最新記事(1,511ページ中105ページ目)

「この服アリ?それともダサい?」AIが判定 ファッション相談アプリがレディースファッション向けAI診断機能に対応 coordimate 画像
認識AI

「この服アリ?それともダサい?」AIが判定 ファッション相談アプリがレディースファッション向けAI診断機能に対応 coordimate

NTTドコモグループの新規事業創出プログラム「docomo STARTUP」を通じてスピンアウトしたcoordimateが運営するファッション相談アプリ「coordimate」は、メンズファッションに限定してリリースしていたユーザーのコーディネート写真をもとにファッションレベルを診断す…

川崎市、2027年に自動運転EVバス「レベル4」を社会実装へ 川崎駅周辺巡回と羽田連絡線の2ルート、関係8社とEVバスを公開 画像
陸上モビリティ

川崎市、2027年に自動運転EVバス「レベル4」を社会実装へ 川崎駅周辺巡回と羽田連絡線の2ルート、関係8社とEVバスを公開

川崎市は、自動運転技術を搭載したEV路線バスの実証実験を今年度より行い、2027年には「レベル4」の自動運転バスの社会実装を目指すことを発表した。2024年8月2日、川崎市は報道関係者向け発表会を開催し、 福田川崎市長をはじめ、川崎鶴見臨港バス、KDDI、アイサンテク…

ドコモが国内最速の受信最大6.6Gbpsの「5G SA」モバイル通信を提供開始 Sub-6帯とミリ波帯を束ねたNR-DCを商用化 画像
通信技術

ドコモが国内最速の受信最大6.6Gbpsの「5G SA」モバイル通信を提供開始 Sub-6帯とミリ波帯を束ねたNR-DCを商用化

NTTドコモは、Sub-6帯(3.7GHz帯/4.5GHz帯)とミリ波帯(28GHz帯)の3つの周波数を束ねるNR-DC(New Radio-Dual Connectivity)を商用化し、「5G SA」において国内最速となる受信時最大6.6Gbpsの高速通信を2024年8月1日(木)から提供開始した。

新たに「Sub-6帯」2…

Amazon Echo どう使ってる? 普及と利用状況を伸び率で紹介、発売から7年で利用の伸び率は? 最近利用が伸びた機能は? 画像
スマートスピーカー

Amazon Echo どう使ってる? 普及と利用状況を伸び率で紹介、発売から7年で利用の伸び率は? 最近利用が伸びた機能は?

Amazonは、新しい『Echo Show 8』(第3世代)の国内販売と出荷を開始した。これに合わせて報道関係者向け発表会を開催し、日本市場におけるEchoの普及状況と利用状況を伸び率で紹介した。

発表された新モデル『Echo Show 8』(第3世代)。関連記事「Amazon「Echo Sho…

Amazon「Echo Show 8 第3世代」発売 空間オーディオ技術を搭載、ユーザー認識など新機能まとめ 画像
ロボットの衝撃

Amazon「Echo Show 8 第3世代」発売 空間オーディオ技術を搭載、ユーザー認識など新機能まとめ

Amazonは、新しい『Echo Show 8』の国内での販売と出荷を開始したことを発表した。8インチのタッチ画面を搭載し、「Echo Show 8」としては第3世代になる。第2世代と比較して、高速なプロセッサを搭載、空間オーディオ技術と、Zigbee対応のスマートホームハブ機能も新た…

警備ロボットugoと行動認識AIのアジラが連携 両社の弱点をカバー、警備のさらなる自動化・省人化、安全性向上へ 画像
警備ロボット

警備ロボットugoと行動認識AIのアジラが連携 両社の弱点をカバー、警備のさらなる自動化・省人化、安全性向上へ

点検や警備などに用いられているロボットのugoと、行動認識AIで知られるアジラの提携が2024年6月27日に発表された(リリース )。ugoのカメラで撮影された映像に対して行動認識AIを適用することで、これまでよりも両社ソリューションの幅が広がる。ugo側から見ればロボ…

