
もふもふした愛らしさを持つ新しいコンセプトのAIペット型ロボット「MOFLIN」(もふりん)の開発プロジェクトが2020年8月5日(水)に世界最大級のクラウドファンディングサービス「kickstarter」でスタートした。産官学の連携による日本版メーカーズ・ムーブメントによるインパクトの創出を目指すハードウェア・スタートアップによるプロジェクト。
MOFLINはまるで本物のいきもののような、もふもふした愛らしさを持つAIペット型ロボット。柔らかく、あたたかな毛皮と、本物のいきものようなかわいらしい鳴き声と愛らしい仕草に、いつまでも可愛がっていたくなる存在で、いきものが持っている感情的な特徴、個性や成長を独自のAIによりモデル化し、いきものらしさを生み出しているという。また、各種のセンサーを知覚とした動作の組み合わせによって様々に生まれる無数の反応は状況によって変化していくという。
「MOFLIN」は体験型店舗「b8ta」(ベータ)」有楽町店に出展されており、触れ合うことができる。Vanguard Industries株式会社が発表した。
購入ユーザーは米国、カナダ、EU、および日本の消費者をターゲットとし、目標金額は200万円。目標金額未達の場合は不成立となる「All-or-nothing方式」(オール・オア・ナッシング)で、2020年9月25日に終了する。
キャンペーンの成功によって支援された資金は、商品の開発、製造と出荷、本格的な市場展開に向けた資金として活用される。また、キャンペーンにより予約した商品は2021年春より順次配送予定。
MOFLIN(もふりん)ファンディングページ
日常のシーンでの活躍へと展開を進めていく
Vanguard Industriesは2019年11月にポルトガルのリスボンで開催された世界最大級のテクノロジーカンファレンス「Web Summit 2019」において『MOFLIN』のコンセプトを初めて発表。プロトタイプのデモンストレーションでは業界関係者より大きな反響を得ることができたという。同社は今回のキャンペーンによるコンセプトモデルのリリースの成功によって、より大きな可能性のある将来の日常のシーンでの活躍へと展開を進めていくことを目指している。
Vanguard Industries株式会社について
2016年6月に創業。産官学の連携(オープン・イノベーション)による日本版メーカーズ・ムーブメントによるインパクトの創出を目指すハードウェア・スタートアップ。新規事業を創出する独自の「ベンチャービルダー」のプラクティスにより、日本の大手企業、中小製造企業、大学等の研究機関との連携によるプロジェクトを展開している。モノづくりとクリエイティブの統合によるイノベーションの実現と日本のモノづくり産業界への貢献によるインパクトの創出をミッションとしている。
所在地: 東京都港区南青山1丁目1-1新青山ビル西館7階(本社)
設立: 2016年6月
代表: 山中聖彦
事業内容: 製品・サービスの企画開発、ライセンスの企画開発、企業向けソリューションの提供
クラウドファンディング関連記事
Vanguard Industries株式会社
この記事を読んだ人におすすめ
-
ポーランド生まれのカワイイ本格派プログラミングロボット「フォトン」 クラウドファンディング5日目で目標金額を達成
-
ユカイ工学「Petit Qoobo」(プチ・クーボ)が世界デビュー 1日で1000万円オーバーの調達を記録
-
104言語の即時翻訳!ハイエンドAIボイスレコーダー「Summit」Makuakeで先行販売開始
-
ガラスをピカピカに仕上げる窓掃除ロボット「Transtar」 Makuakeで目標金額の1835%を達成中 ファンディングは9/29まで
-
スマホを装着する卵型テレプレゼンスロボット「動く電話テレピー」見回しながら会話もできる
-
メカ好き集まれ!ゼンマイ仕掛けで動くステンレス製の組み立てキット「Time for Machine」 全7種、Makuakeで先行販売開始
-
b8ta JapanがCAMPFIREとサービス提携 プロジェクト期間中の商品をb8taの2店舗に展示も 提携記念イベントを開催
-
微電解+超音波霧化 新技術のAIスマート除菌器/加湿器「DUNHOME」水道水を入れて使用 Makuakeにて日本初上陸
-
AIペット型ロボット「もふりん」 CES2021の最高評価「Best of Innovation Award」を受賞
-
ロボットデータベースに24種のロボットと6種類のスマートスピーカーを追加で掲載 総数は244種類
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。