2018年7月23日、米国アマゾンがディスプレイ搭載モデルのAmazon Echo Show、Amazon Echo Spot向けの新機能を拡充した。
声が出せない人でも使える「Tap to Alexa」、耳が聞こえない人でも使える「Alexa Captioning」という機能で、どちらもアクセシビリティ向上を狙ったものだ。
Tap to Alexa
Tap to Alexaは、名前の通り、Alexaをタップで使う新機能。音声質問の代わりに、画面に置いたアイコンをタップしてタスクを実行することができるもので、ユーザーが声が出せない状況でも使えるようになる。現在はEcho Show専用機能だが、いずれEcho Spotでも対応予定という。
初期設定で用意されるアイコンは天気、ニュース、音楽、交通情報、ショッピングリスト、タイマー設定、アラーム設定、ToDoリストの8つ。独自のタスクも設定可能だ。[設定]の[Accessibility]を開き、[Tap to Alexa]で設定する。
Alexa Captioning
Alexaの字幕表示機能で、Alexaの回答を音声だけでなく、リアルタイムのテキストとして画面に表示する機能。ユーザーが耳が聞こえない状況でも使えるようになる。Echo Show/Echo Spotで使える。
初期設定では無効だが[設定]画面のアクセシビリティの[Alexa Captinoning]をオンして使う。表示テキストサイズや色などは[Alexa Captioning Preferences]で変更可能だ。
アメリカで利用できていたが、7月23日から英国、ドイツ、日本、インド、フランス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドでも利用できるようになる。なお、Echo Spotは日本では7月26日から発売予定となっている。
僕はこう思った:
画面も活用することで使えるユーザーが広がるのは素晴らしいです。スマートスピーカーで先行し、市場を切り開いてきたAmazonらしい先進的な取り組みだと思います。


