 
    株式会社日立ソリューションズ・テクノロジーは従来より幅広い分野に採用されているAI技術を用いた画像認識ならびに音声認識のソリューションと製造現場向けのソリューションを新常態(ニューノーマル)を支えるソリューションとして新たに体系化し、さまざまな場面におけ…
 
    CYBERDYNE Omni Networksは2020年10月26日にAndroid搭載IoTエッジデバイス「Acty-G3」を発売することを発表した。希望小売価格は19,800円(税抜)。なお、ソリューションパートナー向けには先行で2020年9月25日よりサンプル販売を開始する。
クアッドコア1.3GHz、Andro…
 
    株式会社CIJは、開発中のAIロボット「AYUDA」(アユダ)で、感染症対策を考慮した実証実験を神奈川県藤沢市役所にて実施する。藤沢市役所での実証実験は2020年1月に続き、2回目。
「AYUDA」は自律移動型のコミュニケーションロボット。身長は女性の平均と同じ160cm。顧客…
 
    窓のお掃除は何かと面倒でついつい後回しにしがち。天気の良い日にカーテンを開けたら、砂埃や手垢で汚れたガラスにガッカリ…そんな経験はないだろうか?憂鬱な窓掃除をあっという間に自動的に終わらせ、ガラスをピカピカに仕上げるのがMakuakeで550万円(目標の1835%)…
 
    少子高齢化による労働力不足は、あらゆる産業において大きな課題になっている。加えて新たな感染症のまん延により、サービス業におけるソーシャルディスタンスの確保が課題となる中、その解決策のひとつとして期待されるのが、ロボスタ読者にはお馴染みの「サービスロボ…
 
    ソニー株式会社が7月より開始した教育プログラムCurioStep with Sony(キュリオステップ)は、クリエイティビティとテクノロジーを体験する機会の提供を通して子どもたちの好奇心を拡げ、創造性や問題解決力、多様性を受け入れる力の向上をサポートする教育プログラムだ。…
 
    株式会社New Innovationsは2020年8月14日~8月17日の期間、東京都在住の男女の400名(10~40代)を対象に「モバイルオーダーに関するアンケート」を実施したことを発表した。記事内のモバイルオーダーとは飲食店のメニューをスマートフォンやタブレットから注文できるサー…
 
    本日のロボット業界ニュースヘッドラインをお届けします。
  オムロン、ロボット用センサー5年間駆動  :日本経済新聞 
  アレクサは健気でかわいい! [IoTで自堕落生活への道_03] | &GP 
  山形大、犬型ロボで体温測定  :日本経済新聞 
  ドローンが…
 
    株式会社スピークバディは累計90万ダウンロードを突破したAI英会話アプリ「スピークバディ」(SpeakBuddy)のiOS版をアップデートし、新機能「発音トレーニング」(体験版)を8月26日より提供開始したことを発表した。
「発音トレーニング」(体験版)は「英語を正しく発音す…
 
    パナソニック株式会社と株式会社知財図鑑はパナソニックが保有する「知的財産」を活用した新たな価値創出を行うため、知財活用のパートナー企業の募集を開始。「妄想プロジェクト」という形で未来における知財の利用シーンのイメージを元に、パートナーとの共創による新…
 
    本日、9月2日(水)の午後9時(21:00 日本時間)からメルセデス・ベンツがワールドプレミアをオンラインで開催する。
新しいフラッグシップモデルである「Sクラス」が登場する。ワールドプレミアなので外国語による配信だが、メルセデス・ベンツのワールドプレミアを見る…
 
    「UFO」「都市伝説」「事故物件」「心霊写真」「廃墟」など、毎回テーマごとにムー×ミクサのミステリー調査班「MMMR」のメンバーたちがその謎を徹底的に検証。また番組配信中に「Mixalive TOKYO」上空にUFOを出現させるべく毎回「UFO呼び」を実施するなど、内容盛りだ…