日本科学未来館は、2025年春に公開する新規常設展示について、公開日や展示タイトルを含む概要を決定したことを明らかにした。
一般公開日は2025年4月23日、展示タイトルは「量子コンピュータ・ディスコ」と「未読の宇宙」となる。両展示とも未来にむけた壮大な研究開…
パソナグループは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)にパビリオン「PASONA NATUREVERSE」を出展する。
そして、同パビリオンの「からだゾーン」において、パソナグループとCYBERDYNEは共同で、人とサイバー・フィジカル空間が融合し、人とAI・ロボットが協調す…
フラワー・ロボティクスの代表である松井龍哉氏は、2022年より大阪・関西万博・石黒浩テーマ事業プロデューサーのシグネチャーパビリオン「いのちの未来」館の共創クリエイターとして参画しており、パビリオンに登場するロボットやアンドロイドのうち、複数の外装デザイ…
株式会社グリッドは報道関係者向け「量子コンピュータ勉強会」を2024年12月19日に開催した。量子コンピュータに関する2024年の総括と、2025年への展望を中心に語った。
グリッドは、ロボスタでも何度か記事で取り上げてきた最先端のAIやソフトウェァ関連の量子技術を開…
これはちょっと未来(3年後くらい)のお話。マンガ家 YASCORNのもとに近未来ロボット「ロボクン」がやってきた。ゆるくて楽しいロボットライフ、はじまります。
→マンガ連載「ロボクン」の目次
関連記事「キューティーロイドから生まれた人間の手に近い高性能小…
Unitree Roboticsは、YouTubeでヒューマノイドによる最新のダンス動画を先日に続き、2025年2月18日に公開した。前回は高精度なスムーズな動きでダンスを披露するものだったが、今回の動画はダンスを踊っているヒューマノイド「G1」に、ボールを当てたり、棒などで押した…
国立研究開発法人科学技術振興機構は、最新のAI(人工知能)ロボットに関する研究成果を発信する「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」を2025年3月7日、東京都江東区にある日本科学未来館で開催する。
「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」とは
…
NTTドコモ モバイル社会研究所では、2024年11月に親と子に関する調査を実施した。その結果、中学生が生成AIを利用する割合は13.3%、親の利用率を上回るという状況が明らかになった。全国の15~79歳の男女が調査対象、有効回答数は1,300。
中学生の生成AI利用率13.3…
HatsuMuvは2025年2月9日に幕張メッセでおこなわれた『ワンダーフェスティバル 2025 Winter』に参加した。会場ではこの日初となる研究発表を含め、エンターテイメントの未来を感じる開発の成果を披露した。Cutieroidの第一世代である『ハツキ』が展示され、第二世代『NOV…
コルク、ソフトバンク、アスク、セーフィーの4社は、2024年8月3日より、清水建設が建設中の相鉄鶴ヶ峰付近連続立体交差工事において、建設現場におけるリアルタイムデジタルツインの実現と活用の実証に成功したと発表した。
実証の背景
建設業界では、複雑な施工現…
学生の仰天発想と元バンナム小山順一朗氏の強力タッグが未来を変える。
総合専門学校の日本工学院は、2025年2月28日(金)~3月2日(日)に蒲田校、2月21日(金)~23日(日・祝)に八王子校で開催する卒業展に、「Vision Craft」(ビジョンクラフト)から生み出された20以上のア…
ソニーは「aiboファンミーティング Vol.19」を、2025年3月8日に、三井ショッピングパーク ららぽーと福岡で開催する。「aiboファンミーティング Vol.19」は、オーナーはもちろん、aiboが気になっている未来のオーナーも参加できるオープンなファンミーティングとなって…