ソニーは「aiboファンミーティング Vol.19」を、2025年3月8日に、三井ショッピングパーク ららぽーと福岡で開催する。「aiboファンミーティング Vol.19」は、オーナーはもちろん、aiboが気になっている未来のオーナーも参加できるオープンなファンミーティングとなって…
ユカイ工学は、やみつき体感ロボット「甘噛みハムハム」シリーズの新商品として、甘噛みハムハム専用おやつ&甘噛みハムハム「ゆず/ミケネコ」をユカイ工学オンラインストアにて数量限定で発売する。
本商品は、甘噛みハムハム「ゆず/ミケネコ」に、ゆずの大好物である…
京セラ株式会社は、AIを活用した5G仮想化基地局の開発を、商用化に向けて本格的に開始することを2025年2月18日に発表した。通信基地局にAIを導入して、通信やAIの効率運用をおこなう試みが世界的に注目されている。
また、京セラは同日に海外の通信ベンダー6社と「O-RU…
岡山大学は、2025年2月27日(木)の14:30~17:30、「犬型ロボット×農業最前線~未来の農業を体感する講演会&体験会~」を開催する。参加は無料、事前登録制。
場所は岡山大学の津島キャンパス 農学部実習棟 及び 農学部III号館多目的室。
四足歩行ロボットが農…
株式会社ホロラボは、本田技研工業株式会社(HONDA)が開発した次世代のハンズフリーパーソナルモビリティ「UNI-ONE(ユニワン)」に乗りながら、ARグラスを装着して楽しむARコンテンツ「UNI-ONE水中探検」の開発に協力したことを発表した。
公式サイトより
UNI-O…
株式会社ティアフォーは、2024年11月にお台場で、12月に西新宿で、ロボットタクシーのプレサービスの実証を実施した。お台場では、利用者が音声入力で目的地を指示し、東京テレポート駅周辺を中心に走行した(運転士搭乗の自動運転:レベル2)。
お台場では1回の乗車の平…
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、「量子・古典ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業」の一環で、量子コンピューターのビジネスでの利活用推進を目的とした「量子コンピューター ユースケース事例集」を新たに作成し、2025年…
神奈川県は2025年2月23日から26日にかけて、神奈川県三浦郡葉山町にある湘南国際村の活性化のため、湘南国際村内を回る自動運転バス(レベル2:運転士が乗車しての自動運転)の実証運行イベントを実施する。
車両はタジマモーターコーポレーション製を使用。
概要
…
HatsuMuvは、2次元キャラクターを3次元へ降臨させる「キャラクター現実化サービス」を初めとし、エンターテインメントシステムの開発・運用に特化したスタートアップ企業。その一方で、ロボティクス技術を活用し、ロボットハンドの作成にも力を注いでいる。
そのHatsuM…
GMO AI&ロボティクス商事は、ヒューマノイドや四足歩行ロボット、自動搬送ロボット等を、GMOインターネットグループの社員やパートナーが自由に触れあえる社内向けイベント「ロボ触ろうぜ!ヒューマノイド&犬型ロボを自由に遊び尽くそう!」を2025年1月12日に開催した…
アイサンテクノロジーおよび、A-Driveは、JR東日本と自動車の自動走行技術を活用した新たなモビリティ関連事業における協業を開始したことを発表した。
地域公共交通向けの自動運転技術やMaaSで連携推進
日本各地において、自動運転モビリティの実用化に向けて実証…
筑波大学発ベンチャーのAeroFlexは、独自開発の小型観測用ドローン「A430 NEO」を2025年3月下旬より販売開始する。
安定した撮影を可能とする機構(3軸ジンバル)付きカメラや高精度測位サービス(RTK)の搭載による精緻な測量と、専用送信機(プロポ)による直感的な…