【Amazon Alexaスキル】「Cook Reference 」で安全で美味しい料理を

梅雨どきは食中毒に注意!

原稿を書いているこのタイミングは梅雨時、ジメジメして嫌な季節ですよね。それに料理があっという間にいたんでしまいます。特に生モノは危険が一杯なこの時期、とにかくキチンと火をいれる。生モノは早く食べる。味が変なものは食べない。これが鉄則です。

どの位の温度で火が通っていれば良いのか教えてくえるのがこの「Cook Reference 」。一々覚えるの面倒ですから、料理をする前にこのスキルに聞いておきましょう!!

※「Amazon Echo」や「Google Home」等のデバイスは技術適合証明(技適)を取得していない、若しくは取得したマークが本体に表示されていませんので日本国内では使用することは出来ません。その為、スキルの確認に関してはロボスタ社内で作成した技適取得が不要の機器(自作Amazon Echo自作Google Home)上で、行っていますので、実際とは動きが異なる可能性があります。




元のデータは「USDA(アメリカ農務省)」からだから安心!

調べられるのは、肉なら「豚」「牛」「鳥」「羊」「七面鳥」、魚なら「サケ」「マグロ」「ティラピア」。七面鳥とティラピアは日本ではマイナーですがアメリカではメジャーなんでしょうね。


起動は
「Alexa, open Cook Reference」

でOK。

起動すると
「Welcome to “Cook Reference”. You can ask about safe cooking temperture any meet.」
と返してきます。日本語に訳すと「安全に肉を料理する温度を教えます」といったところでしょうか。そこで調べたいモノ(「Beef」とか「Salmon」とか)を伝えます。

例えば「豚」の場合ですと
「THE USDA minimum temperature from medium rare pork is 145 degree Fahrenheit. one medium 150, well-done 160」
と、焼き方別に教えてくれます。この数字はアメリカ農務省のデータを用いているみたいなので安心ですね。ただし、この温度表現は「華氏」ですので日本で使うには「摂氏」にしないといけません。計算は結構面倒だったりしますが…。

今回の豚の場合はミディアムレアは62.8度、ミディアムは65.5度、ウェルダンは71.1度とのこと。 これは表面ではなく、熱源から下ろす前の食べ物の中心温度なので、注意が必要です。

この他、牛と鶏と羊は焼き方による温度を教えてくれます。

こういうのは知っておくのと知らないと雲泥の差がありますからね。安全に美味しい料理のために是非参考にしてみて下さいね!

ABOUT THE AUTHOR / 

ぱっぺー☆あさひ

衛星放送、インターネット・モバイル広告など時代の先端の端っこにいて、ロボットスタートでは「ロボスタ」の広告周りや記事など執筆を担当。 ロボット業界のウォッチと共にエンタメ業界に足を突っ込んでいて二足の草鞋を履いてますが正直上手く歩けていません…。 ロボティクススーツを着ることでロボット型人間『ぱっぺー』になっていましたが、白い会社が移転のため、彼は汐留の風になりました。