
ロボスタ初のオンラインセミナー「NVIDIAがヒューマノイド開発を身近にする、フィジカルAIとロボット開発プラットフォームの全貌を聞く」を2025年7月29日(火)に開催しました。
世界最先端のNVIDIAヒューマノイド開発プラットフォームの全貌を1時間あまりで把握できる貴重な機会となりました。
ロボスタ「プレミアム会員」の方は、下記のボタンから見逃し配信をご覧頂くことができます(開催日より1年間)。
なお、ロボスタオンラインセミナーの一覧はこちらです。今後開催のセミナーにもご注目ください。
セミナーの概要(開催済)
開催日:2025年7月29日
ロボスタ初の【セミナー】「NVIDIAがヒューマノイド開発を身近にする、フィジカルAIとロボット開発プラットフォームの全貌を聞く」を開催しました。
<ゲスト講師>
エヌビディア合同会社 テクニカルマーケティング マネージャー 澤井理紀 氏
<モデレーター>
ロボスタ 編集長 神崎洋治
世界的にヒューマノイドへの注目と期待が高まっています。ヒューマノイド向けAIの開発に着手するなら今かもしれません。
時価総額で世界一のAI企業、NVIDIAはヒューマノイド向けAIやロボットの開発基盤「NVIDIA Isaac GR00T」の提供を2025年から開始しました。
NVIDIAが提供するフィジカルAI開発のためのプラットフォーム「NVIDIA Omniverse」や、ロボティクス向けの「NVIDIA Isaac Sim」などによって、ヒューマノイドロボット開発の効率が格段に向上したと言われています。世界的に知られるロボット開発企業も既に使い始めています。
本セミナーでは、それらの事例を踏まえながら、ヒューマノイドや業務用ロボットをどのような方法で開発を始めればばいいのか、従来の開発プロセスとどのように違うのか、今後、どう変わっていくのかなどを、NVIDIA担当者によるプレゼンテーションとロボスタ編集長・神崎洋治による深堀りで全貌を解明していきます。
1. NVIDIA Isaac GR00Tとは?
2. GR00T N1.5のAIアーキテクチャ構成
3.「NVIDIA Isaac GR00T」を活用した、ヒューマノイド向けAIの開発サイクル
4. 基盤モデルと合成データ生成
5. シミュレーションとロボット学習
6. NVIDIA Jetson AGXを使った現実世界への展開
7. Isaac GR00Tを使ったロボット開発に必要なハードウェア要件
8. NVIDIAテクノロジを活用する世界のヒューマノイド企業
9. 対談・質疑応答
プレミアム会員になると「見逃し配信」が見放題、クーポン配布中
ロボスタ「プレミアム会員」なら、業界キーマンが登壇するセミナーへのリアルタイム参加や、過去セミナーの「見逃し配信」視聴を月額5,500円でご利用いただけます。
また、ロボスタ プレミアム会員の登録キャンペーンとして「3ヶ月無料クーポン」をご用意いたしました。3ヶ月間プレミアム会員として無料でご利用頂けます。お申込の際にクーポンコード「09E4Y1WP」をご入力ください。今後のセミナーも3ヶ月間は無料でご視聴いただけます。この機会に是非ご登録をお願いいたします(いつでも解約可能)。
・セミナー参加(月2回開催予定)
・セミナー見逃し配信動画(過去1年分:一部例外もあり)
・ニュースレター購読(週1回配信を予定)
※今後のオンラインセミナーの予定はこちら
ロボスタ オンラインセミナー 一覧
この記事を読んだ人におすすめ
-
AI基地局の機能はどれくらい向上するのか ソフトバンクが「AI-RAN」効果を発表 NVIDIA、富士通、armらと研究・開発
-
NVIDIAが「GTC 2025」の発表内容とAI最新情報を解説するオンラインセミナー開催 生成AI・LLM・ロボティクス・デジタルツインなど
-
【フィジカルAI最前線】NVIDIA「GTC 2025」で発表されたヒューマノイドロボット開発とデジタルツインの未来、開発基盤を総まとめ
-
NVIDIAとディズニー、Google Deepmindが連携 世界初のヒューマノイド開発基盤「Isaac GR00T N1」の概要と物理エンジン「Newton」を発表
-
NVIDIA、Alphabet、Googleが協業 生成AIエージェントとロボットAI、創薬、エネルギー等の分野で連携
-
アクセンチュアとシェフラーが、NVIDIAとMicrosoftの技術でフィジカルAIと産業用ヒューマノイドの開発推進 Agility「Digit」などロボットを活用
-
NVIDIA、6,710億パラメータ「DeepSeek-R1」モデルをNIMで開発者が利用可能に リーズニングやテストタイムスケーリングに注目
-
NVIDIA 量子コンピューティングのイベント「Quantum Day」をGTC2025で開催 フアンCEOが量子の未来を語る
-
NVIDIAがロボットや自動運転などフィジカルAI向け世界基盤モデル (WFM)「Cosoms」をリリース 先行採用企業も公表
-
バーチャルヒューマン「Ria」オムロンのCT型X線自動検査装置でAIアバターに起用 「NVIDIA GTC 2025」で公開