
早稲田大学、株式会社テムザック、株式会社村田製作所、SREホールディングス株式会社は、日本のヒューマノイドロボット産業の再興を目指す新団体「KyoHA(京都ヒューマノイドアソシエーション)」を設立することを2025年6月30日に発表した。
日本の高度なハードウェア技術を結集し、純国産のヒューマノイドロボット開発を推進することで、日本のロボット開発競争力を高めていく。
人間に近い動作性能を持つ「ヒューマノイド」への期待
近年、米国の巨大テック企業や、中国のIT・EV・ロボット企業を中心に、ヒューマノイドロボット開発が急速に進展している。日本はかつてのロボット先進国としての存在感を示していきたい。
加えて、日本国内では自然災害や労働力不足といった社会課題が深刻化していて、実用的なロボティクス技術への期待が高まっている。特に、人間に近い動作性能を持ち、極限環境下でも活動可能な「ヒューマノイドロボット」は、次世代の機械システムとして注目されている。
しかし、AIやソフトウェアの進化が進む中で、ハードウェア領域における国産開発体制や産業としての統合的な取り組みは未整備の状況。こうした課題を打破すべく、モノづくりの都・京都にて、日本の技術力を結集する新たな産業連携の枠組みとして「KyoHA」が誕生する。
活動目的と内容
KyoHAは、以下の5つの柱を中心に活動を展開する。
1.ハードウェア開発の国産連携体制構築
精密部品、アクチュエーター、センサー、油圧制御など、日本が誇る高度な技術を連携させ、ヒュー マノイドロボットのハードウェア開発に特化した産学連携ネットワークを構築する。
2.第1フェーズ:レスキューロボットの開発
災害現場や崩落現場など、過酷な環境下で人命救助・災害対応を担うヒューマノイドロボットの実装を目指し、社会課題の解決と技術検証を両立させる。
3.京都を中核としたサプライチェーン構築
製造・試作・検証・導入までを見据えた国産サプライチェーンの再設計を行い、持続可能な産業基盤を京都から構築する。
4.経済的波及効果と産業競争力の強化
ヒューマノイドの普及は多様な業種との連携を促進し、国内外における日本の産業競争力を強化する。
5.ソフトウェア・AIとの連携による価値最大化
ハードと連携するAIや制御技術の進化により、柔軟で賢く動けるヒューマノイドの実現を目指す。
今後の展開と設立メンバー
2025年中に一般社団法人として設立を行い、2026年度内には第1弾の開発・実装に向けた具体的施策を発表予定。
現在、以下の企業・機関が設立メンバーとして参画している。
早稲田大学
株式会社テムザック
株式会社村田製作所
SREホールディングス株式会社
加えて、多数の企業・団体との連携に向けた対話が進行中。産業界・学術界を横断する“ヒューマノイドのための日本連合”として、広く参画を募る考え。
●理事長:早稲田大学
創造理工学部 総合機械工学科 教授 高西 淳夫
早稲田大学ヒューマノイド研究所所長/IEEEフェロー/日本ロボット学会フェロー/日本機械学会フェロー
早稲田大学機械工学科卒業・同理工学研究科修士・博士課程を経て同工学博士取得、助手・専任講師・助教授を経て現職。2足歩行ヒューマノイドをはじめ多くのヒューマノイドの研究開発に従事、国内外の大学や企業との共同研究も多く、社会実装例も多数。元日本ロボット学会会長。
●株式会社テムザック
代表取締役議長 髙本 陽一
神奈川大学法学部卒業後、産業機械製造会社に入社。1993年からロボット開発をはじめ、2000年、テムザック設立。2020年から現職。人と共存して現場で働くロボット“ワークロイド”の開発をミッションとし、実証実験に終わらせない産業としての構築に尽力している。
代表取締役社長 川久保 勇次
2005年、九州工業大学大学院博士後期課程を中退し、株式会社テムザックに入社。台湾現地法人テムザックフォルモサの代表(董事長)、テムザック執行役員などを経て、2020年に代表取締役社長に就任。
●株式会社村田製作所
執行役員 川島 誠
1987年金沢大学を卒業後、村田製作所に入社。高周波部品を担当後、2017年より機能デバイス事業部長。2022年より技術企画、新規事業推進統括部長、2023年より執行役員となり現在に至る。
●SREホールディングス株式会社
コンサルティング&テクノロジーソリューション事業本部 佐々木 啓文
コンサルティング&テクノロジーソリューション事業と新規事業の立ち上げを推進。製造業を中心に、AI・Robotics分野において新規事業立ち上げや各種改革に従事。
コンサルティング&テクノロジーソリューション事業本部 新村 仁
消費財・化学・重工業における事業戦略・マーケティング・ブランディングに加え、ロボット業界における新規事業やサービス立上げなどに従事。
設立時の企業について
株式会社テムザック
人とロボットの共存社会を目指すサービスロボットメーカー。医療、建築、パーソナルモビリティ、災害レスキューなど重労働や人手が足りない現場で、人に代わって活躍する多様な実用ロボット”WORKROID”(ワークロイド)を開発しつづけている。
株式会社村田製作所について
ファンクショナルセラミックスをベースとした電子デバイスの研究開発・生産・販売。「中期方針2027」において、ロボティクス分野を含む先端技術領域への積極的な取り組みを掲げており、社会的課題の解決に資する技術の開発を通じて、持続可能な社会の構築に貢献していく。
