国立大学法人大阪大学と日本電気株式会社(NEC)が設立した「NEC Beyond 5G協働研究所」は、生活空間の場において研究開発を実施するリビングラボ(「Living(生活空間)」と「Lab(実験場所)」)の手法を用いた実証を、同大学と連携しているサービス付き高齢者向け住宅「柴原モカメゾン」(大阪府豊中市)にて2023年3月に開始した。
同実証は、NEC Beyond 5G協働研究所の研究開発成果をリビングラボによって実証し、社会実装や社会課題解決につなげる活動の第一弾となる。
現在の介護環境の改善に向けた取り組みは、被介護者に寄り添った介護のあり方が大切であると認識されながらも、介護者の体力的負荷の軽減などによる介護の効率化に重点が置かれることが多くなっており、同研究所はこれらの両立の課題をより高度な視点から克服するために、介護者・被介護者の精神的な満足度の向上を目指している。
そのため、今回、被介護者が常に安心して過ごせて、介護者と被介護者が十分に関わりを持つことのできる理想的な介護の実現のため、デジタルツインを活用して心の状態の理解・予測や適切なコミュニケーションのきっかけづくりを行う実証を開始することとなった。
Beyond 5G時代に向けてデジタルツインを介護環境に活用
同実証は、Beyond 5G時代に向けてデジタルツインを活用することで介護環境に「豊かな心の世界」を創り出すことを目指すものだ。具体的には、気温・気圧などの環境データ、被介護者の体温・心拍数や不穏な状態になるタイミング、表情や会話内容の変化、介護者の接し方やモチベーションの変化などのデータを収集。収集したデータから、環境変化と居心地の良さの関係や思いやりと場の形成の関係などを分析し、現実世界に反映させます。また、被介護者の心情変化を推測し、不穏な状態になるタイミングを予測してその要因を事前に変化させる、介護者と被介護者の間に弱いロボット(人と共生することで、か弱い存在を守り愛する人間の本能を引き出すロボット)を介在させて場を穏やかな状況に変化させるなど、リアルとデジタルの融合により介護者・被介護者の精神的な負荷軽減に取り組む。
さらに2024年度からは、同研究所が提唱する「確率的デジタルツイン」を活用して物体認識や未来予測のさらなる精度向上を目指していき、最終的には、介護者・被介護者がお互いの立場を超えて、「学び」や「気づき」を与え合う関係づくりを目標としている。
両者の役割
大阪大学 | 「豊かな心の世界」を実現する理想的な介護の構想 生活場面のデータ収集・分析方法の検討 不穏な状態を含む「心の状態」を思いやり予測する方法の検討 ※同大学 情報科学研究科、工学研究科、サイバーメディアセンター |
---|---|
NEC | Beyond 5G時代に向けた新たなデジタルツインの検討 デジタルツインによるデータ収集・分析方法の検討、実地検証 確率的デジタルツインを活用した将来予測方法の検討 |
大阪大学大学院工学研究科 建築・都市計画論領域と医学系研究科 老年看護学研究室は、一人ひとりの役割をコミュニティの中に見出し、自分らしさを大切に生き切ることを支援する「モンテッソーリケア」の理念を軸として、一般社団法人日本モンテッソーリケア協会と連携し、サービス付き高齢者向け住宅と看護ホスピスの運営に携わっている。リビングラボの活動は、サービス付き高齢者向け住宅をフィールドとして、心の世界を豊かにするためのデジタル技術の「拡張」に取り組んでいる。
「第3回 NEC Smart Connectivity Day」
なお、同社は2022年6月にネットワークを活用した共創の場のコンセプトであるNEC CONNECTを発表。同コンセプトでは幅広い知恵と技術がオープンにつながるイノベーション創出の場を整備し、社会へ価値を提供するもので、2023年3月7日(火)に開催するオンラインセミナー「第3回 NEC Smart Connectivity Day」にて詳細の紹介が行われる。
https://jpn.nec.com/online-event/230307smcn/index.html