ヤンマー、海を自動航行する「ロボティックボート」を開発

ヤンマー株式会社は、危険海域などで自動航行し、海域調査やスマート漁業などでの活用が期待される「ロボティックボート」の基礎技術、および「自動着桟システム」を開発したと発表した。
自動車や農業機械の分野において、ロボット技術の実用化が進んでいる中、「海」のフィールドにおける自動化技術は十分に確立されていない。ヤンマーは、漁船やプレジャーボートで培った造船技術と、中央研究所の基幹技術の融合により、海域調査やインフラ点検などに貢献する「ロボティックボート」の基礎技術を開発した。
「ロボティックボート」は、ヤンマー造船のガラス繊維強化プラスチック(FRP成型技術)により、小型・低コストでの生産を実現し、過酷な環境の海域においても安定した航行を可能とし、転覆しても復原する事ができる。また、ミドルウエア採用のプラットフォームにより、さまざまな企業や研究機関、企業のニーズに合わせてモジュールを組み合わせることで技術のカスタマイズも可能。
同実証機は、SIP「次世代海洋資源調査技術(海のジパング計画)」の一環で開発を行い、洋研究開発機構(JAMSTEC)が実施する海洋資源調査の洋上中継器(ASV)として活用された。今後は、大学や研究機関における海洋試験での活用拡大や産業界での実用化を目指すそうだ。
また、ヤンマーは自動操船技術として、漁船やプレジャーボートでも搭載が可能な「自動着桟システム」を開発。同技術は、衛星からの位置情報と同社開発の中継器から、補正情報を受信するRTK-GNSSを活用することで、指定した着桟位置に向けて目標位置・方位を組み合わせた正確な着桟軌道を生成し、高精度な自動着桟を実現している。
自動着桟システムは、2020年をめどに産業用だけでなく、プレジャーボートや漁船などの自社商品での活用を目指し、将来的には無人ロボット船におけるコア技術として開発を進める方針。
ヤンマー株式会社
この記事を読んだ人におすすめ
-
ヤンマーが自動運転支援の「オート密苗田植機」と「ロボットトラクターの第2弾」を発売、高機能農業機器「ベストマッチモデル」
-
自動運転OSの業界標準を目指す世界初の国際業界団体「The Autoware Foundation」を設立 ティアフォーら
-
ソフトバンクが開発中の謎のロボットが「5G×IoT Studio」で稼働中!小売業と映像業界、オンラインゲームに「5G」と「MEC」を活用
-
自律AIロボットや自動運転の開発を加速する「NVIDIA AGX」を多数の日本企業が導入!CEO基調講演で発表【GTC Japan 2018】
-
日本初、観光地の公道で自動運転バスが走る!江ノ島で小田急と江ノ電、SBドライブが実証実験を公開
-
横浜ランドマークタワーで自律移動ロボットが警備業務を担当!三菱地所が各種ロボットの実証実験、SEQSENSEが参画
-
世界初!ZMPが公道で営業走行する「自動運転タクシーサービス」に自腹で乗ってみた
-
「AI搭載の自動運転車とIoT活用商品に関する国際調査」米国、英国、スウェーデンと日本を比較 NTTコム オンライン
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身、1998年生まれの20歳。現在はロボットスタートでアルバイトをする傍ら、バンタンゲームアカデミー東京校にてゲーム企画を学んでいる。好きなロボットはユニコーンガンダム(最終決戦仕様)。好きなゲームはレインボーシックスシージ。好きな四字熟語は十人十色。まだまだロボットはわからないことが多いですが、これからもっと勉強していきます!