NEDO、量子コンピュータの利活用事例集を公開 国内公的機関として初、56事例を掲載 シンポジウムも開催

NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、「量子・古典ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業」の一環で、量子コンピューターのビジネスでの利活用推進を目的とした「量子コンピューター ユースケース事例集」を新たに作成し、2025年2月17日公開した。PDFファイルでダウンロードできる。
なお、事例集の公開は、国内の公的機関として初めての取り組みになる(NEDO調べ)。
https://www.nedo.go.jp/content/800020904.pdf
事例集について
公開した「量子コンピューター ユースケース事例集」では、国内企業を中心とした量子コンピューターのビジネスでの利活用事例56事例を掲載。また、収集した事例について、サプライチェーンとの対応関係やビジネス効果などを整理・分析することで、量子コンピューター活用の糸口となる情報を提供している。
また、NEDOは2025年3月6日に、本事例集の情報を共有するためのイベントとして、「NEDO 量子コンピューティングシンポジウム ~最先端のユースケースで知る、量子ビジネスの未来~」を東京都千代田区丸の内にあるDeloitte Tohmatsu Innovation Parkで開催する。
今後もNEDOは本事業を通じて、量子コンピューターのユーザー数を増加し、新たなビジネスチャンスを創出することで、日本の量子コンピューター産業の発展に貢献するとしている。
本事例集の内容
1:多様な分野での活用事例56事例を掲載
「量子コンピューター ユースケース事例集」では、国内企業が量子コンピューターをビジネスで活用する取り組みを中心に、56事例を掲載。
事例は、産業分野として「製造分野」「交通分野」「エネルギー分野」「創薬・医療分野」「金融分野」、技術分野として「CAE分野」「AI分野」「セキュリティ分野」に分類し、掲載されている。
収集した事例を整理・分析
収集した事例は、それぞれのユースケースの傾向を俯瞰し、分析した結果を記載。
具体的には、サプライチェーンとの対応関係やビジネス効果、共通する課題感、今後のビジネス展望などを整理・分析しており、量子コンピューター活用の糸口となる情報を提供している。
https://www.nedo.go.jp/content/800020904.pdf
NEDO 量子コンピューティングシンポジウム
NEDOは2025年3月6日に、本事例集の情報を共有するためのイベントとして、「NEDO 量子コンピューティングシンポジウム ~最先端のユースケースで知る、量子ビジネスの未来~」を開催する。
タイトル | NEDO 量子コンピューティングシンポジウム ~最先端のユースケースで知る、量子ビジネスの未来~ |
---|---|
日時 | 2025年3月6日 14:00〜17:30 |
場所 | Deloitte Tohmatsu Innovation Park (東京都千代田区丸の内) |
イベント概要ページ | https://www.nedo.go.jp/events/CD_100212.html ※本イベント参加には事前の申し込みが必要 |
NVIDIA 量子コンピューティングのイベント「Quantum Day」をGTC2025で開催 フアンCEOが量子の未来を語る
【世界最速】東大・NTT・理研、1000倍高速な「量子もつれの生成と測定」に成功 NTTの光通信技術と東大の量子光学技術を応用
【世界初】光量子計算プラットフォームに量子性の強い光パルスを導入 スパコンを超える光量子コンピュータへ突破口
理研やNTTら 新方式の量子コンピュータを実現 世界に先駆け「汎用型光量子計算」プラットフォーム構築へ
産総研とNECが大規模集積化の量子コンピュータのモックを公開、1000量子ビット超の将来像
この記事を読んだ人におすすめ
-
NEC 量子技術を活用した荷積みと配車を最適化するシステムを豊田自動織機向けに構築 計画立案時間は熟練者の6分の1以下、積載効率も向上
-
NVIDIA 量子コンピューティングのイベント「Quantum Day」をGTC2025で開催 フアンCEOが量子の未来を語る
-
東芝とRevorf 量子技術から得た量子インスパイアード最適化「SQBM+」による新薬創出で戦略的に提携し事業開始
-
東芝が大規模な量子暗号通信ネットワーク向け「量子鍵の配送制御」と「配送高速化技術」を開発 量子暗号通信の現状と課題、発表内容を解説
-
シャープと東北大学 量子アニーリングで1000台規模の自動搬送ロボットを同時制御するエンジン開発に成功 全体最適化を27年度に実用化へ
-
産総研とNECが大規模集積化の量子コンピュータのモックを公開、1000量子ビット超の将来像
-
理研やNTTら 新方式の量子コンピュータを実現 世界に先駆け「汎用型光量子計算」プラットフォーム構築へ
-
【世界最速】東大・NTT・理研、1000倍高速な「量子もつれの生成と測定」に成功 NTTの光通信技術と東大の量子光学技術を応用
-
富士通・NII・NEC・東大・阪大・慶應大など産学組織9者が協力【世界初】偽情報対策プラットフォームの構築を開始
-
【世界初】大阪大学とセックが量子マルチプログラミング機能を開発 クラウドサービスで提供を開始 しくみと動作の流れを解説