SREホールディングス株式会社
SREホールディングス株式会社はリアルビジネスのAIテクノロジー実装を通じ、蓄積した知見やデータを商品開発に活用しており、そこで実務有用性を磨き上げたプロダクト・DXソリューションをヘルスケア・IT・不動産領域のお客様に提供している。また、テクノロジーを保有している強みを活かしてM&Aや外部アライアンスも活用して他業種へ進出している。今年度においては、「テクノロジーを用いて暮らしと医療をアップデートする」をスローガンに、少子高齢化という大きな社会課題を解決する、唯一無二のライフテックカンパニーとしてのポジション確立を目指す。
国産「AIヒューマノイド」を東京発ベンチャーのハイランダーズが発表 プロトタイプは2025年Q4にリリース
家庭用ヒューマノイド、自然な歩行、座る・立つ・ひざまずく・サイドステップ、階段を上る動画を公開 1X
1Xが家庭環境で使われるヒューマノイド向けマルチモーダルAIの最新動画を公開
Figureのヒューマノイドが物流現場で作業する動画を公開 有識者や視聴者の意見と感想まとめ
「ヒューマノイドの最大の課題は適応性」Atlasトレーニング状況を日本語で解説 ボストン・ダイナミクスが動画を公開
ヒューマノイド同士の格闘技大会が開催 世界の有識者や観衆はどう見たか? ユニツリー・コンバット・コンペティション
ヒューマノイドは医療や介護現場、日常生活にどのように溶け込むのか Fourierの10周年記念動画が描く未来
人間の骨格を模倣したヒューマノイドの最新動画を公開 PNDbotics、強化学習とシミュレーションで訓練時間を短縮
ヒューマノイドが格闘技界に進出!? Unitreeが格闘技の動画を公開、ひと月後に「ロボットファイト」の配信も予告
Figureのヒューマノイド、BMWの工場で作業する最新動画を公開
1Xの家庭用ヒューマノイド新型モデルが NVIDIAのCEOに特製の革ジャンをプレゼント 皿洗いを学習する動画を公開
Unitreeのヒューマノイド、今度は見事な「キップアップ」を披露【世界初】
ボストン・ダイナミクスのヒューマノイド「歩く、走る、這う、側転もできる」リアルな動きをモーションキャプチャーで強化学習
身体能力が抜群のヒューマノイド、今度はスタンディング・サイドフリップに成功 Unitree G1
NVIDIAとディズニー、Google Deepmindが連携 世界初のヒューマノイド開発基盤「Isaac GR00T N1」の概要と物理エンジン「Newton」を発表
Google DeepMindが生成AI「Gemini」をヒューマノイドで活用 会話・三目並べ・文字パズルの動画を公開 Apptronikと連携
Lumosがヒューマノイドと触覚センサーの動画公開 丘を走り、壊れものを掴む、打ち上げ花火を手持ちでぶっぱなす様子も
ボストン・ダイナミクスのヒューマノイド「電動アトラス」自動車製造工場で働くためトレーニング中!ラボ内部の動画を公開
家庭用から宇宙まで!? インドのMuksがヒューマノイドを近々リリースすると発表
UBTECH、複数台のヒューマノイドがEVメーカー「Zeekr」のスマート工場で働く動画を公開 Zeekrは2025年に日本市場へ参入予定
Unitreeのヒューマノイド、今度はスピンキックを披露!「720°スピンキック、衝撃を聞け!」
触覚を持ったヒューマノイドの動画をSanctuary AIが公開 視覚で手を伸ばし触覚でつかむ 手探り「ブラインドピッキング」も披露
NVIDIA ヒューマノイド開発支援の最新情報 「Boston DynamicsやFigureなどの大手ロボット企業が導入」
ヒューマノイドロボットが物流現場で働く未来像? Figureがパッケージを認識・選別する動画を公開 OpenAIやMicrosoft、NVIDIAなどが出資
ヒューマノイド関連記事(ロボスタ)
この記事を読んだ人におすすめ
-
【速報】驚異的な身体能力の「Lynx」販売予約を開始 機動力ではヒューマノイドとの境界を越える四足AIロボット、DEEPRobotics
-
【動画】テムザックが16本脚の多脚ロボットを開発 スパイ映画みたい、何にどう使う?
-
ローカル5GとLTEを比較 NTT東日本がロボット運用基盤の展開へ 既設エレベータとの連携を発表 地域ミライ共創フォーラム
-
話題のヒューマノイドが歩き回る!犬型ロボや警備ロボ、搬送ロボなどが集結 GMO AIRが社内向けロボット体験会を開催
-
【速報】話題のヒューマノイド「Unitree G1」軽快なダンス動画を公開!
-
話題のヒューマノイド「Unitree G1」ダンス動画の第2弾を公開 音楽を続けろ、ダンスを止めるな!
-
2体のヒューマノイドが協働する動画をFigure社が公開 OpenAIやMicrosoft、NVIDIAなどが出資
-
家庭用ヒューマノイド新型モデルの動画を1Xが公開 珈琲を入れ、掃除機をかける様子も 公式サイトが日本語対応
-
ヒューマノイドロボットが物流現場で働く未来像? Figureがパッケージを認識・選別する動画を公開 OpenAIやMicrosoft、NVIDIAなどが出資
-
NVIDIA ヒューマノイド開発支援の最新情報 「Boston DynamicsやFigureなどの大手ロボット企業が導入」