ミラノで開催した体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 MILANO」の公式記録映像を公開  画像
エンターテインメントイベント

ミラノで開催した体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 MILANO」の公式記録映像を公開 

一旗がプロデュースする「動き出す浮世絵展 MILANO」(イタリア語名称:「UKIYOE IMMERSIVE ART EXHIBITION MILANO i mondi fluttuanti del Giappone」)が2024年4月4日~6月16日にかけてまでTENOHA MILANO(イタリア・ミラノ)で開催。その公式記録映像“錦”が公開さ…

身長4mの搭乗型巨大ロボット『アーカックス』の1/35プラモデルが登場 実機同様に頭・腕・腰・ハッチが可動 画像
玩具

身長4mの搭乗型巨大ロボット『アーカックス』の1/35プラモデルが登場 実機同様に頭・腕・腰・ハッチが可動

ツバメインダストリは同社が製作・販売を手がける大型ロボット『アーカックス』のプラモデルを2024年7月から販売開始した。販売されたプラモデルは搭乗型の実機と同様、頭・腕・腰・ハッチを動かすことが可能となっている。価格は税込9,900円。

商品概要

左:色付…

NVIDIAがOpenUSDの機能をロボットや工業デザイン向けに大幅拡張 生成AIモデルやNIMマイクロサービスを発表 画像
デジタルツイン

NVIDIAがOpenUSDの機能をロボットや工業デザイン向けに大幅拡張 生成AIモデルやNIMマイクロサービスを発表

NVIDIAは2024年7月30日、ユニバーサルな3Dデータ交換フレームワークの採用をロボティクス、工業デザイン、エンジニアリングに拡大させ、開発者がAIの次の進化に向けて高精度の仮想世界を構築する能力を加速させるUniversal Scene Description (OpenUSD) の大幅な機能向…

著名人を悪用したデマが拡大 五輪など大規模イベントに乗じて詐欺が増加、マスク氏の声も悪用 マカフィーが警告 画像
その他

著名人を悪用したデマが拡大 五輪など大規模イベントに乗じて詐欺が増加、マスク氏の声も悪用 マカフィーが警告

オンラインのセキュリティ対策製品を提供しているマカフィーは、開催中の大規模国際スポーツ大会といった注目が集まる機会に乗じた詐欺が増加していることを明らかにした。詐欺師らは熱気を帯びるイベントを利用し、偽のチケットから模倣品の販売まで、警戒心が緩んでい…

アクセンチュアがNVIDIA AI Foundryを活用したカスタムLlama LLMを世界に先駆け開発 ビジネスに合わせた大規模言語モデル作成 画像
生成AI

アクセンチュアがNVIDIA AI Foundryを活用したカスタムLlama LLMを世界に先駆け開発 ビジネスに合わせた大規模言語モデル作成

アクセンチュアは、 NVIDIAが提供するカスタム生成AIモデルの構築プラットフォームNVIDIA AI Foundry上にAccenture AI Refineryフレームワークを構築したことを発表した。これにより企業は、NVIDIAが発表した公開生成モデルであるLlama 3.1コレクションを活用して、最適…

ugo × ラピュタロボティクス × 人機一体が合同トークイベントを大阪で開催 オンラインでも聴講可能 画像
遠隔・アバターロボット

ugo × ラピュタロボティクス × 人機一体が合同トークイベントを大阪で開催 オンラインでも聴講可能

業務DXロボットの開発を手掛けるugoは、物流向けロボティクスソリューションを提供するラピュタロボティクスと先端ロボット工学技術の社会実装を目指し人型重機を開発する人機一体のロボティクススタートアップ企業3社で合同トークイベントを「スタートアップ3社と考え…

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 100
  8. 101
  9. 102
  10. 103
  11. 104
  12. 105
  13. 106
  14. 107
  15. 108
  16. 109
  17. 110
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 105 of 1,511