最新記事(1,511ページ中90ページ目)

『トランスフォーマー』と『モンスターハンター』が初のコラボ リオレウスがロボットに変形する「リオレウスプライム」発表 画像
玩具

『トランスフォーマー』と『モンスターハンター』が初のコラボ リオレウスがロボットに変形する「リオレウスプライム」発表

株式会社タカラトミーは、今年で生誕40周年を迎える変形ロボットキャラクター『トランスフォーマー』と、2004年の第1作発売以来、20周年を迎えた『モンスターハンター』とのコラボ商品を発表した。

©CAPCOM © TOMY
製品は「モンスターハンター」に登場する人気キ…

三菱電機のスマートビルと自律搬送ロボット「カチャカ」がシステム連携の実証実験 プリファードロボティクス 画像
その他

三菱電機のスマートビルと自律搬送ロボット「カチャカ」がシステム連携の実証実験 プリファードロボティクス

三菱電機ビルソリューションズ株式会社と株式会社Preferred Robotics(プリファードロボティクス)は、三菱電機ビルソリューションズのスマートシティ・ビルIoTプラットフォーム「Ville-feuille」(ヴィル-フィーユ)を活用した「ロボット移動支援サービス」と、Preferr…

『機動戦士ガンダム』の壮大な世界観と未来を体感する特別展「GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展」10月に開催 画像
宇宙ロボット

『機動戦士ガンダム』の壮大な世界観と未来を体感する特別展「GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展」10月に開催

TVアニメーション『機動戦士ガンダム』シリーズの壮大な世界観と最先端の科学技術が融合し、未来を体感できる特別展「GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展~未来の豊かな暮らしのために~」が開催される。未来の安全で安心できる豊かなライフスタイルや宇宙開発の最前線に触れ…

一度の動画収録でアバターを生成するサービス「ラクラクAIアバター」販売開始 多言語や吹替え、背景変更にも対応 画像
生成AI

一度の動画収録でアバターを生成するサービス「ラクラクAIアバター」販売開始 多言語や吹替え、背景変更にも対応

次世代型プロモーションを開発・提供しているブルーアール株式会社は、AI技術を活用した新サービス「ラクラクAIアバター」の提供を2024年9月25日(水)より開始することを発表した。
それに伴い、代表取締役の奧村美徳氏が自身の声で発信するAIアバター動画を複数公開…

点検作業を効率化するAI搭載ロボット「ugo mini 」製品版を受注開始 発売記念の1ヶ月無料キャンペーン実施 画像
遠隔・アバターロボット

点検作業を効率化するAI搭載ロボット「ugo mini 」製品版を受注開始 発売記念の1ヶ月無料キャンペーン実施

ugoは、かねてよりコンセプトモデルの提供を行っていたugo miniの製品版の受注を2024年10月16日から開始すると発表した。2024年12月下旬より順次出荷を予定している。

コンパクトながらも多機能・柔軟性に富んだugo mini
ugo miniは、ugo Proを導入している顧客の声…

「緑のシャツのお兄さん、いらっしゃいませ」Gateboxが来店客に合わせて話す生成AI接客サービス「AI売り子」を開発 91言語に対応 画像
生成AI

「緑のシャツのお兄さん、いらっしゃいませ」Gateboxが来店客に合わせて話す生成AI接客サービス「AI売り子」を開発 91言語に対応

Gatebox株式会社は、小売店向けAI接客サービス「AI売り子」を開発した。最新の生成AI「GPT-4o」の画像認識技術を活用し、来店客を自動的に認識して「緑のシャツのお兄さん、いらっしゃいませ」等と呼び込みを行ったり、91言語で商品を魅力的に紹介することができる。言…

慶應義塾大学 装着型ロボットによる介護予防プログラムの研究結果と効果を発表 高齢者の通常歩行速度が33%アップ 画像
その他

慶應義塾大学 装着型ロボットによる介護予防プログラムの研究結果と効果を発表 高齢者の通常歩行速度が33%アップ

慶應義塾大学は、CYBERDYNEの自立支援ロボット「装着型サイボーグ HAL」を活用した介護予防プログラムに関する共同研究の論文が「Experimental Gerontology」に掲載されたことを公表した。
共同研究によって、筋肉量の減少および筋力が低下する症状のサルコペニアに対…

【ドコモ調査】動画を倍速で視聴することがある? 年代別・男女別・職業別に倍速視聴経験の割合を公表 画像
その他

【ドコモ調査】動画を倍速で視聴することがある? 年代別・男女別・職業別に倍速視聴経験の割合を公表

NTTドコモ モバイル社会研究所では、2024年2月に動画視聴の倍速視聴について調査を実施した。全国の15~79歳の男女が調査対象、有効回答数は5,719。
倍速視聴とは、テレビや映画、パソコンやスマートフォンでのインターネットの動画配信などの映像を、速度を変えて再生…

超小型人工衛星を子どもたちが操作して地球を撮影「こども地球撮影プロジェクト」日本科学未来館・ソニー・JAXAが開催へ  画像
遠隔・アバターロボット

超小型人工衛星を子どもたちが操作して地球を撮影「こども地球撮影プロジェクト」日本科学未来館・ソニー・JAXAが開催へ 

日本科学未来館は、ソニー、JAXAと共同で、カメラが搭載された超小型人工衛星を子どもたちが操作して地球を撮影するイベント「こども地球撮影プロジェクト in 日本科学未来館」を2024年10月20日・11月23日に開催する。
一般の宇宙利用が加速する未来に向けて、人工衛星…

次のマテハン自動化の狙い目は自動フォークリフトか 後付け自動化や遠隔操作機も登場【国際物流総合展2024】 画像
移動・配送ロボット

次のマテハン自動化の狙い目は自動フォークリフトか 後付け自動化や遠隔操作機も登場【国際物流総合展2024】

<目次>
■ますますロボット活用が進む物流現場
■「国際物流総合展2024」には各社が自動フォークリフトを出展
■自動フォークリフトは最適化ソリューションとセットで
■レガシーなフォークリフトの「後付け自動化」も可能
■しばらくは使いこなしが必要
■物流…

NECフィールディングの保守部品拠点「相模原テクニカルセンター」が倉庫自動化「Skypod」を導入へ IHIグループが発表 画像
移動・配送ロボット

NECフィールディングの保守部品拠点「相模原テクニカルセンター」が倉庫自動化「Skypod」を導入へ IHIグループが発表

IHIグループの株式会社IHI物流産業システムは、NECフィールディングが保守部品の拠点として神奈川県相模原市に開設した「相模原テクニカルセンター」に、3次元ピッキングシステム「Skypod」を2025年に導入することを発表した。

NECフィールディングは同社のICTシステ…

JR小松駅と空港を結ぶ自動運転バスの利用者が1万人を突破 「レール&フライト」拡大に貢献 自動運転レベル4の取組も進める 画像
陸上モビリティ

JR小松駅と空港を結ぶ自動運転バスの利用者が1万人を突破 「レール&フライト」拡大に貢献 自動運転レベル4の取組も進める

石川県小松市は、BOLDLY、ティアフォー、アイサンテクノロジーおよび損害保険ジャパンとの連携の下、JR小松駅・小松空港間での自動運転バスの通年運行を行っており、2024年9月19日に利用者数1万人を達成、2024年3月9日の運転開始から195日目での達成となった。
小松市…

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 85
  8. 86
  9. 87
  10. 88
  11. 89
  12. 90
  13. 91
  14. 92
  15. 93
  16. 94
  17. 95
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 90 of 1,511