お風呂ロボット「fuuron(フーロン)」、2019年発売目指す 高齢者の事故防止へ

株式会社博報堂は、東京都市大学の早坂信哉教授と東海大学の斉藤雅樹教授と共に、交通事故の約4倍の死亡件数で、年々増加傾向にある入浴中の事故防止を啓蒙し、事故数を減らすための「Yu-navi」プロジェクトを発足した。事故防止はもちろん、正しい入浴方法を広く伝え、入浴による健康促進を狙う。

この「Yu-navi」プロジェクトの第一弾として、時間と湯温を計測し、お風呂を出るタイミングを自動的にお知らせし、入浴効果を高める IoT ロボット「fuuron(フーロン)」を開発。入浴効果を高めるだけでなく、正しい入浴法を指南し、高齢者の入浴中の事故を減らすことを目指す。

2018年5月25日から別府で開催される「世界温泉地サミット」で「fuuron」を展示し2018年度中に協業パートナーを募り2019年に製品化を目指す。現在はまだ金額は確定していないものの、5000円程度での販売を目標としているという。



「fuuron」は、湯船に浮かべて使用し、搭載している温度センサーとタイマーセンサー湯温と入浴時間を計測。湯温が高過ぎたり、低過ぎたり、また、お風呂を出る時間になると内蔵の LED が点灯、点滅してお知らせし、ユーザーの入浴をサポートする。

東京都市大学の教授であり、お風呂研究の第一人者である早坂教授監修のもと、お風呂の温度設定と入浴時間の組み合わせにより、ユーザーが求める入浴効果を最大化する各種モードも用意。「美肌モード」「花粉症モード」「ダイエットモード」等、数十種類のモードを体験できる。



同ロボットには、自動電源オフの仕組みが搭載されている。お風呂から出したあと、温度計機能(温度センサ)が室温を計測しはじめ、一定時間一般的な室温を感知するとタイマーが作動し、自動電源オフになる。計測温度値により湯の中が、外かを判断するシンプルなものだが、より使いやすくするために設計されている。



fuuronには高齢者を中心とする入浴事故を未然に防ぐために「見守り機能」も実装。高齢者が「fuuron」を長時間浮かべた状態にしていると、遠隔の近親者のスマートフォンに警告アラートが送信される。

今後、「fuuron」によって得られる入浴ビッグデータを、東京都市大学、東海大学と協働してクラウド上で収集解析し、生活者ごとの情報としてフィードバックする仕組みも開発し、実装する予定だという。

年間交通事故死の約4倍の入浴事故死を防ぐために正しい入浴方法で健康促進を目指す「Yu-navi」プロジェクトが始動。正しい入浴方法を指南し健康をサポートする日本初の入浴IoTロボット「fuuron(フーロン)」を博報堂が開発。


基本機能について

IoT ロボット「fuuron」は、湯船に浮かべて使用し、搭載している温度センサーとタイマーセンサーが湯温と入浴時間を計測して、湯温が高過ぎたり低過ぎると内臓するLEDが赤や青に点灯し、お風呂を出る時間になると点滅してお知らせする。


ログデータ記録機能・解説機能について

また、日々の入浴のログデータを記録、スマートフォンアプリを通してユーザーが管理できる。「美肌効果を高めるには、どのようにお風呂に入ったらいいか」「1日の疲れを翌日に持ち越さないようにするには、どうお風呂に入ったらいいか」等、ユーザーの要望に沿った正しい入浴方法も教えてくれる。


モード機能について

また、ユーザーが求める入浴効果を得られる各種モードを用意。「美肌モード」、「ダイエットモード」のような女性に適したモードや、花粉症の症状を緩和する「花粉症モード」など。例えば、「美肌モード」を設定すると、リラックス効果を最大化させるだけでなく、長湯による、肌からのセラミドの流出などを防ぐことも考慮した時間と温度を自動設定される。



また、年々、高齢者を中心に入浴事故死(約19,000人/年)が増え続け、年間の交通事故死数を上回っている状況を考慮し、「見守り機能」も実装。高齢者が「fuuron」を長時間浮かべた状態にしていると、高齢者に何かあったと判断し、遠隔で、近親者のスマートフォンに警告アラートが送信される。

高齢者には入浴事故の防止用ロボットとして、若者にはダイエット効果を高めるロボットとしての活用が期待されるロボットだ。

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム