医療・介護(17ページ中4ページ目)

埼玉県「令和6年度埼玉県ロボティクスセミナー 介護・福祉編」開催 「SAITAMAロボティクスセンター」整備と介護福祉ロボット開発支援に伴い 画像
ロボット

埼玉県「令和6年度埼玉県ロボティクスセミナー 介護・福祉編」開催 「SAITAMAロボティクスセンター」整備と介護福祉ロボット開発支援に伴い

埼玉県は、圏央鶴ヶ島IC周辺に「社会的課題解決に資するロボット」の開発を支援する「SAITAMAロボティクスセンター(仮称)」の整備を進めていて、令和8年度中にセンターの開所を目指している。今回それに伴い、埼玉県産業振興公社は「介護・福祉ロボットに関する最新動…

免許不要の近距離モビリティ「WHILL」新千歳空港で貸出サービスを開始 全国の空港に先駆け 画像
ロボット

免許不要の近距離モビリティ「WHILL」新千歳空港で貸出サービスを開始 全国の空港に先駆け

WHILL社は、新千歳空港において近距離モビリティWHILLのレンタルサービスを全国の空港としては初めて提供開始した。
2023年に実施した期間限定の取り組みが好評だったことを受けて常設することが決まった。高齢世代や家族、インバウンドなどによる旺盛な旅行ニーズ、法…

対話型AIキャラクターがシニア向け介護施設の入居者の話し相手に 長野県内7施設で実証実験を開始 画像
AI

対話型AIキャラクターがシニア向け介護施設の入居者の話し相手に 長野県内7施設で実証実験を開始

ソーシャル・ネットワークは、運営するシニア向け介護施設に対話型AIキャラクターを導入する長野県初(ソーシャル・ネットワーク調べ)の実証実験を2024年6月から開始した。
今回の実証実験は対話型AIキャラクターを活用し、介護分野における深刻な「2025年問題」「203…

就労困難な人が分身ロボットで高齢者と会話 高齢者のQOL向上と障がい者の就労支援を実践 オリィ研究所とシューペルブリアン 画像
ロボット

就労困難な人が分身ロボットで高齢者と会話 高齢者のQOL向上と障がい者の就労支援を実践 オリィ研究所とシューペルブリアン

遠隔操作の分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」の開発・提供をおこなう株式会社オリィ研究所は、シューペルブリアン株式会社と高齢者施設における実証実験を2024年6月より行っていることを発表した。

今回の実証実験では、シューペルブリアンのグループ会社である株…

高齢者向け見守り服薬支援ロボット「FUKU助」スギ薬局の先端DX店舗に期間限定で体験展示 画像
ロボット

高齢者向け見守り服薬支援ロボット「FUKU助」スギ薬局の先端DX店舗に期間限定で体験展示

メディカルスイッチは、2024年7月1日より、ヘルスケアの最先端を体験できるスギ薬局のDX実験型店舗「SUGI+ 羽田イノベーションシティ店」で見守り・服薬支援ロボット「FUKU助」のカメラ搭載モデルを体験展示する。展示期間は2024年9月30日までを予定している。

自律移動ロボット「カチャカ」歯科診療所向けパッケージ「デンタルプラン」発売 治療器具等の無人搬送で歯科医院のニーズに対応 画像
ロボット

自律移動ロボット「カチャカ」歯科診療所向けパッケージ「デンタルプラン」発売 治療器具等の無人搬送で歯科医院のニーズに対応

自律移動ロボットを開発する株式会社Preferred Robotics(プリファードロボティクス)は、自律移動ロボット「カチャカ」の歯科診療所用に最適化した専用パッケージ「デンタルプラン」を発売した。ソフトウェア、ワゴン、ユーザーサポートがセットになっている。
デンタ…

視覚障がい者向け自律型誘導ロボット「AIスーツケース」を大阪・関西万博で実証実験へ 万博特別モデルで運用 日本IBMなど 画像
イベント

視覚障がい者向け自律型誘導ロボット「AIスーツケース」を大阪・関西万博で実証実験へ 万博特別モデルで運用 日本IBMなど

日本IBMは、一般社団法人次世代移動支援技術開発コンソーシアムが、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場内で、視覚障がい者向けナビゲーションロボット「AIスーツケース」の実証実験に取り組むことを発表した。
「AIスーツケース」は日本科学未来館が中心とな…

脳の生体信号で手指を動かす「医療用BMI」で医療機器認証を取得 厚労省に保険適用を申請 LIFESCAPES 画像
ロボット

脳の生体信号で手指を動かす「医療用BMI」で医療機器認証を取得 厚労省に保険適用を申請 LIFESCAPES

株式会社LIFESCAPESは、脳卒中などによって手指の運動機能が低下した人を対象に使用する医療機器「LIFESCAPES 医療用BMI(手指タイプ)」の販売を開始する。
脳の生体信号を読み取り、思考や意図を機器に伝えて操作する「ブレイン・マシン・インターフェース」(BMI)技術…

現金決済端末搭載の猫ロボや店内搬送ロボ、防水対応の移乗介護ロボやChatGPT搭載Pepper 最新小売&介護ロボ事情 画像
ロボット

現金決済端末搭載の猫ロボや店内搬送ロボ、防水対応の移乗介護ロボやChatGPT搭載Pepper 最新小売&介護ロボ事情

流通業・小売向け新技術を紹介する第40回流通情報システム総合展「リテールテックJAPAN 2024」や、今後の商空間デザイン&ディスプレーを紹介する「JAPAN SHOP」等から構成される「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」が、2024年3月12日から15日の日程で、東京ビッグ…

Pepperの介護向けモデルにChatGPT搭載の高機能会話アプリをリリース、動画を公開 利用者一人ひとりに最適な会話体験を提供 画像
ロボット

Pepperの介護向けモデルにChatGPT搭載の高機能会話アプリをリリース、動画を公開 利用者一人ひとりに最適な会話体験を提供

ソフトバンクロボティクスはPepperの介護向けモデルを対象とした会話アプリをリリースしたと発表した。生成AIの一つであるChatGPTを搭載し、自然な会話体験を提供する。

ChatGPTと連携することで一人ひとりに合わせた会話体験を提供
ソフトバンクロボティクスはこれ…

「生成型AIによる患者診療情報の要約実用化」の臨床研究に千葉県がんセンターとFIXERが本格着手 画像
AI

「生成型AIによる患者診療情報の要約実用化」の臨床研究に千葉県がんセンターとFIXERが本格着手

FIXERと千葉県がんセンターは、「生成型AI(人工知能)による患者診療情報の要約実用化研究」の臨床研究に本格着手した。
FIXERが提供する生成AI「GaiXer(ガイザー)」による診療内容の文書作成などを通じ、医療現場の業務効率の向上や医療関係者の「働き方改革」を進…

「5年後、認知機能に影響する脳の海馬はどれだけ萎縮する?」ドコモが将来の脳画像を予測する生成AIを開発 海馬の体積変化を可視化 画像
AI

「5年後、認知機能に影響する脳の海馬はどれだけ萎縮する?」ドコモが将来の脳画像を予測する生成AIを開発 海馬の体積変化を可視化

内閣府の調査では、2025年には高齢者の5に1人が認知症状態であると推計されており、認知症の患者やその家族が安心して生活できる共生社会の実現は、大きな社会課題となっている。
NTTドコモは、MRIで撮影した脳画像から将来の脳画像を予測し、自動生成するAIを開発し、…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 最後
Page 4 of 17