米国カリフォルニアの「Mayfield Robotics」が発表した移動型コミュニケーションロボット「Kuri」。既にロボスタでお伝えしていますが、今回もう少し掘り下げて紹介したいと思います。
頭にタッチセンサー搭載

頭にはタッチセンサーがついており、人間が頭を撫でると上を向いてくれます。
カメラ

目の部分がカメラになっています。HD画質の画像や動画を撮影可能。幅広い明るさに対応しているという。目の部分がカメラなのは人間が理解しやすく理想的な設計だと思います。
ジェスチャー機能

Kuriは頭や眼を動かすことで感情を表現します。瞬きしたり、笑顔になったりするのはとても素敵な機能です。
マイク

マイクは耳ではなく、胴体にセットされています。4つのマイクを搭載し、音源の位置を特定できます。できれば耳の場所に設置して欲しいところではあります。
ハートライト

Kuriは胸部にライトを埋め込んでおり、感情の状態を色で表現します。Kuriが喜んでいるのか、考え中なのかすぐにわかるようになっています。
スピーカー

Kuriは2つのスピーカーを胴体下部に内蔵しています。音楽を部屋で聴くのに十分な性能をもつスピーカーになっています。
マッピングセンサー

家庭内をセンサーで自動的にマッピングします。自分がどこにいるかも理解し、障害物などを避けて移動することができるそうです。
移動システム

小型かつ強力な電動モーターを内蔵。絨毯やフローリングであっても自由に移動可能な大きなホイールを搭載しています。
プロセッサー

パワフルなCPUを胴体中央に搭載し、顔認識、音声認識、マッピング、エンタテインメントなどの処理を速やかに行います。
充電台

Kuriは自分でバッテリーが少なくなれば充電台に戻って充電を行います。ロボット掃除機と同じですね。
以下公開されている360度動画をどうぞ。その可愛らしい動きがわかると思います。
ロボスタではもちろんオーダー済みです。早く届かないかな~。届いたら速攻でレビューしたいと思います。お楽しみに!
Kuri Home Robot







