【NTT R&Dフォーラム2016】「Agent-AIの利用シーンに関するコンセプト展示」を見てきました。

<p><a href=
  • <p><a href=
  • 【NTT R&Dフォーラム2016】「Agent-AIの利用シーンに関するコンセプト展示」を見てきました。
  • 【NTT R&Dフォーラム2016】「Agent-AIの利用シーンに関するコンセプト展示」を見てきました。
  • 【NTT R&Dフォーラム2016】「Agent-AIの利用シーンに関するコンセプト展示」を見てきました。
  • 【NTT R&Dフォーラム2016】「Agent-AIの利用シーンに関するコンセプト展示」を見てきました。
  • 【NTT R&Dフォーラム2016】「Agent-AIの利用シーンに関するコンセプト展示」を見てきました。
  • 【NTT R&Dフォーラム2016】「Agent-AIの利用シーンに関するコンセプト展示」を見てきました。
  • 【NTT R&Dフォーラム2016】「Agent-AIの利用シーンに関するコンセプト展示」を見てきました。

2016年2月18日、19日にNTT武蔵野研究開発センタで開催された「NTT R&Dフォーラム2016」に行ってきました。

 NTT R&Dフォーラム2016
 https://labevent.ecl.ntt.co.jp/forum2016/info/

その中でもサービスロボットに関連しそうな展示を何回かに分けて紹介します。


■Agent-AIの利用シーンに関するコンセプト展示


NTTが推進する「Agent-AI」を社会生活では、具体的にどのように活用されてどのような効果をもたらすかをコンセプトビデオで紹介します。


そして、Sotaくんもスタッフのお手伝いです。スタッフさんとお揃いのネクタイをした展示説明員さんなんですよ。上手に人間と掛け合いをして説明をしてくれました。

それでは、Agent-AIとともに暮らす世界、はじまりはじまりー。
まずは「ユーザ理解」です。会話中から話したことを構造化された形で自動抽出する技術です。例えば「結構ラーメンを食べに行く!」という会話から(食べ物はラーメンが好き)という具合です。

日々の対話を記録して、対話による健康管理等の介護支援エージェントが構築できます。また、ユーザに合わせて対話するエージェントも構築できます。

「話者識別技術」です。音声から話しているのが家族のだれ何かを声で特定する技術です。


「質問応答技術」です。自然文による質問に応答したり、特定分野の知識に基づき、コンピュータが意味を理解し質問に応じて適切なタイミングで情報をスムーズに提供します。


「感情推定技術」です。話し言葉を精度よくテキスト化を行い、同時に感情やニュアンスも理解します。会話したいと思わせてくれるような対話エージェント実現のための技術です。

これらのAI技術を使って、「日常生活の拡張」「定型業務の支援・代替」「知的活動の支援」といった、詳細な専門知識の提供・多種類の情報に基づく判断といった、AIの得意分野で社会の中でのポジショニングを確立させていきたいという構想です。



《北構 武憲》

関連タグ

北構 武憲

北構 武憲

本業はコミュニケーションロボットやVUI(Voice User Interface)デバイスに関するコンサルティング。主にハッカソン・アイデアソンやロボットが導入された現場への取材を行います。コミュニケーションロボットやVUIデバイスなどがどのように社会に浸透していくかに注目しています。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集