米国で好調な売れ行きを閉めているAI音声アシスタントのAmazon EchoやGoogle Home。

この対抗プロダクトとして、中国の新興企業「A.I Nemo(Ainemo)」が中国インターネットサービス大手Baiduと提携し、「Little FIsh(小鱼在家)」を発表した。

音声会話エンジンは、Baiduの新しいAIアシスタント「DuerOS」が搭載されており、翻訳、株価チェック、検索、ニュースなどの機能が実装されている。DuerOSのAIは機械学習を活用し、ユーザーの好みを学習していくという。

そして、ライバルのデバイスにはない大きな特徴として、タッチパネルの液晶ディスプレイ(8インチ)とウェブカメラ(1080p)が搭載されている点があげられる。
この装備により、ライバルが現状ではできていない動画再生や、ビデオチャットも可能となっているわけだ。

また稼働部位がないライバルと異なり、ディスプレイ+カメラ部分が動かせるというのも違いになっている。

この「Little FIsh(小鱼在家)」は、幾つかの仕様の違いで4種類がラインナップされるが、価格は日本円で29,000円~45,000円程度となっており、ディスプレイやカメラを内蔵しないアメリカのAI音声アシスタントと比べて特に高い設定とはなっていない。

ボディサイズは大小2種類あり、ボディのカバーの色を変えることもできる。
こちらも動画で主な機能、スマートフォンとの連携の様子もわかる。
ちょっと昔のiMacに似てるような・・・。

それはさておき、AI音声アシスタントにディスプレイ、カメラ、サーボを搭載するのはこれからも流行りそうな予感がします。特に、カメラがあれば音声以上に人間の識別もできるようになるので、よりプライベートな活用もできるようになると思っています。
小鱼在家首页







