「Tapia」のMJIが3年連続CESへの出展を発表。Twitterアカウントも開設!
2017年12月25日
By ぱっぺー☆あさひ

コミュニケーションロボット「Tapia(タピア)」を製造している、株式会社MJIが2018年1月9日〜12日(現地時間)にアメリカ・ラスベガスで開催される家電見本市「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」に3年連続で出展することを発表した。
MJIのコミュニケーションロボット「Tapia(タピア)」
会場では、MJIのAI開発チームよる「VDL(Vison Deep Learning)」を応用するデモンストレーションを行うとのこと。
デモンストレーション内容
1)⾏動認識(Physical Action Detection)
⼦供同⼠のケンカを想定し、その⾏動を認識してタピアがアラートを出し、ケンカの仲裁をする。
1)⾏動認識(Physical Action Detection)
⼦供同⼠のケンカを想定し、その⾏動を認識してタピアがアラートを出し、ケンカの仲裁をする。
2)⾚ちゃんの睡眠みまもり(Baby Safety Monitoring)
寝ている⾚ちゃんのポジションを認識して、うつぶせ寝の状態の際にアラートを出す。
3)ものさがし(Item Finding)
タピアが外部カメラと連動して家の中のアイテムを探す。
4)声認証システム(Voice authentication system)
タピアによる声認証システム。
5)プレゼンテーションシステム(Presentation system)
デジタルサイネージと連動してタピアがプレゼンデーションを⾏う。
昨年はタピアとジャンケンをするというデモンストレーションなどで物体認識についてアピールをしたが、今年は一歩進んだデモンストレーションが見られそうだ。
公式Twitterアカウントも開設
また、MJIは公式Twitterアカウント(@MJI_Robotics)も開設した。上述したCESの状況を始め、キャンペーン情報等もこのアカウントから提供するとのことだ。
関連記事
NECがタマゴ型ロボット「TAPIA」2台で声認証技術をデモ展示!声認証はロボットやスマートスピーカーで重要な技術に
CES2017に出展する日本のコミュニケーションロボット関係を調べてみた
NECがタマゴ型ロボット「TAPIA」2台で声認証技術をデモ展示!声認証はロボットやスマートスピーカーで重要な技術に
CES2017に出展する日本のコミュニケーションロボット関係を調べてみた
この記事を読んだ人におすすめ
-
幸和製作所とタピア開発のMJI、福祉事業におけるロボットの共同開発で合意
-
タピアのLINEスタンプが登場。今スグ使えるデザインが沢山あるぞ!
-
【医療xロボット】白内障手術の説明はロボット「パラメディTapia」にお任せ! あさぎり病院の眼科にシャンティが導入
-
コミュニケーションロボット「Tapia」ロゴ入りトートバッグを5名様に【ロボスタプレゼント】
-
ロボットが5種参戦! 福岡で学生向け「ロボットアイデアソン」が来年1月開催、福岡市や北九州市も協力
-
MJIがTapiaの法人向け開発キットの申込を開始
-
ホンダがつくる未来のロボット4種類 CES2018で展示
-
UBTECH、アレクサ搭載のロボット「Lynx」や2019年発売目指す二足歩行ロボット「Walker」を展示
ABOUT THE AUTHOR /
ぱっぺー☆あさひ