SoftBank World 2018の会場には、自律的に移動して巡回しているPepperがいる。
床に貼られたマーカーの範囲内を巡回し、人を見つけると近づいて声がけをする。警備巡回や万引き防止、介護施設などでの徘徊の発見に役立つと見られる。Pepperはオムニホイールという移動機構を備えているが、今までほとんど移動しての活用がされてこなかった。発売からほぼ3年経過して、ようやく移動するシステムが本格的に商用化される。
警備用と介護施設用は別の会社が開発した異なるサービスだ。警備用に開発したのがユニボットの「UNIBOT by Pepper」、介護施設用に開発したのがX-mov Japanの「介護夜間巡回ソリューション for Pepper」だ。


■移動するPepper
巡回するシステムの概要
X-mov Japanのシステムの場合(夜間の介護施設を想定)、まずPepperが廊下やフロアを巡回する。SLAMと呼ばれるリアルタイムでマッピングする機能で障害物などは避けて移動できる。巡回コースはあらかじめ設定できる。
無人のはずが人を見つけると近づいて写真を撮り、発見通知をスタッフ宛に送信するしくみだ。顔認識機能もあるので、誰を見つけたかを報告することもできる。
また、リアルタイム映像配信機能も備えているため、巡回しているPepperのカメラが捉えた映像をスタッフのパソコンやタブレットで常時チェックすることもできる。移動するセキュリティカメラのように活用できる。
「介護施設としては徘徊の記録を映像やログとして残すことが大事という声を聞きます。ご家族への報告や万が一のトラブルに備えてです」(X-mov Japan株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 長安成暉 氏)
実証実験は横浜の介護施設で数回に渡って行われ、今年の9月より販売がスタートする。料金は月額29,800円(Pepper for Bizのレンタル料金は別途)。
■X-mov Japan 実証実験のムービー
「現在、レクの時間にPepperを既に導入している介護施設も多いですが、Pepperの夜間の仕事として活用できるので、効率的な運用が可能になると思います」(長安氏)
ロボットに移動する機能はとても重要で、できる仕事が拡張できる。
Pepperの移動については今後も注目していきたい。



