日本の囲碁AI「DeepZenGo」が趙治勲名誉名人に初勝利、最終戦次局は11月23日

ロボット その他
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>

11月20日(日)、第2回囲碁電王戦三番勝負の第2局が行われ、日本製囲碁AI「DeepZenGo」が趙治勲名誉名人に初勝利を収めた。対戦成績は1勝1敗となっている。
DeepZenGoは、今年の3月17日に立ち上がった「DeepZenGoプロジェクト」で開発された囲碁AI。今年3月に対戦が行われ、韓国の李世ドル九段を4勝1敗と破ったDeepMind社の「AlphaGo」が世界的にインパクトを与えたが、その最終戦第5局が実施された2日後に「DeepZenGoプロジェクト」はスタートした。
同プロジェクトには、日本最強のコンピュータ囲碁ソフト『Zen』の開発者・尾島陽児氏と加藤英樹氏、人工知能研究の権威である松尾豊東京大学准教授、将棋ソフト『PONANZA』の開発者であるHEROZ株式会社の山本一成氏が参加しているほか、株式会社ドワンゴが開発環境の提供や開発支援を行っている。『Zen』開発者の尾島氏は、「RPGツクール2000」や「RPGツクール2003」など、同シリーズの開発を手がけたことでも知られている。
第2回囲碁電王戦三番勝負の最終戦第3局は11月23日(水)に予定されている。「AlphaGo」の歴史的勝利に、日本発の囲碁AIが追従することができるのか。趙治勲名誉名人と「DeepZenGo」の対局に大きな注目が集まる。

関連サイト
第2回囲碁電王戦
《ロボスタ編集部》

関連タグ

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集