
国立研究開発法人科学技術振興機構は、最新のAI(人工知能)ロボットに関する研究成果を発信する「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」を2025年3月7日、東京都江東区にある日本科学未来館で開催する。
「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」とは
このシンポジウムは、政府が掲げる「2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現」という目標(ムーンショット目標3)の実現に向けて進められている8プロジェクトの研究開発の成果を、広く国民に向けて発信する場となる。
各プロジェクトの成果を発表する『成果講演』に加えて、開発しているロボット等の実物やポスターを展示する『成果展示』もある。
ムーンショット目標とは
政府は、日本発の破壊的イノベーションの創出を目指し、大胆な発想に基づく挑戦的な研究開発(ムーンショット)を推進している。その中で将来の社会課題を解決するため、具体的な10の目標を定めている。そしてそのうちの一つが、AIロボットにより少子高齢化や人類のフロンティア開拓に関する課題解決を目指す目標3である。
8つのプロジェクト
2025年3月7日に開催するシンポジウム当日は、以下の8つのプロジェクトごとに、研究開発中のAIロボットによる実演や体験型展示、研究開発成果の講演が行われる。
人生に寄り添うAIロボット(菅野、平田、下田プロジェクト)
一台で様々な作業を行うAIロボットや、一人ひとりに合わせて形状等が変化するAIロボット群の試作モデルによる、日常場面や介護/医療現場を想定した様々な支援やサポートを実演・展示する。
科学探求を行うAIロボット(原田、牛久プロジェクト)
生命科学や化学の領域において、AIを活用して人にはできないような精密実験をするロボット、大量の文献を読み込んで人では思いつかないような仮説(物質候補等)を生み出すAI等を展示する。
難環境で活動するAIロボット(永谷、國井、吉田プロジェクト)
人がなかなか立ち入れない災害現場での情報収集や応急復旧、月面での探査やインフラ構築等を目指して開発中のAIロボットの展示や動作デモ等を行う。
開催概要
展示会名 | ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025 |
---|---|
会期 | 2025年3月7日 13:15~17:00 |
会場 | 日本科学未来館 7階 未来館ホール、イノベーションホール 他 (東京都江東区青海2丁目3-6) |
開催形式 | 成果講演:対面とオンライン併用のハイブリッド開催、成果展示:対面開催 |
主催 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
共催 | 内閣府、文部科学省 |
参加対象 | 一般参加者(高校生以上の学生)、産業界関係者、メディア ※シンポジウムのオンライン配信はどなたでもご視聴いただけます。 |
参加費 | 無料 |
参加方法 | シンポジウムへの参加を希望される方は、https://form2.jst.go.jp/s/MS3Symposium20250307_entry から申込み。 |
NEDO、量子コンピュータの利活用事例集を公開 国内公的機関として初、56事例を掲載 シンポジウムも開催
AI・VR・アバター・宇宙体験を描くSFマンガ「火星の子」無料公開 内閣府ムーンショット型 研究開発事業「Project Cybernetic being」とコラボ Neu World
アバターの社会進出について議論「サイバネティック・ビーイング・シンポジウム2024」開催へ 慶應大 南澤教授ら登壇 ムーンショット型研究開発
2050年、AIロボットは人の「できそう」を高める 「適応自在AIロボット群」ムーンショット シンポジウムレポート
2050年、AIロボットは人の「できそう」を高める 「適応自在AIロボット群」ムーンショット シンポジウムレポート
この記事を読んだ人におすすめ
-
アバター・触覚・脳波・身体拡張・VR 未来の可能性を体感する「みんなの脳世界2024 ~超多様~」「ちょもろー2024」レポート(3)
-
AI・VR・アバター・宇宙体験を描くSFマンガ「火星の子」無料公開 内閣府ムーンショット型 研究開発事業「Project Cybernetic being」とコラボ Neu World
-
特異点をすり抜ける技術や触覚技術、微細手術支援ロボット、回転式栗収穫ロボなど 【大学見本市2024】
-
ディズニー先進のアニマトロニクス技術 ヒューマノイドロボットの「モーションデータからポリシーを学習」する動画を公開
-
【AI博覧会が開幕】前日イベント「生成AIの力 未来を切り拓くDX戦略発表会」レポート
-
自動車学校に「AI教習車」導入を開始 企業向け研修やペーパードライバー講習に自動運転やAI画像解析技術を積極的に活用
-
GMOインターネットグループ「Japan Robot Week 2024」に初出展 最大規模のブースに汎用人型重機や四足歩行ロボットなど展示
-
最先端の生成AIとRAG搭載の会話ロボット「Kebbi Air-S」と新サービス「NUWA GenAI」発表 想定する活用シーンは
-
NVIDIAの生成AIとシーメンスのラックPCで対話型AIデジタルヒューマンを開発 菱洋エレとヘッドウォータース「Japan Robot Week」で公開