
2017年に設立されたバルセロナを拠点とするスタートアップ企業であるBiel Glasses社とパナソニックは、2021年から共同で開発を進めてきた視覚障がい者をサポートするスマートグラスのプロトタイプをCES 2023にて、初めて公開(参考出典)した。
Biel Glassesの技術は、AIとロボティクス技術で現実世界を理解し、複合現実(Extended Reality)技術で患者の残りの視力に適応させることが特長だが、今回展示された共同開発製品は、パナソニックの小型・軽量、5.2K HDR 対応のVRゴーグルと、Biel Glasses社の弱視者支援技術とを統合したスマートグラスのプロトタイプだ。
両社は、弱視支援サービスの事業化に向けて、今後も必要な技術開発と臨床検証を進めていくとしている。
【CES2023】Biel Glasses社 公式Twitterより
【CES2023】Biel Glasses社 公式Twitterより
【CES2023】Biel Glasses社 公式Twitterより
同開発品について
同製品は、周辺視野の喪失(一般にトンネルビジョンとして知られ、緑内障や網膜色素変性症などの病気の影響)がある場合に、使用者が障害物やその他の危険を認識できるよう映像処理等を行うことで、自律的な移動をサポートする。
【製品特長1】自律移動を支援
AIとロボティクス技術により、カメラとセンサーで捉えたシーンを分析し、障害物、段差、穴などの移動の際の危険を検出し、MR(Mixed Reality)技術により、使用者の残りの視力に合わせた映像表示を行う。
【製品特長2】視覚特性に合わせた視覚情報サポート
検眼士が、視覚障害の状況や必要性に応じてスマートグラスの機能を調整。最適な映像処理(ズーム、照明への適応、コントラスト強調など)で、視力を支援する。
【製品特長3】装着負担の軽減
スマートグラスの映像表示にμOLEDディスプレーとパンケーキレンズを採用することで、小型・軽量、低消費電力を実現。これにより動きやすく、装着の負担を軽減する。
同スマートグラスの基本アーキテクチャ
同スマートグラスで実現したい目標
正面
側面
装着時のイメージ(正面)
装着時のイメージ(側面)
この記事を読んだ人におすすめ
-
NVIDIA「医療の新時代を支えるAIとデジタルツイン」の現状を語る AI活用/手術支援ロボット/デジタルツイン/大規模言語モデルと創薬
-
NVIDIA「CES 2023特別講演」動画を公開 メルセデスなど導入事例も多数紹介、ロボットのシミュレータやデジタルツイン導入が進む
-
5Gソリューション創出コンテスト「docomo 5G DX AWARDS 2022」の入賞企業が決定 最優秀賞・優秀賞は早期サービス化
-
ストラドビジョン、TI社製車載向けADASおよび自動運転用SoCに『SVNet』ソフトウェアを提供開始 CES 2023で動作デモを披露
-
NVIDIAがロボット開発シミュレータ「Isaac Sim」を大幅アップデート 物流倉庫/製造業/ROS/ルート設定/強化学習など機能アップ
-
メルセデス・ベンツが生産工場にデジタルツインを導入 NVIDIA Omniverseでデジタルファーストを推進、世界中の工場を同期
-
藤田医科大学病院 自動配送サービスロボットの実証実験 川崎重工業とSEQSENSEと協業、3D LiDARと自律走行制御を導入
-
アルミニウムと同等の電磁波遮蔽性能で1/270の軽さの「超軽量電磁波遮蔽材料」をパナソニック、3大学、JAXAらが共同研究
-
フィットネスやストレス・健康・睡眠管理をスマートデバイスで Fitbitの「Versa 4」「Sense 2」、トラッカー「Inspire 3」