医療・介護(17ページ中3ページ目)

「かまって『ひろちゃん』にこにこバージョン2」の販売を開始 ぬいぐるみ部分は丸洗いが可能に 画像
ロボット

「かまって『ひろちゃん』にこにこバージョン2」の販売を開始 ぬいぐるみ部分は丸洗いが可能に

ヴイストンは、認知症高齢者のQOLの向上を目指し開発されたヒーリングコミュニケーションデバイス「かまって『ひろちゃん』にこにこバージョン2」の販売を開始した。

主な特徴

かまって「ひろちゃん」は、赤ちゃんを“あやす”ことを通して、あやす側に癒やしの効…

【生成AI x 医療VR】日本救急看護学会学術集会で「多人数VR看護セミナー」開催へ 100人同時接続のVR臨地実習を来場者らに提供 画像
AI

【生成AI x 医療VR】日本救急看護学会学術集会で「多人数VR看護セミナー」開催へ 100人同時接続のVR臨地実習を来場者らに提供

ジョリーグッドは、2024年11月18日~19日にかけて東京ビッグサイトで開催される第26回日本救急看護学会学術集会において、最新のVR技術と生成AIによる革新的な看護教育VRセミナーを開催すると発表した。セミナーでは、100人同時接続のVR臨地実習を来場者らに提供し、救…

帝人のリハビリ施設「Selbst-D」で 機能訓練用BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)を用いたサービスを開始 画像
ロボット

帝人のリハビリ施設「Selbst-D」で 機能訓練用BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)を用いたサービスを開始

帝人は、同社が兵庫県宝塚市で運営している自費(公的保険外)リハビリサービス施設「Selbst-D」において、LIFESCAPES 機能訓練用ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)を用いたサービスの提供を開始した。この革新的なBMI技術を導入することで、より多くの対象者…

「城崎温泉」で免許不要で歩道を走れる近距離モビリティ「ウィル」移動サービス開始 観光客の移動、坂道やデコボコ道も支援 画像
モビリティ

「城崎温泉」で免許不要で歩道を走れる近距離モビリティ「ウィル」移動サービス開始 観光客の移動、坂道やデコボコ道も支援

城崎温泉街でユニバーサルツーリズム事業などを展開する「NPO法人ぷろじぇくとPlus」とWHILL株式会社は2024年11月5日(火)より、近距離モビリティ「WHILL」(ウィル)の移動サービスを開始することを発表した。免許不要で歩道を走れる近距離モビリティの機体を使います…

赤ちゃん型ロボット「かまって『ひろちゃん』」の介護現場向け無償レンタルの募集を開始  画像
ロボット

赤ちゃん型ロボット「かまって『ひろちゃん』」の介護現場向け無償レンタルの募集を開始 

ヴイストンは、認知症高齢者のQOLの向上を目指し開発された赤ちゃん型ロボット「かまって『ひろちゃん』」の無償レンタルの募集を開始した。

かまって「ひろちゃん」の主な特徴
かまって「ひろちゃん」は、赤ちゃんを“あやす”ことを通して、あやす側に癒やしの効…

MEMSが自動搬送ロボット「MELDY」で年間1,368時間の削減効果を検証 医療スタッフ負荷軽減の実証実験 画像
ロボット

MEMSが自動搬送ロボット「MELDY」で年間1,368時間の削減効果を検証 医療スタッフ負荷軽減の実証実験

メルコモビリティーソリューションズは、2024年5月27日~2024年12月末日まで、聖マリアンナ医科大学病院にて、医療現場における「医師の働き方改革」や「2025年問題」などの社会的課題に対応するための実証実験を行っている。
この実証実験では、メルコモビリティーソ…

日立港病院がAI搭載自立走行型ロボット「temi」を導入 看護師による特殊診察の説明業務を代替 医療サービスの向上目指す 画像
ロボット

日立港病院がAI搭載自立走行型ロボット「temi」を導入 看護師による特殊診察の説明業務を代替 医療サービスの向上目指す

ユニキャストと常磐ヒラメディカルは、医療現場のDX化により医療サービスの更なる向上を目指す日立港病院にAI搭載自立走行型ロボット「temi」を導入したと発表した。

導入の背景
日立港病院は、「みんなの病院」をスローガンに、小児から高齢者・終末期までの患者の…

稼働する手術支援ロボット「ダヴィンチ」も見学できる「子ども病院見学会」を町田市民病院がリアル開催へ 5年ぶり 画像
ロボット

稼働する手術支援ロボット「ダヴィンチ」も見学できる「子ども病院見学会」を町田市民病院がリアル開催へ 5年ぶり

町田市民病院は、2024年11月23日に「子ども病院見学会」開催することを発表した。2023年度までは新型コロナウイルス感染症拡大の影響によりオンラインで開催していたが、5年ぶりに参加者を町田市民病院に招いて開催する。
見学会では内視鏡手術支援ロボット「ダヴィン…

慶應義塾大学 装着型ロボットによる介護予防プログラムの研究結果と効果を発表 高齢者の通常歩行速度が33%アップ 画像
その他

慶應義塾大学 装着型ロボットによる介護予防プログラムの研究結果と効果を発表 高齢者の通常歩行速度が33%アップ

慶應義塾大学は、CYBERDYNEの自立支援ロボット「装着型サイボーグ HAL」を活用した介護予防プログラムに関する共同研究の論文が「Experimental Gerontology」に掲載されたことを公表した。
共同研究によって、筋肉量の減少および筋力が低下する症状のサルコペニアに対…

デジタルヒューマンと生成AIで「感情推定」するアバターシステム 認知症予防や介護現場、医療や教育分野も視野に テックファーム 画像
AI

デジタルヒューマンと生成AIで「感情推定」するアバターシステム 認知症予防や介護現場、医療や教育分野も視野に テックファーム

ICTソリューション事業を手掛けるテックファーム株式会社は、デジタルヒューマンと生成AIを活用したソリューションサービスを開発した。
同社がAI研究の一環として進めてきた「人のコンディションの可視化」を応用したもので、感情推定ができるコミュニケーションアバ…

デンソー AIドクターが社員のメンタル不調を早期に発見 AIメンタルヘルスケアサービス「Mente for Biz」導入へ 現役医師が監修 画像
その他

デンソー AIドクターが社員のメンタル不調を早期に発見 AIメンタルヘルスケアサービス「Mente for Biz」導入へ 現役医師が監修

Medi Faceは同社が開発しているAIメンタルチェックをはじめとした法人向けクラウドサービス「Mente for Biz」をデンソーに提供開始したと発表した。

導入の背景
世間ではCOVID-19を経て、日々の働き方が多様化した一方で、うつ病をはじめとした精神疾患の患者数は倍…

高齢者施設で分身ロボット「OriHime」の操作や会話の実証実験を開始 高齢者が操作、遠隔社会参加の可能性と効果を検証 画像
その他

高齢者施設で分身ロボット「OriHime」の操作や会話の実証実験を開始 高齢者が操作、遠隔社会参加の可能性と効果を検証

分身ロボット「OriHime」の開発・提供を手掛けるオリィ研究所は、山形県鶴岡市のみつわ会と高齢者施設における実証実験を2024年8月6日より実施している。
今回の実証実験では、みつわ会が運営する『老人保健施設 のぞみの園』の利用者が分身ロボットOriHimeを操作し、…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 10
  10. 最後
Page 3 of 17