石川県小松市は、BOLDLY、ティアフォー、アイサンテクノロジーおよび損害保険ジャパンとの連携の下、JR小松駅・小松空港間での自動運転バスの通年運行を行っており、2024年9月19日に利用者数1万人を達成、2024年3月9日の運転開始から195日目での達成となった。
小松市…
Thinkerは、設立2周年を記念して、2024年9月26日にオンラインで、同社の取締役兼CTOである中野基輝氏による特別セミナーを開催する。
『ロボットハンドを次世代化する──近接覚センサー 社会実装の現在地・未来図』
Thinkerは2022年8月の設立以来、ロボットハンド…
TECHMAGICは、2024年10月2日~10月4日にかけて千葉県の幕張メッセで開催される総務・人事経理Weekの「福利厚生 EXPO(秋)」において、炒め調理ロボット「I-Robo2」を出展すると共に、「I-Robo2」を活用し、いつでもどこでも出来立ての料理を食べることができる新サービ…
東京ロボティクスは「Japan Robot Week 2024」のGMO AIRブース内に出展し、同社が開発したヒューマノイド「Torobo」(トロボ)を使い、学習から自律動作まですべてニューラルネットワークだけでエンド・ツー・エンドで開発したデモを展示した。
展示したデモの内容は…
ユカイ工学はJapan Robot Weekの展示ブースで、大規模言語モデル(LLM)がロボットの連携に与える革新的な変化の可能性について、試験的ではあるものの具体的なカタチとして公開した。
APIや連携ソフトウェアは一切使わずに、日本語の会話(大規模言語モデルとAI)で…
GMO AI&ロボティクス商事(略称GMO AIR :GMOエア)は、「Japan Robot Week 2024」において、最も大きなスペースで展示ブースを展開した。ブースの中央には人機一体の巨大な汎用人型重機「零式人機 ver.2.0」が稼働し、他にもゴーストロボティクスやボストンダイナミクス…
Pudu Robotics(PUDU)は、最新のイノベーションである同社初の汎用具現化インテリジェントセミヒューマノイドロボット「PUDU D7」を発表した。
「PUDU D7」は、世界中の企業の業務上の課題に対処する最先端のソリューションを開発するというPUDUの使命において、大…
NECは、JR西日本のグループ会社である大阪エネルギーサービスに、顔認証を活用した入室管理システムを提供、2024年8月から稼働を開始した。
稼働したシステムにおいて、顔認証技術についてはNECが製品提供。入室ドア制御に関するシステムの開発及び構築は、JR西日本テ…
ルーツを英国に持つ高級スポーツカーで知られるブランド「ロータス・カーズ」は自動運転技術で日本市場に本格進出する方針を決めた。中国に持つ子会社「ロータス・ロボティクス」が人工知能(AI)を使った自動運転支援システムなどの受注活動に入ったほか、この子会社に…
ユニキャストは、茨城県の日立駅直結の絶景天空カフェ「SEA BiRDS CAFE」にて、飲食業界が直面する人手不足問題に革新的な解決策を提供する下げ膳サービス「MOTTETTE」の実証実験を開始したと発表した。
今回の取り組みは、業務効率化とおもてなしサービスの向上を目指…
これはちょっと未来(3年後くらい)のお話。マンガ家 YASCORNのもとに近未来ロボット「ロボクン」がやってきた。ゆるくて楽しいロボットライフ、はじまります。
→マンガ連載「ロボクン」の目次
©HEADGEAR
関連記事「ついに待望の機動警察パトレイバー「実物大…
Thinkerは、カメラを用いることなく、赤外線とAIを組み合わせた独自の高速・高分解能なセンシングを使い、モノの位置と形を高速に把握できる「近接覚センサー」で知られるベンチャー企業。「近接覚」は視覚や触覚に頼らずにモノの存在をとらえる、人間にはない認知方法…