
株式会社Doogは、小型サイズで簡単に自動走行できる「メモリトレース機能」を備えた自動巡回ロボットを新たに試作した。そして、このロボットにはウシオ電機が開発した人に無害なUV除菌技術「Care222」の光源モジュールを搭載することができる。
このシステムは「第5回ロボデックス」で展示される予定。コロナ禍でウイルス抑制・除菌技術が求められる中、自律移動できるUV除菌ロボットとして注目されそうだ。
人に無害なUV除菌技術「Care222」
UV(紫外線)を使った除菌や消毒はさまざまなウイルスの不活性化や除菌に効果があるとされているが、人体にも有害であるものが多いため、使用するためには人がいない環境でのみ利用されていた。しかし、ウシオ電機が開発した「Care222」紫外線モジュールは人にも無害で、これを使用すると新型コロナウイルスを不活化する効果があることが広島大学病院らの研究によって2020年9月に発表されていた。
自律走行可能なロボットと組み合わせることで、「Care222」によるウイルス不活性化や除菌効果が実用化される可能性がさらに高くなる。
Doogは「当社では移動ロボット技術の特長である「非接触」「自動巡回作業」「省力化」などを活かし、公衆衛生や感染症対策への活用について、除菌専門事業者と連携しながら模索を続けております。ロボデックスの展示を通じて、特に緊急度が高い病院、療養施設などの現場の的確なニーズの把握や、ロボット技術活用の選択肢をご提案いたします」とコメントしている。
小型のベースユニット「サウザーミニ」(仮称)
展示されるロボットは、小型サイズで「メモリトレース機能」を備え、「Care222」を用いたウイルス抑制・除菌用UV光源モジュールを搭載した自動巡回ロボット。同社として最小サイズの協働運搬ロボットで仮称は「サウザーミニ」。横幅450mm、全長470mmで先端部が大きな円形からなる。
この小型ロボットは、2020年10月新発売のサウザーベーシックと同様に、320度の広い視野角で40mの長距離を計測できるレーザセンサーを標準的に備えることでメモリトレース機能を実現することができる。また、カスタマイズやインテグレーションによって各現場や運用にフィットした機器構築をするためのインタフェースを備えた「Eシリーズ」としてラインナップに加わることが予定されているという。
展示では、Care222Rを用いたウイルス抑制・除菌用UV光源モジュールを搭載し、より高い小回り性など運用性を高めた自動巡回除菌ソリューションを想定した試作機を披露するが、機器自体は紫外線照射モジュールを含まないベースユニットとして並行して量産化を進める予定だ(2021年度内の発売予)。
ベースユニットは除菌業務を始めとして、例えばバックヤード通路など狭い環境での搬送や、エレベータなどを含むサービス現場での搬送、自動走行サービスロボットのソリューション構築のベースユニットとしての活用を想定している。
広島大学病院「紫外線Care222は新型コロナウイルスの不活化に有効」世界に先駆けて発表 ウシオ電機の製品で実証
【画期的】人がいても使える紫外線殺菌光源「Care222」をウシオ電機が発表 東芝ライテックと提携し、空港・ホテル・病院などで活用へ
この記事を読んだ人におすすめ
-
つくば市が中央図書館などの公共施設にDoog社の「UV-C紫外線照射 自動巡回ロボット」を導入 除菌作業の効果などを検証
-
Doog、人を追従する協働運搬ロボット「サウザーベーシック」に独自のメモリトレース機能搭載!名古屋ロボデックスで先行公開へ
-
【ラーメン業界日本初】幸楽苑が非接触型の配膳ロボット「K-1号」の実証実験を開始 コロナ対策や人手不足解消で自動化を加速
-
CYBERDYNEの除菌消毒作業ロボット「CL02」茨城県つくば市が本庁舎に導入 今後は公共施設での活用も検討
-
横浜中華街「招福門」で自動配膳ロボット「T5」 導入の実証実験が開始 最大5ヶ所に同時配送を可能とする
-
愛知県「あいちロボットショーケース」が参加ロボットを募集中!清掃/消毒/運搬/案内/警備など オフィスや病院、商業施設で実証
-
ソフトバンクロボティクスが配膳ロボット「Servi」(サービィ)を公開 デニーズ、とんでん、焼肉きんぐ、コスモポリタン等が導入
-
イグニション・ポイントがサービスロボットの新会社「IGP ROBOTICS」設立 コロナ対策で検温/紫外線照射/清掃ロボットを展開
-
京急本社で警備/案内ロボットの実証実験 遠隔操作と自動運転で巡回と案内、検温も シークセンスの警備ロボとMiraのアバターロボ
-
京王が新型コロナウイルス対策でホテルの自動化を発表 AI清掃ロボット「Whiz」と非対面のセルフチェックイン端末を導入