「バーチャル近鉄電車」メタバース「cluster」に登場!名阪特急ひのとりや初代ビスタカーを宇治山田駅の仮想空間で再現

テクノロジー メタバース
<p><a href=
  • <p><a href=
  • 「バーチャル近鉄電車」メタバース「cluster」に登場!名阪特急ひのとりや初代ビスタカーを宇治山田駅の仮想空間で再現
  • 「バーチャル近鉄電車」メタバース「cluster」に登場!名阪特急ひのとりや初代ビスタカーを宇治山田駅の仮想空間で再現
  • 「バーチャル近鉄電車」メタバース「cluster」に登場!名阪特急ひのとりや初代ビスタカーを宇治山田駅の仮想空間で再現
  • 「バーチャル近鉄電車」メタバース「cluster」に登場!名阪特急ひのとりや初代ビスタカーを宇治山田駅の仮想空間で再現

国内最大級のメタバースプラットフォーム「cluster」を運営するクラスターは、運営するメタバースプラットフォーム「cluster」において、近畿日本鉄道が企画する「バーチャル近鉄電車」を2024年3月29日の14時にオープンする。
「バーチャル近鉄電車」ではメタバースでなければ出来ない特別な体験が出来るだけでなく、全国の鉄道ファン、メタバースユーザー、近鉄利用者にに向けて、より身近に鉄道・沿線地域の魅力を発信していく場として活用するとしている。

見どころ1 ロケーション


バーチャル近鉄電車が展示されている空間は、国の登録有形文化財にも指定されている宇治山田駅をモチーフにしている。
1931年建設当時の面影を今でも残している宇治山田駅を再現しており、現地に足を運んだことがない人にも雰囲気を味わえる一方で、実際の駅舎を知っている人は、どんなふうにバーチャルで表現されているかぜひ見てほしい。




見どころ2 近鉄 特急電車の新旧車両をバーチャルで再現


バーチャル近鉄電車では名阪特急「ひのとり」や10000系「初代ビスタカー」という近鉄が誇る新旧車両が展示されており、閲覧することが可能となっている。
名阪特急「ひのとり」は、名古屋から大阪をつなぐ、2020年から運行を開始した、「くつろぎのアップグレード」をコンセプトにした特急電車。先進的でスピード感ある車体フォルムと、深い艶感のあるイメージカラー「メタリックレッド」が特徴で、気品のある車両のイメージを再現した。
「ひのとり」の魅力のひとつが日本初の全席バックシェル付きシートが採用されていること。今回はそのひのとりの『座席』をパズル形式で組み立てるゲームも用意されている。
一方の10000系「初代ビスタカー」は、1958年に運行を開始した、高速電車としては世界最初の2階建構造をもつ歴史ある車両で以降の特急車の基本となるオレンジとブルーの新塗色が採用された最初の電車でもある。(※今回2階建車両は実装していない)。

今後について

この他、既に近鉄不動産がオープンしている「バーチャルあべのハルカス」とも空間をつなぎ、両空間を行き来してお互いのコンテンツお楽しめるほか、将来的には自治体や他の企業の連携したPRの場として活用できる空間を目指すとしている。

《ロボスタ編集部》

関連タグ

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集