先日、カンフーアクションの動画を公開したUnitree Roboticsが、今度はスピンキックの動画を2025年3月4日に公開した。
豪快なキックを見てみよう。
動画解説欄には「720°スピンキック。衝撃を聞け!カンフー BOT ゲームプレイ RAW。(スピードアップなし)」と記載…
NECは、同社が開発した地上型衛星航法補強システム「GBAS」の正式運用を、2025年1月23日から羽田空港で開始したと発表した。アジア地域でGBASが正式運用されるのは、羽田空港が初めて。
地上型衛星航法補強システム「GBAS」はGround-Based Augmentation Systemの略称。…
ドコモとNTT Comは、2025年3月3日から「能登HAPSパートナープログラム」を始動し、パートナー企業の募集を開始した。このプログラムは、石川県能登をフィールドに空飛ぶ基地局「HAPS」を活用したソリューションや様々なユースケースの創出をめざすものとしている。
…
NEDOの委託事業である「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」において、マグナ・ワイヤレス、大阪大学、NICTは共同で、世界初となる超低遅延通信を実現する「ポスト5G対応半導体チップ」を開発した。2025年度中も製品化する計画だ。
「ポスト5Gチップ」と…
Space Compassとドコモは2025年2月、ケニア共和国ライキピアカウンティにおいて高度約20kmの成層圏を飛行する高高度プラットフォームである「HAPS」を介し、スマートフォンを用いたLTEによるデータ通信の実証実験に成功したことを明らかにした。
本実験におけるHAPS…
三井ガーデンホテル銀座築地は、デリバリーロボットによるルームサービスの客室配送を2025年3月3日より開始した。注文された料理はデリバリーロボットが部屋まで届け、ホテルスタッフとしておもてなしをする。
ルームサービス詳細
ルームサービスの料理は、福岡・京…
Sanctuary AI は、汎用ヒューマノイドロボットに新開発のタッチセンサーを装備してタスクを実行する動画をYouTUBEで公開した。
Sanctuary AIは汎用ロボット向けのAIを開発している。公開した動画では、ヒューマノイド「Phoenix」に新開発の触覚センサー技術を搭載。…
NVIDIAは、ヒューマノイド ロボット開発支援プラットフォーム「GR00T」(ジーアールゼロゼロティー:通称グルート)の最新情報をブログで公開した。
「GR00T」は2025年度の前半に提供が始まる見込みだ。NVIDIAによれば、「Boston Dynamics」や「Figure」などの大手ロボッ…
日本電信電話(NTT)と東京大学、理化学研究所、九州大学、科学技術振興機構(JST)は、従来からのコンピュータと同様のロードストア型計算機の考え方や構成を量子コンピュータに適用したアーキテクチャを2025年3月4日に発表した。
この技術は、プログラムの高い移植性(…
ソフトバンク株式会社は2025年3月3日、「MWC Barcelona 2025」において、「AI-RAN」に関する5つの取り組みと成果を発表した。その中には、AI技術によって、モバイル通信など(RAN)の性能がどのように向上するか、実証実験の結果も含まれていた。同社は発表に先立って、…
国際ドローン協会は、千葉県東庄町と共同で、災害発生時の物資輸送を想定したドローンの実証実験を2025年2月5日、2月7日の2日間実施した。
今回の実証実験では、災害時における迅速かつ安全な物資輸送の可能性を探ることを目的としたもので、地域の災害対策とドローン…
Amazonは、2025年3月3日より、安全にデジタルコンテンツを楽しめる環境を提供する子ども向け定額サービス「Amazon Kids+」上で、アニメ「鬼滅の刃」を起用した小学生向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ×鬼滅の刃」の独占提供を開始した。
アプリでは、…