NTT都市開発が「5G」とアバター警備ロボット「ugo」の実証実験【日本初】

NTT都市開発は、NTTドコモ東海支社、大成、Mira Roboticsと、アーバンネット名古屋ビルにおいて、入居するワーカーの安心安全を守るための警備ロボットの実証実験を行うこしを発表した。期間は2月15日~19日。警備ロボットは遠隔操作と自律移動に対応した「ugo」(ユーゴー)を使用。5G通信技術も活用する。
活用する警備ロボットは、Mira Roboticsの次世代型アバターロボット「ugo TS-P(ユーゴーティーエスピー)。自律移動の機能も持つ。総合ビルメンテナンスの大成とMiraで連携してロボットによる警備業務の実証実験を行ってきた。そのロボットの遠隔操作に、今回はドコモの5G通信技術を導入。「ugo」と5Gを組み合わせた全国で初めての実証実験となる。(冒頭の画像は5Gを活用した警備ロボット実証実験のイメージ画像)
今後、NTT都市開発では、2021年2月2日、NTTアーバンソリューションズが報道発表している「街づくりDTC」の実証実験への応用も見据えて本実証実験に取り組む、としている。
class=”inyou2″>街づくりDTC
https://www.ntt-us.com/news/2021/02/news-210202-01.html
【実証実験概要】
期間:2021年2月15日(月)~19日(金)
場所:アーバンネット名古屋ビル(愛知県名古屋市東区東桜1丁目1番10)
内容:ugo×5Gによる立哨業務、巡回業務の実施
参加企業:NTT都市開発株式会社、NTT都市開発ビルサービス株式会社、大成株式会社、Mira Robotics株式会社、株式会社NTTドコモ
「ugo(ユーゴー)」とは
「ugo」は2本のアームが特徴的な次世代型アバターロボット。大成の協力によりビル警備における人とロボットの分業モデルを実現するロボット警備ソリューション。
巡回や立哨(警戒・監視、声掛け、設備確認、案内)などの施設警備における基本業務を中心に行う。警備員を警備ロボットに代替することで、コスト削減や、人の接触を減らして感染症などの感染リスクを低減する効果が期待できる。
■参考動画
【ugoの特長】
・警備会社と連携したロボット警備
総合ビルメンテナンスの大成と連携し、人とロボットの分業モデルによる警備ソリューションを提供する。
・2本のアーム
アームでエレベーターのボタンを操作しフロア移動も可能。
・遠隔操作と自律走行に対応
オペレーターによる遠隔操作だけでなく、決められたルートの自律走行も可能。
【5Gの活用について】
・高精細映像を活用した警備
5Gの高速大容量を活用し、高精細映像をオペレーターに伝送することで、精度の高い警備業務を実現。
・複数ロボットの同時制御
低遅延・高信頼な5G通信により複数のロボットをリアルタイムに制御可能。
この記事を読んだ人におすすめ
-
警備アバターロボット「ugo」(ユーゴー)が商用化へ ビルオーナー・警備会社向けに 次世代DX警備ソリューションとして提供
-
Mira Robotics 次世代型アバターロボットugoの新モデル「ugo Stand」「ugo R」を発表 従来のと3モデルを展開
-
日通本社ビルがアバター警備ロボットを実証実験 Mira Roboticsの次世代型警備ロボット「ugo TS-P」
-
スマートロボティクス「テレワークロボット」が「docomo 5G DX AWARDS 2020」で準優秀賞 運搬や会話ができる遠隔操作ロボット
-
スマートロボティクスの遠隔操作ロボット「テレワークロボット」を殺菌/噴霧/配膳/運搬に応用 ドコモが5Gパートナー提供開始
-
ドコモの5G戦略は3つの周波数帯域による「瞬速5G」キャリアアグリゲーションで国内最速「4.2Gbps」へ 来春500都市に展開
-
NTTドコモ「docomo 5G DX AWARDS 2020」入賞企業決定!最優秀賞ほか最終選考10社と応募内容を発表
-
佐藤健さんがドコモの発表会に登場「XRシティ」を先行体験 「ドコモの5Gに期待するものは?」「自分の”ハヤい”ものは何?」に回答
-
【国内初】5Gとクラウドで大容量の手術データをAIが解析する実証実験へ ドコモ(5G)、はこだて未来大(AI)、東京女子医科大(SCOT)
-
アバターロボット「ugo」がビル管理法に基づいて空気環境を測定 Mira Roboticsが住友商事マシネックスらと実証実験