「ヒト型レスキューロボットコンテスト 2022」寝屋川文化芸術祭で現地開催 遠隔操縦で瓦礫を除去、要救助者人形を救出せよ

その他 その他
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • 「ヒト型レスキューロボットコンテスト 2022」寝屋川文化芸術祭で現地開催 遠隔操縦で瓦礫を除去、要救助者人形を救出せよ

ヒト型ロボット1台と操縦者1名で参加できるレスキューを題材としたロボット競技「ヒト型レスキューロボットコンテスト」の募集が始まっている。今年は寝屋川文化芸術祭の行事として、3年ぶりに現地開催する。参加費は無料で、市販のヒト型ロボットキットで参加できる。参加申込は10月21日(金)まで。

ヒト型レスキューロボットコンテストについて

「ヒト型レスキューロボットコンテスト」(ヒト型レスコン)とは、2000年から毎年開催されている「レスキューロボットコンテスト」(レスコン)の新たな展開を目指し、ヒト型ロボット1台と操縦者1名で参加できるロボット競技の試み。レスコンはロボット競技を通じて、ものづくりの楽しさを伝えるとともに、防災や減災の大切さや難しさを考える機会を提供している。ヒト型レスキューロボットコンテストもこの考えを受け継ぎ、さらに多くの人に輪を広げるために開催する。
「ヒト型レスキューロボットコンテスト」は操縦者1名とロボット1台の組でエントリーする。ヒト型ロボットを遠隔操縦して、約4m×2mのフィールド内で「トンネルくぐり」「段差乗り越え」「ガレキ除去」「要救助者搬送」の四つのタスクを順にクリアし、かかった時間の短さを競う。また、各タスクに対する審査員による評価も重視される。要救助者には身長320mmのデッサン人形を用いる。今回は寝屋川文化芸術祭の行事として3年ぶりに現地開催し、2019年まで行われていた競技を再開する。ルールは2019年とほぼ同じだが、要救助者人形がいるベッドが軽量なスチロールレンガではなく本物のレンガに置き換わる。
競技には特別なメカや強力なモータは必要なく、市販のヒト型ロボットキットで十分に参加できる。しかし、モーションの作成には工夫が必要で、操縦練習も重要。したがって、競技に出場するにはロボットのハードウェアを早く完成させ、モーション作成と操縦練習に十分に時間を取る必要がある。
「ヒト型レスキューロボットコンテスト 2022」概要

日時2022年11月6日(日)
10:00~12:00 ミーティング、ロボット検査、練習
12:00~17:00 競技(変更の可能性あり)
場所寝屋川市立市民会館
(大阪府寝屋川市秦町41-1、京阪寝屋川市駅から徒歩15分)
主催ヒト型レスキューロボットコンテスト実行委員会
共催大阪電気通信大学、寝屋川文化芸術祭実行委員会、一般社団法人アール・アンド・アールコミュニティー
協力大阪電気通信大学自由工房
参加費無料
申し込み・問い合わせ先humanoid-resconあgooglegroups.com
(「あ」を「@」に置き換えてください)
申し込み方法参加を希望される方は、以下のURLにある募集要項と競技規定をご覧になった上で、2022年10月21日(金)までに所定のGoogleフォームで申し込んでください。
https://humanoid-rescon.org/?page_id=9886
ポスターhttps://bit.ly/3Qn12Ui
ノウハウ集https://humanoid-rescon.org/?page_id=4761
参考・2019年のビデオ
https://humanoid-rescon.org/?page_id=6179

・2015~2019年のダイジェストビデオ
https://youtu.be/KLSWt3vnZ6c

・公式Facebookページ
https://www.facebook.com/humanoid.rescon/

・公式Twitterアカウント
https://twitter.com/HumanoidRescon

《山田 航也》
山田 航也

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。