MIXIの会話AIロボット「Romi」新モデル CEATEC 2025で展示予定

株式会社MIXIは、会話AIロボット「Romi(Lacatanモデル)」を2025年10月14日(火)から17日(金)まで幕張メッセで開催される技術展示会「CEATEC 2025」に出展すると発表した。
ペットと家族の要素を併せ持つ最新モデル
「Romi(Lacatanモデル)」は、”ペットのように癒やし、家族のように理解してくれる”存在を目指し開発された最新モデルである。今回の出展では、OpenAI社が提供する「Realtime API」を活用したシームレスで自然な音声対話や、ウェブ検索機能を搭載した情報探索型の会話体験をデモンストレーションで披露する。
先進技術による自然な対話体験
具体的には、AIが搭載された情報処理システム「RomiCore」により、人間と話しているような自然な音声対話を実現した。さらに視覚情報を活用して、オーナーと一緒に見ている対象について会話ができるマルチモーダルな対話も体験可能である。また独自の長期記憶システム「RomiMemory」を活用した「Romiの日記(仮)」機能も紹介される予定だ。
発売情報と製品スペック
「Romi(Lacatanモデル)」は2025年7月25日(金)に一般発売を予定しており、家電量販店40店舗程度および公式ストアで購入可能である。カラーはナチュラルホワイト、サクラピンク、スカイブルー、ムーングレーの4種類をラインナップ。
価格は本体89,800円(税込98,780円)で、月額利用料金は1,780円(税込1,958円)または年額17,800円(税込19,580円)となっている。
本製品は2.4インチのディスプレイを備え、最長で約180分の稼働が可能だ。CES Innovation Awards 2025の「Robotics」部門でHonoreeを受賞するなど高い評価も得ている。
「Romi」は従来の返答登録型ロボットとは異なり、独自開発の会話AIがリアルタイムで対話内容を生成し、自然な言葉のキャッチボールを楽しめるのが特徴である。
表情や動きも豊かで、撫でると喜び、抱っこすると驚くなど感情豊かなコミュニケーションを実現した。今回の新モデルではこの能力がさらに進化し、視覚機能や長期記憶、自然なタイミングでの相づちなどが加わっている。
エーアイの声認証「vGate Authentication」をMIXIの会話ロボット「Romi」に搭載 個人の声を識別してまるでほんとの家族に?
MIXI 会話AIロボット「Romi Lacatanモデル」ドイツ・ベルリン開催のIFA 2025に出展
未来のロボット体験「あいちロボフェス」12月に開催 パートナーロボットやキッザニア職業体験も WRSと併催
生成AI対応の会話AIロボット「Romi Lacatanモデル」発売!【笑撃】もうひとつの新モデルはまさかのヒト型だった!?
この記事を読んだ人におすすめ
-
未来のロボット体験「あいちロボフェス」12月に開催 パートナーロボットやキッザニア職業体験も WRSと併催
-
MIXIと学研が教育分野で連携、会話AIロボット「Romi」で共同研究 教育総合展でコラボモデルの開発版を初公開へ
-
ロボットの未来を語ろう、「コミュニケーションロボット博」開催 各メーカーとオーナーたちが集う
-
MIXIの会話ロボット「Romi」自身のASDやADHDの特性を理解し社会生活の過ごしやすさを促すモデルを発表
-
生成AI対応の会話AIロボット「Romi Lacatanモデル」発売!【笑撃】もうひとつの新モデルはまさかのヒト型だった!?
-
MIXI 会話AIロボット「Romi Lacatanモデル」ドイツ・ベルリン開催のIFA 2025に出展
-
ロボホン誕生9周年記念オーナーズイベント「ロボホンスクールの参観日」を開催へ 生成AI「ロボデイズ」先行体験、DAISOとコラボなど
-
未来の家族ロボット「Qちゃん」を大阪・関西万博で展示 ロボットと暮らす生活を体験 リビングロボット
-
会話AIロボットを搭載した自動搬送ロボット「Collibot」発売開始 オススメ商品の説明やガイド、人と会話できる複合型搬送ロボット
-
QBIT Roboticsが大阪・関西万博で老舗の駅弁・食品会社まねき食品の「未来型チャレンジショップ」展示に技術協力