初導入 患者の身体的負担軽減と治療結果の向上に期待

学校法人北里研究所 北里大学 北里研究所病院は、2023年1月7日に最新の外科手術支援ロボットである日本メドトロニックの外科手術支援ロボット「Hugo RAS システム」(ヒューゴ)を導入したことを発表した。Hugoの導入は国内の医療機関としては初となる。

Hugoは、2022…

最新の手術支援ロボットシステム「Hugo」を報道関係者向け体験動画で紹介 日本メドトロニックがシステム構成と特長、操作方法を解説 画像
ロボット

最新の手術支援ロボットシステム「Hugo」を報道関係者向け体験動画で紹介 日本メドトロニックがシステム構成と特長、操作方法を解説

医療機器メーカーとしてグルーバルに展開するメドトロニックの日本法人、日本メドトロニックは1月16日(月)に報道関係者向けにメディア体験会を開催したことは既報「メドトロニックが最新の手術支援ロボットシステム「Hugo」を公開 X線設備付き研修トラックやMR技術など…

NTT東日本や群馬大学らが協業「ローカル5G×ロボット×AI」で薬剤に関連する医療インシデント削減の実証実験を開始 画像
テクノロジー

NTT東日本や群馬大学らが協業「ローカル5G×ロボット×AI」で薬剤に関連する医療インシデント削減の実証実験を開始

昨今、少子高齢化や新型コロナウイルスの流行により、医師や看護師など医療現場における人手不足が深刻化している。また、医療の高度化と複雑化に伴い、診療行為の確認漏れや情報伝達不足などによる医療インシデントのリスクも増大しており、特に、薬剤に関連する医療イ…

メドトロニックが最新の手術支援ロボットシステム「Hugo」を公開 X線設備付き研修トラックやMR技術など5つの最新医療ICT体験会 画像
その他

メドトロニックが最新の手術支援ロボットシステム「Hugo」を公開 X線設備付き研修トラックやMR技術など5つの最新医療ICT体験会

医療機器メーカーとしてグルーバルに展開するメドトロニックの日本法人、日本メドトロニックは1月16日(月)に報道関係者向けにメディア体験会を開催した。
体験会では、2022年12月に発表した手術支援ロボットシステム「Hugo」を報道陣ひとりずつが操作体験した。また、…

パナソニックとBiel Glasses、弱視者支援技術のVRゴーグル型スマートグラス CES 2023に参考出展、視覚情報をサポート 画像
テクノロジー

パナソニックとBiel Glasses、弱視者支援技術のVRゴーグル型スマートグラス CES 2023に参考出展、視覚情報をサポート

2017年に設立されたバルセロナを拠点とするスタートアップ企業であるBiel Glasses社とパナソニックは、2021年から共同で開発を進めてきた視覚障がい者をサポートするスマートグラスのプロトタイプをCES 2023にて、初めて公開(参考出典)した。
Biel Glassesの技術は、AI…

NTT東日本、ローカル5Gと8K映像、ハプティクス(力触覚)を使った遠隔医療サービスの開発実証を開始 北海道岩見沢市にて 画像
ロボット

NTT東日本、ローカル5Gと8K映像、ハプティクス(力触覚)を使った遠隔医療サービスの開発実証を開始 北海道岩見沢市にて

全国的な少子高齢化や人口減少への対策が必要とされる中、ルーラルエリア(rural area:地方町村部圏)では都市と同様のサービス提供が困難なことが多く、ほとんどの自治体では、遠隔からでも様々なサービスを受ける機会を増やし、住民サービスを向上させることが必要とな…

NTT、100km以上離れた遠隔手術でロボットを操作 IOWNと「hinotori」で大容量/長距離/低遅延/暗号通信を実証 画像
ロボット

NTT、100km以上離れた遠隔手術でロボットを操作 IOWNと「hinotori」で大容量/長距離/低遅延/暗号通信を実証

日本電信電話株式会社(NTT)と株式会社メディカロイドは、物理的に離れた手術環境をあたかも1つの環境のように統合し、手術室の状況をよりリアルに伝送、コミュニケーションがスムーズに行える場の共有をめざした共同実証を開始した。
遠隔手術の実現が将来的には一般…

ソニーが嗅覚の測定装置を発表 独自のにおい制御技術「テンソルバルブ」を搭載、認知症やパーキンソン病などの早期発見へ 画像
その他

ソニーが嗅覚の測定装置を発表 独自のにおい制御技術「テンソルバルブ」を搭載、認知症やパーキンソン病などの早期発見へ

ソニー株式会社は、独自のにおい制御技術「Tensor Valve」(テンソルバルブ)テクノロジーを開発した。また、その技術を搭載した医療分野等での学術研究向け、におい提示装置『NOS-DX1000』を来春発売することを2022年10月5日に発表、都内で報道関係者向けに発表会を開催…

NVIDIA「医療の新時代を支えるAIとデジタルツイン」の現状を語る AI活用/手術支援ロボット/デジタルツイン/大規模言語モデルと創薬 画像
ロボット

NVIDIA「医療の新時代を支えるAIとデジタルツイン」の現状を語る AI活用/手術支援ロボット/デジタルツイン/大規模言語モデルと創薬

NVIDIAは「医療の新時代を支えるNVIDIAのAIとデジタルツイン」と題して、日本の報道関係者向けブリーフィングを11月1日に開催した。ブリーフィングでは、NVIDIAの山田氏が登壇した。
現在、医療やヘルスケア、創薬分野で生成されているデータは膨大となり、世界の総デ…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 最後
Page 6 of 13