
株式会社AIメディカルサービスとソフトバンク株式会社は、地域間における医療格差の解消に向けて、内視鏡検査の映像を「5G」(第5世代移動通信システム)で伝送して、AIで画像診断補助を行う実証実験を、2021年3月3~4日に実施した。
この実証実験は「内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」において採択された、「AIホスピタルによる高度診断・治療システム」の社会実装に向けたプロジェクト(以下「AIホスピタルプロジェクト」)の一環として実施されたもの。
実証実験の概要
国内では少子高齢化や過疎化の影響で、地域間における医療格差が生じている他、医療の高度化・複雑化に伴って、専門医の不足や医療関係者の負担の増加が課題となっている。AIホスピタルプロジェクトはこれらの課題を解決するために、医療現場での診断・治療などさまざまな場面においてAIで支援する医療AIプラットフォームを、医療機関などに幅広く提供することを目指す。
ソフトバンクはAIホスピタルプロジェクトに参画し、プラットフォームの基盤となる通信ネットワークやユーザー認証機能の提供・検証を行なってきた。
今回、AIホスピタルプロジェクトの一環として、離島や過疎地の病院などから遠隔地の専門医に対して、患者の内視鏡検査の映像を5Gでリアルタイムに伝送し、専門医がAIを活用して、がんなどの診断補助を行うケースを想定した本実証実験を行いました。本実証実験では、AIMが開発し、内視鏡と連携してAI画像解析により疾患有無の判断補助を行うシステム(以下「AI画像判定システム」)と、ソフトバンクの5Gネットワークを活用した。
内視鏡専門医が伝送映像を比較
内視鏡専門医の立ち会い協力の下、下記の項目に関する比較を行い、遠隔で診断補助を行うケースを想定した上で、5GやAI画像判定システムの有用性を検証。(協力:医療法人 ただともひろ胃腸科肛門科 柴田 淳一院長)
1. 内視鏡専門医による伝送映像の比較
(1)内視鏡の装置とモニターを通信ネットワークでつなぎ、あらかじめ撮影した内視鏡検査の映像を5G/4G経由でモニターに伝送。
(2)画質やスムーズさ、病変(病気による生体の変化)の確認可否についてそれぞれ目視で確認して、通常の内視鏡検査時と比較。
検証結果
1. 内視鏡専門医による伝送映像の比較
画質やスムーズさ:通常の内視鏡検査時と比較して、4Gでは映像の乱れがあったが、5Gではほぼ遜色がないことを確認した。
病変の確認可否:4Gでは映像の乱れの影響により小さな病変を確認できない、または判断に迷う場合もあるが、5Gでは微細な血管やポリープなども鮮明で確認しやすいことを確認した。
2. AI画像判定システムによる疾病確率の比較
内視鏡から直接画像を読み込んだ場合と比較して、5G/4Gを経由した場合ではほぼ同等の正しい数値を算出できることを確認した。
本実証実験を通して、遠隔診断補助システムを実現する上で、5GおよびAI画像判定システムの有用性が十分にあることを確認した。両社は今後も、5GおよびAIを活用した遠隔診断補助システムの開発を共同で進め、AIホスピタルプロジェクトの医療AIプラットフォームへ実装することを目指していく、としている。
この記事を読んだ人におすすめ
-
【国内初】5Gとクラウドで大容量の手術データをAIが解析する実証実験へ ドコモ(5G)、はこだて未来大(AI)、東京女子医科大(SCOT)
-
【デモ動画】ニコンとソフトバンクが6Gを見据えた「光無線通信技術」で連携!2台のロボットによるAIトラッキング技術のデモ公開
-
【速報】「動く実物大ガンダム」パイロット視点の景色が見たい ソフトバンク5GのVRドームでコクピットをリアル体験 ガンダムファクトリー横浜
-
5G「ソフトバンクのドラえもん」実写化テレビCM最新作は「スマホになったドラえもん」
-
ソフトバンクが次世代電池の早期実現に向けて「次世代電池Lab.」を設立 次世代電池の評価・検証を行う
-
ドローンファンドにドコモとソフトバンクが出資 ドローンや空飛ぶクルマで「5G」の徹底活用へ 目標額100億円の3号ファンド設立
-
もしも「ひみつ道具」に通信制限があったら…「ソフトバンクのドラえもん」実写化テレビCMシリーズ最新作は主要キャラ全員集合
-
【動画】ソフトバンクとNiziUの新プロジェクト「NiziU LAB」ついに始動!AR・VR・多視点映像が楽しめる5G時代のコンテンツ公開
-
NTT都市開発が「5G」とアバター警備ロボット「ugo」の実証実験【日本初】
-
ソフトバンクがミリ波に対応した5GモバイルWi-Fiルーター「Pocket WiFi 5G A004ZT」を3月19日に発売 Wi-Fi 6にも対応