
数多くのロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学株式会社は、NHKエンタープライズがオンラインで開催予定の「小学生ロボコン2021」に向けた公式キット、小学生でも簡単にロボット作りが体験できる「ユカイなぼうけんクラフトキット」を2020年10月1日(木)より発売開始した。価格は2,700円(税抜)。同社オンラインストアやAmazonにて購入できる。
また、今回のキットの発売を記念して、作品の動画・写真をTwitterで募集するSNS投稿キャンペーンを開催。投稿者の中から抽選で10名にカラフルな追加材料をプレゼントする。追加部材は小学生ロボコン2021全国大会に参加するロボットにも使用可能だ。
「ユカイなぼうけんクラフトキット」とは
生活に身近な素材の紙ストローを使って簡単に組み立てられ、自由な発想で自分だけのオリジナルロボットを作ることができる同キットは、初開催の「小学生ロボコン2020」予選会公式キット「ユカイな生きものロボットキット」に続き、第二弾となるロボット作りキットだ。2020年8月には、発売に先駆けてオンラインワークショップを小学生ロボコンと共同で多数開催。日本全国から多くの小学生が参加し、家でロボット作りを体験した。
“紙ストロー”をロボットに!?
ロボットを作る材料として紙ストローに注目。ストローを組み合わせることで、比較的大きなサイズのロボットを手軽に製作することができる。割り箸を用いた輪ゴム鉄砲づくりなど、輪ゴムでパイプを固定してものづくりをする昔ながらの手法からインスピレーションを得ている。なお、SDGs、環境に配慮して紙ストローを採用している。
仕組みは至ってシンプル!
モータと電池とスイッチのみで回路が構成されているので、小学校で勉強する理科の知識の範囲で製作可能。自分で配線作業を行ったスイッチを操作し、思い通りに動かして自分だけのぼうけんロボットを探検させることができる。
創意工夫の余地を!
同キットでのロボット作りには正解はない。作り手の創意工夫を存分に盛り込む余地をもたせた同キットは、出発点は同じ材料のセットだが、体験する子どもによって完成する「ユカイなぼうけんクラフトキット」はまったく別のものになる。自由に発想を膨らませて、面白いロボット作りの世界を体験できる。
■【動画】ユカイなぼうけんクラフトキット【小学生ロボコン2021公式キット】
▼製品概要
製品名 | ユカイなぼうけんクラフトキット |
---|---|
価格 | 2,700円(税抜) |
重量 | 190g |
箱サイズ | 220×80×40mm |
内容物 | ストロー(15本)、輪ゴム(20本)、モーター(2個)、電池ケース、単三電池(2本)、スイッチ(2個)、両面テープ(5枚)、目シール(2個)、コード(2本)、テープ(1枚)、安全について |
▼ 同キットの取り扱い
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B08J2R5QCM
ユカイなぼうけんクラフトキットSNS投稿キャンペーン
今回の発売を記念して、作品の動画・写真をTwitterで募集するSNS投稿キャンペーンを開催。投稿者の中から抽選で10名にカラフルな追加材料をプレゼントする。追加部材は小学生ロボコン2021全国大会に参加するロボットにも使用可能。作っている途中の動画・写真でも参加できる。
■【動画】【小学生ロボコン2021公式キット】ユカイなぼうけんクラフトキットつくり方
https://note.com/kurikit/n/n9cf1899df6cb
https://kurikit.ux-xu.com/
「ユカイなぼうけんクラフトキット」公式ページ
https://kurikit.ux-xu.com/adventure/
ユカイ工学株式会社
この記事を読んだ人におすすめ
-
学研、マクニカ、タミヤ、ユカイ工学がSTEAM教育で協業!楽しく学べるプログラミング教育「つみきプロジェクト」スタート
-
電源を入れるだけで簡単ロボット工作!「ココロキット+」 ユカイ工学が新発売 サンプルプログラムで手軽にプログラミングの世界へ
-
ユカイ工学のココロキットが「小学生ロボコン2021」に採用 募集要項も公開 大会で使用できる限定セットを数量限定で販売
-
学生たちが自律移動ロボットで自動運転とAIの技術を競う「AWSロボットデリバリーチャレンジ」開催!優勝は千葉工業大学
-
企業・学校対抗プログラミング競技「PG BATTLE」を楽しむための前夜祭を開催(10/8) スポンサー賞や結果発表会の出演者も発表
-
プログラミングと英語を3歳から遊んで学ぶ 画面なしのコーディングSTEAM教育キット『MOCHI』
-
ソニーのIoTブロック「MESH」とロボットトイ「toio」でオリジナルのゲームづくりに挑戦 小学3~6年生対象のワークショップ開催
-
「PG BATTLE 2020」開催が10月24日(土)に迫る!エントリー受付中、本戦のルールやしくみをもう一度振り返る
-
プログラミング競技大会「PG BATTLE 2020」優勝はIndeed(J)、東工大、灘中!459チームが参加、大学最多は東大で24チーム出場