「Pandora Radio」(パンドラ・ラジオ)はアメリカの音楽ストリーミングサービスで、自動化された音楽レコメンデーションで人気を博しているサービスだ。このPandoraがAmazon Echo、Google Homeなどのスマートスピーカー(AIスピーカー)向けにブランド広告をターゲティングして配信しているという。
スマートスピーカーでのPandoraとは?
本題に入る前に、スマートスピーカーでPandoraを使う方法を紹介しておく。
アメリカでの話だが、PandoraはAmazon AlexaやGoogle Homeに対応しておりAmazon EchoやGoogle Homeで簡単に楽しむことができる。
Pandoraのアカウントを設定して、スマートフォンアプリの音楽設定でPandoraを連携させれば使えるようになる。
使い方も直感的だ。以下はAlexaの例。
Alexa, Thumb up this song この曲にいいね!して
Alexa, skip this song この曲飛ばして。
Alexa, Pause 一時停止して
Alexa, volume up ボリューム上げて
Alexa, what is playing? この曲なに?
アメリカではPandoraはSpotifyと並ぶ人気の音楽サービスになっている。各社純正音楽サービスのAmazon MusicやGoogle Play Musicと異なり、デバイスメーカーを問わずにどちらでも使える中立性は魅力だ。まさに現時点でのキラースキルのひとつといっていいものだろう。
なお残念ながらPandoraが日本で配信を行っていないため、日本では現時点では利用不可となっている。
Pandoraの音声広告?

ADWEEKの報道によれば、PandoraがAmazon Echo、Google Homeなどに向けてブランド広告をターゲティングして配信をしているという。
広告主は、オーディオ広告をPandoraの2,000にも及ぶオーディエンスセグメント別に配信可能とのこと。
具体的な例として、ファストフードのレストランが朝の時間帯に朝食メニューを宣伝したり、映画好きと特定されたユーザーをターゲットにエンターテインメント向けブランド広告を配信することができる。
現在は10秒、15秒、30秒など広告クリエイティブの長さを様々テストしているという。
このサウンドデータが広告例だ。
僕はこう思った:
日本でもスキルデベロッパー向けのマネタイズソリューションの拡大が急務と思います。
ロボスタ / Amazon Echo





