
ファームロイドの関連会社であり、農業用ロボット「FARBOT」を展開する銀座農園株式会社は、「FARBOT」のベースとなる汎用無人車両を開発している株式会社アトラックラボと技術提携を行い、農業用ロボットの開発・販売を開始することと同時に、アトラックラボのCEOである伊豆智幸氏が、2020年10月1日、銀座農園のCTO(最高技術責任者)に就任したことを同年10月2日に発表した。
現在、農業ロボット「FARBOT」は、スマート農業の枠を超えた様々なプロジェクトに参画しており、両社は、同氏就任に伴い、スピード感を持って農業ニーズにマッチしたソリューションを提供できる環境を用意されたとしている。これにより、一次産業分野における車両ロボット(AGV/UGV)開発を加速し、誰もが満足できるプロダクトを創出することで、農業の未来が豊かになる社会を創造していくと述べている。なお、今回の提携では、開発されたロボットの量産製品化、販売、サポートは銀座農園のネットワークで行い、身近に農業ロボットを導入できる体勢を構築する予定だ。
・NTT東日本グループとのローカル5Gロボットの開発
・運用、四国電力株式会社とのスマート農業ロボットの共同研究・開発など社会インフラ企業との技術連携
・JAXAが進める月面農場プロジェクトでのロボット食糧生産システムでの参画
・国土交通省スマートシティプロジェクトへのスマート農業分野の参画 など
両社CEOからのコメント
銀座農業株式会社 CEO 飯村 一樹 氏
伊豆氏とは2年ほど前から意見交換を行いながら技術協力や製品開発を行ってきましたが、昨今のスマート農業分野とロボットニーズの拡大に対応する必要性や、当社の事業領域も拡げニーズを獲得するためには、伊豆氏の技術力が不可欠であると考え、今回のCTO就任をお願い、快諾をいただきました。伊豆氏の参画によって、一次産業分野のロボット開発スピードが上がるとともに、日本発の農業ロボットを世界市場にも広く輸出できるよう、今後も技術開発体制をさらに強化していきたいと考えています。
株式会社アトラックラボ CEO 兼 銀座農業株式会社 CTO 伊豆智幸 氏
アトラックラボでは、AIや自律運転の基礎技術開発を行ってまいりました。近年これらの技術が安価で実用的なレベルとなってきており、農業分野での活用が望まれています。今回、これらの技術を用いた新たな農業ソリューションを銀座農園で開発し、広く農業者に提供していきたいので、同社に参画させていただきました。新たな技術の導入には、今までの農業と異なる手法も必要となるため、農業に従事されている皆様と一体となって、よりスマートな日本の農業を構築していきたいと思います。
■【動画】【福島から世界へ】銀座農園株式会社紹介映像 2分Ver
この記事を読んだ人におすすめ
-
機械学習により、カメラのみで人を追従 特殊なマーカーも不要「収穫サポートロボット」アトラックラボが佐賀大学 佐藤和也教授らと共同開発
-
自動栗拾いロボット「Arm-I」の実証試験を実施 AI認識とパラレルリンクロボットアームを搭載 アトラックラボ
-
運転手の意識不明による事故を防げ!デプスカメラとAI処理で操縦者を監視・緊急停止する安全システムを開発 アトラックラボ
-
【速報】NTT東日本がドローンの新会社を設立 オプティム/ワールドリンクと 2025年にはドローン市場が4倍超に まずは農業分野から
-
ヤマハ発動機が「ぶどう収穫AGV」の動画を公開 長野県で無人の農業向け自動運転車両の開発が進む 90%の精度で検出
-
オリジナルの無人車両を開発するためのサービス「AT-DRIVEスターター」アトラックラボが開始 トレーニングや研修 パーツも販売
-
ソフトバンク CO2(二酸化炭素)の吸収量をリアルタイムに可視化する実証実験を「YKKセンターパーク」で開始 SDGsの課題解決へ
-
自律式の果実収穫AIロボットのプロトタイプを発表 人とほぼ同じ速さでリンゴなど果実を収穫 農研機構/デンソー/立命館が開発
-
イチゴ栽培をロボットで完全自動化 HarvestXがANRIや東大IPC、メルペイ等から総額5000万円を資金調達【スマート農業】
-
酪農にスマートICT、IoTカメラが牛を見守りAIが分析 巡回の省力化/牛の健康管理に働き方改革 神奈川県でNTT東日本ら