第1回タピアアイデアソン「最優秀賞はどのアイデアに?」アイデア発表、入賞作発表レポート!

その他 その他
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • 第1回タピアアイデアソン「最優秀賞はどのアイデアに?」アイデア発表、入賞作発表レポート!
  • 第1回タピアアイデアソン「最優秀賞はどのアイデアに?」アイデア発表、入賞作発表レポート!
  • 第1回タピアアイデアソン「最優秀賞はどのアイデアに?」アイデア発表、入賞作発表レポート!
  • 第1回タピアアイデアソン「最優秀賞はどのアイデアに?」アイデア発表、入賞作発表レポート!
  • 第1回タピアアイデアソン「最優秀賞はどのアイデアに?」アイデア発表、入賞作発表レポート!
  • 第1回タピアアイデアソン「最優秀賞はどのアイデアに?」アイデア発表、入賞作発表レポート!
  • 第1回タピアアイデアソン「最優秀賞はどのアイデアに?」アイデア発表、入賞作発表レポート!

7月17日(月・祝)、東京・内田洋行ユビキタス協創広場 CANVASにて「タピアアイデアソン」で開催されたタピアアイデアソン。
アイデアソンのテーマは「2020年の暮らしと学校を考える」。シチュエーションを「家庭」か「学校」から選び、それぞれにあったタピアの活用アイデアをチームごとに発表し、アイデアの魅力を競い合いました。
後編は各チームからのアイデア発表と入賞作の紹介です。
その前に、参加チームのアイデアを審査する審査員の方々は以下のとおりです。

アライドアーキテクツ株式会社 代表取締役社長 中村壮秀 氏
パワープレイス株式会社 常務取締役 リレーションデザインセンター長 村浩二 氏
ヤフー株式会社 IoTビジネスサービス マネージャー 和波豊 氏
株式会社MJI 代表取締役 永守知博 氏
株式会社MJI 副社長 Donovan Yeh 氏

以上5名の審査員の投票によって「最優秀賞」「優秀賞」「ヤフー賞」が決定します。


審査をする審査員。左から村氏、中村氏、和波氏、永守氏、Yeh氏


アイデア発表


チームH:ロボット転校生


チームHが選んだテーマは「学校」。学校生活では色々な悩みがあります。クラスでグループが出来たら固定化してしまったり、共通の趣味の人がいなかったり、変化が少なかったり。


そこにタピアがクラスの転校生としてやってきます。


5月にタピアが転校生としてやってきたとしたら、その月はみんなで転校生のタピアにいろんなことを教えましょう。クラスで流行っていることや授業内容、その土地固有の話題もいいかもしれません。
6月になり、いろんなことを知ったタピアから生徒のみんなに質問します。交流を深め、更にいろんな情報を身につけていきます。
7月になるとすっかり仲良くなったタピアと楽しい毎日を過ごしますが、夏休みの宿題も大事なことです。そんな時、タピアがスケジュールの調整をしてくれます。
8月の夏休み明け。なんとタピアが転校することが決まりました。今までの楽しい思い出はいっぱいの写真で記録されています。転校先の学校でタピアが上手に馴染めるように、みんなでメッセージを録画しましょう。
システム構成はこちら。様々な土地にいるタピアが集めた情報はmyThingsを介してクラウドに保存されます。


ビジネスモデルは、タピア導入の初期費用は無料とし、各学校で集められた情報を企業に販売する方法を検討しています。タピアが多くの学校に設置されるほど様々な情報があつまるので、ビジネスチャンスが広がることでしょう。



続いて、審査員からの質疑応答です。

(Q)転校させる理由は?
(A)端末そのものを輸送させることで「存在感」を演出することを狙っています。同時に、「うちの学校のタピア」「よその学校のタピアという」気持ちを創出する狙いもあります。

(Q)過去のデータの流用はどのように考えてますか?
(A)転校により情報のやり取りを通じて学校をつなげていこうと考えています。これにより学校を越えた友達を作ることも出来ると想定しています。

(Q)何台くらいのタピアでの展開を考えてますか?
(A)多くの学校にタピアを広げるために初期費用無料で考えています。1クラス1台で考えているので、クラス単位での配備で検討しています。

