慶應義塾大学 装着型ロボットによる介護予防プログラムの研究結果と効果を発表 高齢者の通常歩行速度が33%アップ

その他 その他
<p><a href=
  • <p><a href=
  • 慶應義塾大学 装着型ロボットによる介護予防プログラムの研究結果と効果を発表 高齢者の通常歩行速度が33%アップ

慶應義塾大学は、CYBERDYNEの自立支援ロボット「装着型サイボーグ HAL」を活用した介護予防プログラムに関する共同研究の論文が「Experimental Gerontology」に掲載されたことを公表した。
共同研究によって、筋肉量の減少および筋力が低下する症状のサルコペニアに対し、装着型サイボーグ「HAL 腰タイプ」を用いた運動プログラムによって、通常歩行速度が33%増したことがわかり、短期間でサルコペニアの改善をもたらすことが明らかになった。(冒頭の画像:トレーニングの様子 論文より抜粋 © 2024 Saito et al. under the CC BY license)

神奈川県立がんセンター臨床研究所、慶應義塾大学、湘南ロボケアセンターの共同研究

神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科は、未病コンセプトに基づいて、社会システムや技術の革新を起こすことができる人材の育成とともに、健康長寿社会を実現する研究活動を実践している。
その一環として、神奈川県立保健福祉大学の成松宏人教授らが実施した、神奈川県立がんセンター臨床研究所、慶應義塾大学、湘南ロボケアセンター株式会社との自立支援ロボット「装着型サイボーグ HAL」を活用した介護予防プログラムに関する共同研究をおこなった。その論文がExperimental Gerontologyに掲載された。

筋肉量の減少および筋力が低下する症状であるサルコペニア

加齢により心身が疲れやすく弱った状態であるフレイルと、フレイルの原因となる筋肉量の減少および筋力が低下する症状であるサルコペニアは、高齢者において悪化するリスクが高くなることから、サルコペニアを改善するために効果的な運動介入を開発することが求められている。
そこでこの研究では、装着型サイボーグの「HAL 腰タイプ」に着目、これを用いた運動プログラムの効果を検証した。

通常歩行速度の変化量は平均で33%増に

フレイル、プレフレイルと診断された高齢者、79名を対象に、ランダム化比較試験を実施した。具体的には、5週間にわたり、「HAL 腰タイプ」を活用した運動プログラムに参加してもらい、どのように改善するかを検証した。 その結果、77名がプログラムを完了。「HAL 腰タイプ」を活用した実施群では、対照群と比較して、通常歩行速度の変化量が平均で33%増の+0.35 (0.04) m/秒と、統計学的に有意な改善が認められた。(()は標準誤差)


まとめ

「HAL 腰タイプ」を用いた5週間の運動プログラムは、短期間でサルコペニアの改善をもたらすことが明らかになり、要介護のリスクの高い高齢者にとって、地域において自立した生活を続ける有望な選択肢となる可能性が示された。

(論文掲載) Saito Y, Nakamura S, Kasukawa T, Nagasawa M, Oguma Y, Narimatsu H. Efficacy of exercise with the hybrid assistive limb lumbar type on physical function in mobility-limited older adults: A 5-week randomized controlled trial. Exp Gerontol. 2024:112536. Epub 20240802. https://doi.org/10.1016/j.exger.2024.112536
《ロボスタ編集部》

関連タグ

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集