ロボホンやPepper、Xperia Hello!も活躍する防災イベント、NHK福岡放送局で開催!子ども達もロボットと防災サバイバル体験

5月26日と27日に福岡県のNHK福岡放送局で「防災ステーション2018」が開催されました。昨今九州地方においては、熊本地震や九州北部豪雨など大規模な災害が繰り返し発生しています。そこで、市民の防災意識を高めることを目的として「防災ステーション2018」が開催されました。たくさんのロボットたちが活躍していましたよ。



当日は実際に災害が発生した時に活躍する車が展示され、災害を体験できる車両を使って災害の状況を疑似体験できたり、VRで津波の恐怖を体験できたり、災害に巻き込まれて避難所での生活をしなければいけなくなった際、避難所生活で役立つ「防災ワークショップ」が開催されたりなど、楽しみにながら防災に関する知識を深めるような内容が盛り沢山でした。

多くのイベントを通じて防災意識を高めることができます


ロボットを活用した防災サバイバル体験

その中で、福岡管区気象台と防災共創プラットフォームが協力したイベント「避難所を目指せ!防災サバイバル」は「ロボホン」や「Xperia Hello!」「unibo」「Pepper」というお馴染みのコミュニケーションロボットを活用したイベントになっていました。

Xperia Hello!が出迎えてくれて、イベントの概要を説明してくれます

入口を入るとXperia Hello!が出迎えてくれます。部屋の中には去年の九州北部豪雨のパネルもあり、Xperia Hello!が「ロボットたちと一緒に防災を学びましょう。」と言い、心の準備ができた子どもたちを次の部屋へ誘導してくれます。

入るとまるでリビング。uniboの合図によってサバイバルが始まります

次の部屋に入ると、そこはまるで家のリビング。テレビとソファが置いてあり、テレビの前にいるuniboが「防災グッズは用意しているかな?地震や災害が起こったときは集合場所は決めておくのも大切だよ」とアドバイスをしてくれます。そして、「警報が鳴ったらスタートだよ」という言葉でテレビの画面にパトライトが映し出され、いよいよ避難所を目指す防災サバイバルの開始です。

ロボホンの指示で避難グッズをピックアップしていきます

次の部屋は玄関になっていて、ロボホンが待っていてくれました。そのロボホンが避難するときに必要なグッズを教えてくれるので、一つ一つ用意していきます。まずは頭を守る「ヘルメット」。それから用意するのは、「笛」「ハンカチ」「懐中電灯」「軍手」をそれぞれ用意してカバンの中に入れます。

実際に外に避難をする前に色々とロボホンが教えてくれます。

そして、完了したらロボホンが「避難するルートが4つ見つかったよ!でもどの道が正しいかは分からないんだ!1つ目の部屋から順に確認して正しい避難経路を見つけてね!」とルートを教えてくれました。

そして、出発する前に改めてロボホンが外に出る前にやっていはいけないことのクイズを出題。無事に正解して後々役に立つロボホン型のロボホンカードをもらうと、いよいよ避難開始です。

避難ルートであってもトラブルが発生すると進めないというシュミレーションになっています

玄関を出ると4つの部屋(避難ルート)が用意されています。残念ながらロボホンが見つけてくれた避難ルートのうち3つは火災や土砂崩れによって通れなくなってしまっていて、正解のルートは1つだけ。
間違ったルート(部屋)に入ると、ロボホンの声で「それ以上進むと危ないよ!先を良く見て!火災が起きてるよ!!早く戻って~」と警告をしてくれます。そうなんです、ロボホンが避難ルートをナビゲートしてくれているのです。

現れたのはダンボール迷路。ゴールにあるラジオを探します

正解のルートを進むとダンボール迷路が現れます。そこでロボホンが「僕たちは電池が切れるとみんなを助けられなくなるんだ。この先に電池がなくても使えるラジオがあるらしんだけど、みんなでラジオを探してくれる?」と言ってダンボール迷路にあるラジオを探すために進んでいきます。
迷路の中ではロボホンの声がゴールまで誘導してくれるので、そのロボホンの声に迷路を進んでいくことになります。迷路の途中では、最初にカバンに入れた防災グッズを実際に使うことで(笛は自分の居場所を教える、煙が出ているときはハンカチで口元を抑える)どの様な場面で使うというのも学習できたりします。

迷路の出口にあるラジオ。災害ではラジオの役割は大きいですよね。

無事にゴールに到着すると探していたラジオがありました。これでロボホンの電池が無くなっても情報を受け取ることができます。このラジオを持ってい避難所へ向かって進んで行きましょう。

