
東洋エンジニアリング、日鉄エンジニアリング、FullDepth、沖電気工業の4社は、内閣府総合海洋政策推進事務局が公募した「自律型無人探査機(AUV)利用実証事業」に共同で提案し、「洋上風力発電施設の維持管理モデルの構築」カテゴリで採用されたと発表した。
洋上風力発電の維持管理が課題に
政府は再生可能エネルギー主力電源化の一環として、2030年までに10GW、2040年までに30~45GW規模の洋上風力発電案件を形成するという目標を掲げている。しかし、洋上風力発電設備の維持管理には海上や水中での作業が含まれるため、作業安全性やダイバーの不足、点検保守のコスト増といった課題が懸念されている。
こうした課題を解決するため、水中を自律航行することで海中データの収集、設備の点検などを行うことができるAUVなどの活用が注目されている。
将来のAUV化を想定し、ASVとROVを用いて実験
本実証事業では、自律型の海洋無人機(ASV)と遠隔操作型の無人潜水機(ROV)を用いて、将来のAUV化を想定した実証試験を海上で行う。浮体式洋上風力発電設備に見立てた観測対象の水中データを無人で取得する技術の有効性を確認する。
実証試験の結果をもとに、AUV等の活用に向けた技術的課題の抽出・整理を実施し、データ駆動(DX)型の洋上風力維持管理モデルや収益モデルを検討。最終的には、AUVなどの社会実装に向けたロードマップを作成する。
東洋エンジニアリングを中心に各社の強みを融合
東洋エンジニアリングは多様な領域のプロジェクトを手がけることにより培ったマネジメント力を活かして事業全体の取り纏めを主導する。
日鉄エンジニアリングは洋上風力発電設備の設計・製作・施工の実績を提供し、FullDepthは海洋無人機を用いた点検技術を担当する。沖電気工業はAUV等の社会実装に向けたインフラ技術に知見を持つ。
各社の得意分野を活かした共同実施体制により、実証試験とAUV社会実装ロードマップの作成に取り組む。実証試験では、沖電気工業所有の国内唯一の固定式計測バージ「SEATEC NEO」(前掲の写真)、FullDepth製のROV「DiveUnit300」、エイトノット所有のASV「Eight Knot Ⅰ」を使用する予定である。
小型AI搭載の点検ロボット「ugo mini」を焼却発電施設の点検業務に活用 省力化とデジタル化による業務効率の向上
通電状態で高圧送電線のメンテナンスができるロボットを開発、ハイボットが国際会議ICOLIMで正式発表
月面探査車「YAOKI」が月に到着、撮影にも成功!日本の民間企業で初の快挙 パンチ工業の 3D 測定技術が貢献
この記事を読んだ人におすすめ
-
【動画】テムザックが16本脚の多脚ロボットを開発 スパイ映画みたい、何にどう使う?
-
日本全国の1/3の水道管が耐用年数を超えている・・ JAXAベンチャー「天地人」が宇宙からインフラ観測 2027年に自社衛星を打ち上げ
-
NTT東日本、路面陥没リスクを調査「地中空洞検知プロジェクト」開始 地下の通信用光ファイバーを活用
-
小型AI搭載の点検ロボット「ugo mini」を焼却発電施設の点検業務に活用 省力化とデジタル化による業務効率の向上
-
通電状態で高圧送電線のメンテナンスができるロボットを開発、ハイボットが国際会議ICOLIMで正式発表
-
埼玉県八潮市の道路陥没事故、屋内点検用ドローンで下水管の中の調査を実施 ブルーイノベーション
-
【世界初】ドローン航路が浜松市と秩父エリアに開通 経産省「デジタルライフライン全国総合整備計画」東大やNEC等8者が参画
-
ダイキンと日立 工場設備の故障を診断するAIエージェントの試験運用を開始 回答時間10秒以内、精度90%以上の性能を達成
-
キヤノン・大田区・東京科学大学 デジタル画像とAIで橋梁点検 近接目視と同等の結果が得られることを確認
-
球体ドローンを使用した下水道点検を実施 老朽化が進む下水道設備の安全かつ効率的な点検手法に