アスラテック株式会社は三精テクノロジーズ株式会社が2022年2月28日に発表した2つの遊戯機械に、ロボット制御システム「V-Sido」(ブシドー)を提供し、その制御ソフトウエアの開発に協力したことを発表した。
発表では、世界でもまだ類を見ない”4名が搭乗できる”4足歩…
これはちょっと未来(3年後くらい)のお話。マンガ家 YASCORNのもとに近未来ロボット「ロボクン」がやってきた。ゆるくて楽しいロボットライフ、はじまります。
→マンガ連載「ロボクン」の目次
■「おんな鉄道ひとり旅」You Tubeチャンネル!
漫画と同様、食べ…
株式会社CoeFontはALS患者ならびに家族、支援団体に向けて、AI音声プラットフォーム「CoeFont」の無料提供を開始することを発表した。
「CoeFont」ALS患者の利用を無償に
「CoeFont」最新のAI音声合成技術を活かし、「声」を手軽かつ表現力豊かな「フォント」のよう…
東芝デジタルソリューションズ株式会社は、株式会社東芝が開発した技術「シミュレーテッド分岐アルゴリズム(SBアルゴリズム)」(2019年04月に発表)を用いた組合せ最適化ソルバー「シミュレーテッド分岐マシン(SBM:Simulated Bifurcation Machine)」を核にソリューション…
iU 情報経営イノベーション専門職大学は理化学研究所 革新知能統合研究センター(以下、理研AIP)と共同研究「超校歌~AIがつくるみんなの校歌~」を開始することを発表した。
日本特有の学校文化として発展を遂げてきた校歌。その起源は明治政府の教育改革の一環として…
これまで、操縦者やドローン関係者以外の第三者の上空をドローンが飛行することは原則としてできなかったが、2022年中には、操縦ライセンス(一等資格)を取得した人が国の認証を受けた機体を操縦する場合に限り、第三者の上空を飛行することができるようになる予定だ。
…
AIを利活用したサービスによる社会課題解決に取り組む株式会社エクサウィザーズは2022年3月9日(水)~12日(土)にかけて東京ビッグサイトにて開催する2022国際ロボット展にロボットAIソリューション「exaBase ロボティクス」を出展(ブース番号:E7-42)することを発表した。…
本日のロボット業界ニュースヘッドラインをお届けします。
日経イノベーション・ラボが「IoTスマートミラー」開発、JALとコラボレーションも|日本経済新聞社のプレスリリース
グラウンドや施設の芝生管理を変えよう!「最新のロボット芝刈機を無料レンタル…
「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、数多くのコミュニケーションロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学株式会社は、CES 2022で発表したやみつき体感ロボット「甘噛みハムハム」のクラウドファンディングを2022年3月8日10時よりCAMPFIREにて開始…
日本電信電話株式会社、NTTコミュニケーションズ株式会社、株式会社NTTドコモは無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」において、日本海洋科学を中心としたDFFASコンソーシアムのメンバーとして、無人運航船に必要となる通信システムの開発に取り組んでいる。
3社は無人…
東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)は企業向けマネージド・ローカル5Gサービスである「ギガらく5G」を2022年5月より提供することを発表した。
同サービスはキャリアグレードの本格的な5Gスタンドアローン機能を事前手続きから運用までトータルITOをワンパッケー…