防災サバイバルクイズが出題されます。

ダンボール迷路から出ると瓦礫の山が。でも、この瓦礫の奥に大事な情報があるとのこと。その大事な情報を知るためには、サバイバルクイズに正解する必要があります。

カメラがついているロボットが瓦礫の奥に進んでいきます。

正解すると、瓦礫の間も進めるカメラ付きロボットが奥に向かって進んで行きます。ロボットから送られてきた画像は、ロボホンの背中(のモチーフとなっている画面)に表示されます。

正解すると暗号が画面に表示されました。

正解するとロボットが瓦礫の奥にある数字を画面に表示してくれます。この数字、実はラジオの周波数になっていて、周波数を合わせるとラジオから音が聞こえてきます。

鍵を開けて防災倉庫へ。

ラジオからは「防災倉庫が火災が発生したので消火活動をして欲しい」というお願いが流れてきました。それと同時に南京錠の暗証番号も教えてくれます。南京錠の番号を合わせて、防災倉庫で消火活動へ向かいます。

防災倉庫は既に火があがっている。消化活動しないと!

扉を開けるとラジオで流れていたように火の手が上がっています。消火するためには、火元に向かって消火器を噴射します。ピンを抜いてレーザーポインターで火元に狙いを定めてレバーを引きます。
この炎はプロジェクションマッピングになっていて、もの凄くリアル。消火器も本物をベースにしているので、消火器を使った消火体験が出来るようになっています。

無事に消火出来ると「消火完了」の文字が現れます。

火元に向けて消火器を無事に噴射していると火の勢いも徐々に小さくなっていき、完全に消化できたら「消火完了」の文字が現れます。これで防災倉庫の火災も鎮火したので、次の部屋に移動です。

画面に渡されたロボホンカードをかざします。

次の部屋に入るとロボホンカードをかざすようにモニターに表示されているので、モニターにロボホンカードをかざすと新たなミッションが現れます。どうやら防災グッズが不足しているので、防災クイズを解いて最初に用意したグッズを正解の番号の箱に入れていきます。

正解の番号が書かれている箱にグッズを入れていきます。

箱には番号が振れられていれ、クイズの正解と同じ番号に防災グッズを箱に入れます。すべて箱に入れると、モニターには転送中の文字が表示されてミッションクリア!

避難所ではPepperが迎えてくれます。

無事にグッズを転送完了すると、苦労しましたが避難所へ到着です。避難所ではPepperがお出迎えしてくれます。出迎えてくれたPepperにロボホンカードをかざすと…。

Pepperとロボホンが共演!

Pepperが労いの言葉をかけてくれます。そして、ここまで誘導してくれたロボホンもPepperのタブレットを通じてコメントをしてくれました。Pepperのタブレットの写っているロボホンって凄く不思議な光景。

ロボットがお見送りしてくれました。

最後はこのイベントに登場したロボットが総登場して終了!
避難に必要なグッズ、ラジオの使い方、消火器を使った消火シュミレーションなど一気に体験をすることで、万が一災害が起こった場合でも慌てずに対処ができるようになるのではないでしょうか?
子供向けではありましたが、多くのロボットも活躍して楽しく色々な事が学べるイベントでした。


始まりはロボットアイデアソン

このイベント、実は今年1月に行われた学生対象のロボットを使ったアイデアソン「僕らの未来創生物語」において、福岡市の防災共創プラットフォームに対して出されたロボットを活用したアイデアをブラッシュアップしたものとなっています。

1月に開催されたアイデアソン時の発表内容

例えば「ロボホンが避難所へのルートを誘導を行う」「避難所ではPeppertが受付をする」などいったものは、アイデアソンで挙がったアイデアがベースになっています。
このように、学生のアイデアが実際のイベントで活用されると参加した学生さんも次への活力となるでしょうし、防災共創プラットフォームとしても、アイデアをキチンと活用することでアイデアソンというものが正しく活かされているように感じたのでした。

今回は福岡で二日間ということでしたが、是非とも他の地方でも体験してもらいたいほど、楽しく防災を学べるイベントです。


ABOUT THE AUTHOR / 

ぱっぺー☆あさひ

衛星放送、インターネットなど時代の先端の端っこにいて、今はロボット業界に身を置いています。 ロボットスタートでは広告営業をメインにしていますが、ロボティクススーツを着ることでロボット型人間『ぱっぺー』に。 近頃頑張っているアイドルを見ると泣いてしまう。「HKT48」を推しつつも「NGT48」「=LOVE」が気になっています。最近は取材の予習で聴いた「夢みるアドレセンス」の楽曲の良さに驚く。 長年の夢だったTBSラジオデビューを果たしました。 誕生日の夜は今年も一人かも知れないと不安しかありません。

PR

連載・コラム