国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が進めている「人工知能活用による革新的リモート技術開発事業」において、名古屋大学と豊田合成株式会社は、「e-Rubber」等の最新技術を使い、仮想空間での人同士の接触を利用した遠隔触診システムのプロトタ…
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の研究開発事業である「AMEDロボット介護機器開発等推進事業」では、ロボット介護機器やIoT機器の開発などを推進する事業を紹介し、令和6年度の成果報告をおこなうイベントを2025年3月11日(火) 13時より開催する。
場所は東…
HatsuMuvは、2次元キャラクターを3次元へ降臨させる「キャラクター現実化サービス」を初めとし、エンターテインメントシステムの開発・運用に特化したスタートアップ企業。その一方で、ロボティクス技術を活用し、ロボットハンドの作成にも力を注いでいる。
そのHatsuM…
トヨタ自動車の公式YouTubeチャンネル「トヨタイムズ」にて、コボリンが開発する姿勢変換機能つきロボット電動車いす「Hineru」(ハイネル)が紹介された。ハイネルの名前の由来は身体を“ひねる”という特徴から。
一般的に普及している電動ティルト・電動リクライニン…
CYBERDYNEは、医療用HAL下肢タイプの小型モデル、身長100cm~150cm(目安)向け「医療用HAL下肢タイプB」(一般的名称:生体信号反応式運動機能改善装置)について、厚生労働大臣より医療機器承認(製造販売承認)を取得したと発表した。
使用が困難だった身長の…
NTT東日本は、同社が開催した招待制イベント「地域ミライ共創フォーラム2025」において、NTTの高速通信「IOWN APN」を使い、「触診ロボットの遠隔操作」の展示デモを公開した。
双方向のリアルタイム映像と音声技術で、高精度な力伝達と安定動作を実現する「バイラテラ…
大阪けいさつ病院では、2025年1月8日に日本初となる、手術支援ロボットの最新機種「ダビンチSPサージカルシステム(ダビンチSP)」を使用した胃の手術を消化器外科主任部長 大森健 医師執刀のもと実施した。ダビンチSPはインテュイティブサージカル社が開発した手術支援…
鹿児島県 沖永良部島の和泊町とNTTビジネスソリューションズ、NTT西日本鹿児島支店の3者は、「高齢者見守り支援プロジェクト」協定を締結し、2025年1月14日から実証実験を開始すると発表した。
背景・目的
日本の離島地域では、高齢化が急速に進んでおり、特に一人…
DFA Roboticsは、小型搬送ロボット「KEENON T8」を福岡県・福岡市にある医療法人望月眼科に導入したこと発表した。
今回導入を発表した「望月眼科」は高速道路のインターチェンジから近いことあり、県外含め1日に約200名の患者が来院する。そのため、診察室から会計カ…
パソナグループは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)にパビリオン「PASONA NATUREVERSE」を出展する。
同パビリオン「からだゾーン」内の、最先端の医療技術を体感できる「未来の医療 ~リモート操作による空飛ぶ手術室~」展示において、大林組と共同で、無影…
桜十字グループは、同グループが運営している先端リハビリテーションセンターSACRAにおいて、脳卒中や脊髄損傷などによる手指の麻痺を改善することを目的として、北九州市立大学と共同開発した「手指リハビリテーション支援システムNarem」が、共同特許を取得したこと…
タケロボは秋田大学大学院医学系研究科のもと、3つの医療関連AIシステムを構築。秋田大学医学部の他、県内の医療機関に提供する実証実験を2024年11月より順次開始していることを明らかにした。タケロボでは、今回の実証実験での要望や課題をAIシステムに反映することで…