2025年8月現在開催中の「大阪・関西万博」のテーマ《いのち輝く未来社会のデザイン》に呼応するかのように、未来を体験できる革新的な教育ツールが日本に登場した。
NASA公認の火星探査車を自分の手で組み立て
クロアチア発の教育系テクノロジーブランド「Circuit…
ユカイ工学は、初めてのロボット作りに挑戦したい小学生から新しい趣味を見つけたい大人まで、より多くの人が楽しめるプログラミング工作キット「メイカーボード」を、ユカイ工学オンラインストアにて2025年6月5日から発売開始した。
「メイカーボード」は「はんだ付け…
プログラミング教育サービス「embot」の企画開発を展開する、e-Craftは、2025年8月23日に東京都港区のdocomo R&D OPEN LAB ODAIBAにおいて、「embot」を活用した作品展示会「embot大展覧会2025」を開催することを明らかにした。
「embot大展覧会2025」は、子どもた…
NTTドコモは、全国の3歳から中学生までを対象にした、プログラミングコンテスト「第2回ドコモ未来ラボ」の最終審査会を2025年3月22日に実施し、第1回の約2倍となる応募総数2,056作品の中から、「みらいのまほうどうぶつえん(高鷹迅 さん)」をグランプリに決定した。
…
Amazonは、2025年3月3日より、安全にデジタルコンテンツを楽しめる環境を提供する子ども向け定額サービス「Amazon Kids+」上で、アニメ「鬼滅の刃」を起用した小学生向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ×鬼滅の刃」の独占提供を開始した。
アプリでは、…
香港のMangDang Technology Co., Limited(MangDang)は、2025年2月3日11時から「初心者からプロまで楽しめる、愛され続けるロボット犬「Mini Pupper2」(ミニぷぱ2)の先行予約プロジェクトをMakuakeで開始した。
初代Mini Pupperの深化版
今回Makuakeで先行プロジ…
AI・ロボティクスプラットフォームを開発している株式会社アールティは、ロボットエンジニアリング事業、FA教育システム事業をおこなう株式会社バイナスと「工業教育向けROS 2・生成AIロボット教材」の開発に着手したと発表した。工業高校等をメインターゲットにしたも…
NTTグループ(NTT・NTTドコモ・NTT東日本・NTT西日本・NTTデータ・NTTアーバンソリューションズ)は、IOWNの体験とロボットプログラミングが学べるワークショップイベント『IOWN×ロボットプログラミングで未来の授業を体験しよう!』を2025年1月11日に開催する。
当日…
ユカイ工学は、2024年10月15日~18日まで千葉市美浜区・幕張メッセで開催される「CEATEC 2024」に出展する。
ユカイ工学の展示ブースでは、コミュニケーションロボット「BOCCO emo」(ボッコ エモ)とヘルスケアデバイスを無線接続し、血圧や体重などの測定を促し、結果…
e-Craftが開発した「embot」(エムボット)と、DeNAが開発した小学生向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」がコラボレーションし、2024年9月2日よりそれぞれのアプリ内に双方のキャラクターが登場した。
e-Craftは「docomoの新規事業プログラムから生ま…
教育事業を展開するヒューマンアカデミーは、2024年8月24日に「第14回 ヒューマンアカデミージュニアロボット教室全国大会」を開催する。ヒューマンアカデミージュニアロボット教室に通う未来のロボットエンジニア27,000名以上の生徒の中から、予選大会を勝ち抜いた27名…
トヨタ・コニック・プロと、シダックス大新東ヒューマンサービスは、2024年8月より、シダックス大新東ヒューマンサービスが全国11の自治体から受託運営している放課後児童クラブ・放課後子ども教室の約400カ所で、トヨタ自動車が開発した「小学生向けプログラミング学習…