(Q)もし1,000台のタピアで広がれば、色々な情報が集まってきて面白そうですね。
(A)台数が多ければ多いほど、どの地域で何が流行っているかなども分かるようになると思います。

チームHの発表は以上です。


チームE:おもひで係「たぴ子」

チームEが選んだテーマも学校です。出席番号0番の「たぴ子」が、卒業アルバムには残らない学校の日常風景を思い出に残します。


時には先生からの質問にも答え、休み時間には「たぴ子」から話しかけます。こんな「たぴ子」にみんな自然な表情を見せてくれるはずです。
授業中は手を上げるなどのアクションを写真で撮影。同時に授業を動画で記録します。
休み時間は教室で遊んでいる子どもたちを、音の大きさで盛り上がりを検知して写真・動画を撮影します。もちろん「たぴ子」に「撮って!」と話しかければいつでも写真を撮ってくれます。
このアイデアのメリットとして、親は学校の日常生活を知ることが出来る、写真を見た親と子の新しいコミュニケーションが生まれる点が上げられます。
学校にとっても、卒業アルバムの制作費削減や、生活ノート・通信簿の内申書作成補助のメリットがあります。
みんなの友達たぴ子はおもいで係。素敵な思い出を一緒にたくさんつくりましょう。



続いて質疑応答です。

(Q)授業中タピアは何をしていますか?
(A)教室の四隅にタピアミニがいて、机の一番うしろの席にタピアが座っている状況で、休み時間になったらそこに子どもたちが集まることを想定しています。誰も発言がない時に、先生がタピアに振ったらなにか答えてくれて授業を活発にするという役割もいいと思います。

(Q)1つの教室に複数のタピアがいるとうるさくないでしょうか?
(A)複数間で会話が被らないなどの調整が可能であれば、問題ないと思います。移動教室でも顔認識してクラスのメンバーを把握するなどの検討もします。

質疑応答は以上です。


チームB:タピアと未来のがっこう


チームBが選択したテーマも学校です。タピアを使った未来の学校を考えてみました。

2050年の学校を考えてみました。

2050年には様々な技術を活用し、従来式の教育ではなく、コミュニティ、社会性、クリエイティビティに重きを置いた教育が行われるでしょう。

2050年には、タピアが時には教材に、時にはアドバイスを、時にはAIを活用するようになっているでしょう。


もうちょっと近くの2020年の教育を考えてみます。学校入学時に一人一台のタピアが配られて、一緒に育ってくれます。自分の正確に気づいたり、検索や自習のサポートをしてくれることでしょう。

こちらがシステム構成図です。

もしかしたら、将来はタピアに憑依したナポレオンが先生になって授業を教えてくれるかもしれませんよ。

質疑応答です。

(Q)複数人で一台のタピアを共有するならどういう形になりますか?
(A)今回のシステムでは一人一台で考えたので、複数人で共有するイメージはしていませんでした。

(Q)どこから「憑依」という考え方が生まれたのでしょうか?
(A)クラスのあの女子と話したいけど実際に話が出来ない時、その女性を憑依させたタピアと話すことでトレーニングになるというアイデアから発想を膨らませていきました。



チームA:スマートホーム with タピア(おかんと暮らす)


自己管理にはパートナーが必須です。なぜなら、つい食べ過ぎたり、飲みすぎたり、寝過ぎたり、散財したりしてしまうからです。


自己管理が出来ない人は、健康もお金も人とのつながりもダメになり、ダメンズorダメウーマンになってしまいます。


そんなあなたにはおかんが必要です!


そこで、結果にコミットする「SMARTHOME with TAPIA」です。
おかんタピアの役割は以下はこちら。おかんらしさを存分に発揮してくれます。




ビジネスモデルの全体像です。賃貸、分譲マンションなどと共に以下のような形でのビジネスを想定しています。


発表は以上です。


続けて質疑応答です。

(Q)おかんじゃなくて彼氏や彼女の方がよいと思いました。
(A)彼氏彼女が一般的なモデルとしてイメージが浮かばず、おかんは一般的なイメージが想起されるのでおかんにしました。

