Choregraphe以外のPepperアプリ開発ツール

テクノロジー 開発者向け情報
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>

ロボットスタートにJOINしてからNAOやPepperを少しいじるようになり、多少はChoregrapheに抵抗はなくなってきましたが、色々覗いてみるとやっぱり「あぁ、Pythonだなぁ」なんて思ってしまうのはナイショです。

なので、ROSなんかは夢のまた夢です…。

そんな中、イサナドットネットさんから簡単にPepperを動かせるツールが発表されました。

イサナドットネット / Citrus Rams

記事を見てみると、Choregrapheより一段簡単みたいですね。あぁ、使ってみたい。

そして、もう一つ気になっているのがありまして。

Qiita / PEPPERブロック

robot start review / 「レ◯でもなく、電子ブ◯ックでもなく、プログラムのブロック」~PEPPERブロック

(すいません、ちょっと宣伝ですw)

haiattoCさんが発表したものなのですが、MITメディアラボが作成してる「Scratch(スクラッチ)」にインスパイアされている感じです。

Scratchは以前少し触ったことがあるのですが、よく出来てるなと関心しました。さすがMIT。

出来ない人からすると、エラーが動かないのが嫌なんです。

で、その対応が分からずにハマってしまうことなんです。

エンジニアの方は当たり前と思うことなんですよね…。

ということで、裾野が広がるこういったツールが増えてくれたら、非エンジニアとしては嬉しいなと思っているわけです。

《ぱっぺー☆あさひ》

関連タグ

ぱっぺー☆あさひ

ぱっぺー☆あさひ

衛星放送、インターネット・モバイル広告など時代の先端の端っこにいて、ロボットスタートでは「ロボスタ」の広告周りや記事など執筆を担当。 ロボット業界のウォッチと共にエンタメ業界に足を突っ込んでいて二足の草鞋を履いてますが正直上手く歩けていません…。 ロボティクススーツを着ることでロボット型人間『ぱっぺー』になっていましたが、白い会社が移転のため、彼は汐留の風になりました。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集