
運転席が無人の大型バスが敷地内の道路を遠隔操縦で走った。
横浜市と相鉄バス(株)、群馬大学は、IoT等による新ビジネス創出を促進する「I-TOP横浜」の取り組みとして、自動運転技術による持続可能なモビリティサービスの実現を目指し、令和元年9月に「路線バス自動運転プロジェクト」を立ち上げた。そして今回、群馬大学発ベンチャー企業である日本モビリティ(株)も加わった。
このプロジェクトの一環として、2020年7月27日に相鉄バスの旭営業所内、29日によこはま動物園正門と里山ガーデン正面入口を結ぶ約900mで、相鉄バスと群馬大学が実施する共同研究に、日本モビリティも開発協力を行って、大型バスによる運転席が無人、遠隔監視・操作での自動運転の実証実験を行った。(横浜市によればこれは日本初となる)
実証実験の概要
1.相鉄バス旭営業所での実証実験
日時:令和2年7月27日(月)
コース:相鉄バス 旭営業所内の周回コース
(約290mを最高時速10kmで走行)
自動運転:「運転席無人」「遠隔地に運転士」
2.よこはま動物園周辺での実証実験
日時:令和2年7月29日(水)
コース:よこはま動物園正門と里山ガーデン正面入口間
(約900mを最高時速20kmで走行)
自動運転:「運転席無人」「遠隔地に運転士」
自動運転「レベル4」による営業運転を目指す
2020年度内には2回目となる営業運行での実証実験を「遠隔監視・操作システム」で予定(時期・場所は未定)するなど、今後もさまざまな実証実験やそれによる社会受容性の向上、公共交通機関網強化の可能性を検証し、自動運転「レベル4」による営業運転を目指す。
横浜市では、本プロジェクトの取組みを通じて、オープンイノベーションにより中小企業やベンチャー企業等の参画を促し、「イノベーション都市・横浜」を推進する。
路線バス自動運転プロジェクトとは
2019年9月、横浜市と相鉄バス(株)、群馬大学は、IoT等による新ビジネス創出を促進する「I▫TOP横浜」の取組として、自動運転技術による持続可能なモビリティサービスの実現を目指し、「路線バス自動運転プロジェクト」を立ち上げた。
前回は、令和元年9月14日から10月14日まで、大型バスを使用した営業運行(里山ガーデンフェスタ実行委員会より受託し、貸し切り営業として運行)で自動運転の実証実験を実施し、16日間で4,907人が乗車体験した。
今回、群馬大学発ベンチャーである日本モビリティ(株)も加わり、引き続き郊外部における交通ネットワークの維持や、人口減少に伴う労働力不足への対応を目的に、自動運転バスによる地域交通課題の解決を目指す。
この記事を読んだ人におすすめ
-
【日本初】ついに運転士なしで自動運転の大型バス運行実験へ 横浜市と相鉄バスらが「秋の里山ガーデンフェスタ」の開催期間中に実施
-
未来のモビリティ体験「AIコクピット」は移動手段をどのように変えるか メルセデスの次期MBUXがデビュー予定 NVIDIAブログで公開
-
コンチネンタル、自動車AIシステム訓練用「NVIDIA DGX」搭載スーパーコンピュータを構築 深層学習や自動運転シミュレーションに
-
ティアフォー、国内初となる自動運転のセーフティレポートを公開 透明性の高い安全な自律運転技術、今後の課題と対策を集約
-
【動画】ジェイテクト、羽田空港地域の公道で自動運転バスの実証実験 60km/hの走行、右左折、正着制御など検証 内閣府のSIPで
-
日産が描くモビリティの未来『ニッサンパビリオン』 未来シアター、交通事故の無い社会、ソニーの触覚技術、無人給仕ロポなど体験
-
アマゾンウェブサービスジャパンがAWSをMaaS基盤として本格展開へ トヨタやゼンリン、小田急のMaaSアプリ「EMot」で連携
-
日本にもテスラの家庭用蓄電池「Powerwall」がやってきた! 蓄電容量は13.5kwh、出力は5kW、導入事例ビデオも2本公開