(Q)一番タピアらしさを出せるところはどこですか?
(A)予防医療や健康管理で効果を発揮すると思います。私は以前そのようなスマホアプリを使っていた時、一人でやってもなかなか続きませんでした。ここにタピアがいることで続く可能性が高くなると考えて、これがタピアらしさになるとも考えています。
スマホだとアラートはプッシュ通知なので厳しいものがあるのですが、リアルなコミュニケーションはコミュニケーションロボットの得意分野だと思います。三次元の生活に普通に存在できるのがスマホではなくコミュニケーションロボットかと。

質疑応答は以上です。

チームD:タピアルバム


チームDは中学・高校に通う子を持つ親をターゲットにしました。
小さい頃はあんなに自分のことを話してくれたのに、思春期になったら学校のことを話してくれなくなった。子供が学校でどういう様子なのか、どんな表情をしているのか知りたい。きっと友達の前ではキラキラしているのだろう。
友達(タピア)だけが知っている、とびきりの笑顔を卒業アルバムにします。


教室でのタピア設置イメージはこちら。


「タピ通信」は、タピアが撮った写真と見たニュースを定期的にまとめてくれます。


「タピアルバム」は、タピアが撮った写真を一ヶ月ごとにまとめてアルバムにします。


システム構成です。myThingsを使い、タピアからLINEに連絡を行います。


マネタイズ方法は1冊2,000円を学校とMJI両社で利益分配する形を考えています。


まとめです。


発表は以上です。


以下質疑応答です。

(Q)1冊2,000円はどういう名目のお金ですか?
(A)一家で1冊買ってもらうことを想定しています。毎月1冊です。これとは別にベストショットを1日1枚送ることも考えています。子供と同じ話題をつくるために、クラスのメンバーをちらしで見て分かるようしたいと思ってますので、紙で出力することにこだわりたいです。

チームF:チーム aso(R)bot 家族と一緒に育つ子供が生まれたらTapiaを送ろう


赤ちゃんが生まれたら、タピアミニをプレゼントすることを提案します。



おじいちゃん、おばあちゃんの家にはタピアを購入。これで赤ちゃんの顔を遠く離れていても見ることが出来ます。


お母さんが赤ちゃんのための必要なもののウイッシュリスト作成。購入履歴の頻度でタピアがアラートを通知し、おじいちゃん、おばあちゃんが「あら、買ってあげましょう」となるでしょう。


赤ちゃんの近くにいつもいるタピアは、赤ちゃんと一緒にタピアも言葉を覚えていきます。2020年には赤ちゃんの言葉をタピアが反訳する機能がきっと実装されることでしょう。


タピアは家族の誕生日、記念日も祝ってくれます。


タピアは子供と一緒に成長もします。



兄弟ができたら、もう1台!
発表は以上です。


続いて質疑応答です。

(Q)AIを使って自動で買物をしてくれたほうがお年寄りには便利だと思うんですが。
(A)「ものを買うという行為」に喜びを感じると思いますので、このように致しました。

質疑応答は以上です。

チームC:チーム白いロボット 「架け橋TAPIA」


今、小学校に危機が訪れています。保護者は学校の様子が分からず、先生には余裕がありません。学校の悪循環を図にしてみました。


解決策として、タピアが生徒の学校生活を親に共有します。


実現方法は、子供が毎日の授業の成果をタピアに話しかけます。タピアはカメラで子どもたちを自動撮影し、インタビューします。この内容をmyThingsで各種サービスと連携し、保護者がパソコン、スマホ、タピアミニで閲覧するというもの。


どうしてロボットを使うのかというと、気軽に話しかけやすいからです。


どうして他のロボットではなくタピアを使うのかというと、親しみやすく壊れにくいからです。


まずは学校にアプローチをし、続いて家庭へのアプローチを狙います。


ビジネスモデルです。三年後には売上100億円、営業利益30億円を狙います。これは決して無茶な数字ではありません。


発表は以上です。


質疑応答です。

(Q)タピアではなく、他の「白いロボット」でもいいと思ったのですが。
(A)他の「白いロボット」だと小学校低学年は見上げる感じになり、中には泣き出す子供もいます。親しみやすさや壊れにくさという点でも今回の用途ではタピアかと。

(Q)児童からロボットに話しかけてくれるような工夫は考えてますか?
(A)極力入力をシンプルにすることで、この問題は解決できると考えています。

質疑応答は以上です。

チームG:チームタイヤキ 教えて学ぶタピアちゃんず~賢いタピアを育てよう~



今回のアイデアは、教えて学ぶ。タピアチャンズ~賢いタピアを育てようです。
今までの教育は生徒が先生から教わる教育でしたが、子供がタピアに教えるというアイデアを提案します。


アイデアの全体像です。


先生は教えた内容をみて、子供に教える内容を最適化していきます。


発展形として、タピア同士が行うクイズ大会もあります。自分が教えたタピアを友達のタピアとクイズで対決するというものです。


クラス戦のクイズ対決を行い、その結果を配信して全国ランキングを作成するということも考えています。


同じようなことはスマートスピーカーでも行えるのですが、タピアは話しかけやすい形状をしています。


ビジネスモデルは以下の通りです。


このアイデアでタピアが一緒にいる、タピアと勉強する、タピアに勉強を教える。そんな生活が当たり前になると考えます。
ロボットが当たり前にそばにいる。そんな未来世代の基盤が築けると思っています。


発表は以上です。


これで8チーム全ての発表が終わりました。



緊張の審査結果発表!

各チームの発表終了後、審査員が別室に移り各チームのアイデアについて審査を行い、いよいよ審査結果の発表となります。

ヤフー賞
チームF:チーム aso(R)bot 家族と一緒に育つ子供が生まれたらTapiaを送ろう


ヤフー株式会社 IoTビジネス サービスマネージャー 和波豊氏より

子供が生まれると財布の紐が緩むので、おじいさんおばあさんが買い物するイメージが湧きました。泣いた時やおむつが濡れた時などにセンサーなどで検知できるとも思いました。収益性、独創性を評価しました。


賞品は激レアの「myThings」Tシャツとステッカーのセットです。

優秀賞
チームH:ロボット転校生


株式会社MJI 代表取締役 永守知博氏より

学校にロボットがやってきて、しばらくしたら帰って寂しくなるという視点が素晴らしかったです。


賞品はTAPIAアイデアソンオリジナルスタッフTシャツとタピアトートバッグです。

最優秀賞
チームA:スマートホーム with タピア(おかんと暮らす)


株式会社MJI 代表取締役 永守知博氏より

市場が大きくて、myThingsとの連携のイメージが一番わきました。


賞品はなんとTAPIAを一人一台プレゼントです! おめでとうございます!


MJIからの新発表

審査結果発表後、MJIの永守氏よりサプライズ発表がありました!


年内にTAPIA向けプログラム環境「TAPIA PLAY」のリリースを発表予定です。
日本語だけではなく、英語・中国語・韓国語の四カ国語に対応するというものです。TAPIA PLAYの発表と合わせて、年内に「TAPIA PLAY」を使った親子イベントの開催についても併せて発表されました。
最後に、会場を提供いただいた内田洋行の元代表取締役で現相談役の向井眞一氏から参加者の皆さんに向けてメッセージを頂きました。


株式会社内田洋行 元代表取締役社長、現顧問 向井眞一 氏

参加者、審査員、そしてスタッフとで記念撮影です。


みなさん思い出に残る一日になったでしょうか?
その後、会場を移して参加者の皆さん、審査員の皆さんとスタッフとで懇親会が開催されました。向井氏から美味しい日本酒の差し入れもいただき、美味しい飲み物と料理で一日各チーム同士、またスタッフも含めて楽しい懇親の場となりました。



みなさん1日お疲れ様でした!
最後にアイデアソンでもmyThingsを提供しているヤフーさんから記事を読んでいる皆さんにメッセージをお預かりしました。

TAPIAとmyThingsは、連携サービス開始にむけ皆さまのご意見をもとに企画開発を進めて参ります。ぜひ楽しみにお待ちください。

myThingsにご興味のある事業者さまがいらっしゃいましたら、セミナーのご案内・ご活用のご相談等をさせていただきます。詳しくはmyThings Developers ウェブページをご覧ください。

また8月9日(水)にはmyThingsセミナーを開催いたします。株式会社MJIさまにもご登壇いただきます。
お申込みをお待ちしております!

《ロボスタ編集部》

関連タグ

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集