ドコモが5G高度化/6Gへの取り組みを報道向けに公開 「MWC 2021」の展示技術を「docomo Special Showcase in Tokyo」で

スペインで「MWC Barcelona 2021」が2021年06月28日~07月01日の会期で開催されている。NTTドコモはこのイベントに参加する予定だったが、コロナ禍のため現地での出展を断念し、オンライン出展へと切り替えた。
それに伴い、ドコモは東京の本社ビル内でMWC 2021に出展するドコモの最新技術のデモや5G高度化/6Gに関する取組み内容を説明するクローズドな展示イベントを報道関係者向けに開催した。(MWCはMobile World Congressの略。モバイルや無線通信を中心にした世界的なイベント)

VR空間で自由移動、体験共有を可能にする「ABALシステム」。VR空間ではこの女性の視界にはライブステージの360度映像が拡がっている

このイベントは「MWC2021 docomo Special Showcase in Tokyo」と名付けられ、最先端のモバイル通信技術や、5G/6Gに関するドコモの取り組みが紹介された。

オフィスに居ながら、マングローブ林のカヌーがバーチャル体験できる「5GとBodySharingを活用した遠隔カヤックシステム」

ドコモの5G高度化/6Gに向けての取り組みの紹介とデモ


12K高解像度ディスプレイでのオープニング映像でスタート

「MWC2021 docomo Special Showcase in Tokyo」イベントの冒頭、オープニング映像で株式会社NTTドコモ代表取締役社長兼CEOの井伊基之氏が登場し、「2021年世の中はリモート型社会へシフトしている。さまざまな分野でイノベーションを起こすドコモの最新技術と取り組みをご覧ください」と語った。会場のこのディスプレイは12K高解像度ディスプレイ。

■「MWC2021 docomo Special Showcase in Tokyo」オープニングムービー


5G Evolution と 6Gへの取り組み

ドコモは6Gに関するホワイトペーパーの第一版を2020年1月に策定、最新の第3版を2021年2月に公開している。

ドコモは6Gに関するホワイトペーパーの第一版を2020年1月に策定、現在は第3版に改訂している。関連記事「5Gの次の「6G」はどうなる?NTTドコモ が2030年の世界観、6G通信技術コンセプトを公開

ホワイトペーパーの中では世界観、要求条件、ユースケース、技術等をまとめている。要求条件に関しては6種類。6Gでの目標とする高性能化やカバレッジの拡張などがある。


5Gや6Gでは通信帯域がどんどんと高周波へと移行していく。そうなると課題になるのがやはり電波が安定して届く範囲「カバレッジ」となる。ドコモではそこに着目して、5Gや6Gでのカバレッジ改善や超カバレッジ拡張の技術を展示した。


具体的には「HAPSを活用したNTN技術」「メタサーフェスレンズ」「つまむアンテナ」の3つである。

ドコモ6Gホワイトペーパー
ドコモ6Gホワイトペーパー 公式ページ

■5G evolution & 6G コンセプト映像


HAPSを活用したNTN技術

「HAPS」は高高度疑似衛星型の無人機のこと。高高度で自律飛行する無人機を通信基地局として活用する。「NTN」はNon Terestrial Networkの略で非地上の通信技術を示す。

イメージ画像 AIRBUS Zephyr (AIRBUS社の公式ホームページより)

ドコモでは成層圏を飛ぶ「HAPS」を介して通信を行う技術をエアバスと連携して取り組んでいる。「HAPS」では、今まで電波が届かなかったエリアをカバーする。例えば、空や海、未開拓の地域、基地局のない地域などが含まれる。「HAPS」機体はソーラー充電を使い、一年間連続して飛び続けることができる。一機でのカバレッジの範囲は現状で50km程度。


実証実験は始まっていて、HAPSシミュレータを開発し、ユースケースをビジュアル化、シミュレーション上でのスループットの評価を行っている。ただ、HAPSとNTTドコモ通信網との通信についての実験はこれから研究を積み上げていく。

「HAPSシミュレータ」の画面 建設現場のユースケース、必要なときだけHAPSから通信を行う例 シミュレーション上でのスループットの評価を行う

デバイスとHAPSで直接通信する方法と、HAPSとデバイスの間で可搬基地局(上画面)を介して通信する方法が検討されている




屋外の高周波電波を屋内に効果的に取り込む「メタサーフェスレンズ」

ミリ波など、屋外からの基地局の高周波電波を屋内に効果的に取り込む「メタサーフェスレンズ」。5Gや6Gの電波は屋外の基地局から屋内に入ってくるが、高周波帯の電波は直進性が高く(高すぎる)、奥に入るほど電波は届きにくいという課題が顕著になってくる。それを改善し、屋内にも安定的に電波を届けよう、という技術が「メタサーフェスレンズ」だ。


技術的には虫眼鏡、集光レンズの原理を用いている。窓ガラスを特殊なレンズとして用いて、高周波の電波を集める(厳密には光ではないので集光ではないが、そのイメージ)。実験では約200倍前後まで増幅が確認できたという。窓際に中継局を置くことで更に安定した電波供給が行えることも確認した。

もうひとつの「つまむアンテナ」についての詳細は、別記事にて解説したい。
第2回「ドコモが5G/6Gのカバレッジを拡張する最新技術「つまむアンテナ」を公開 「docomo Special Showcase in Tokyo」」につづく。

ABOUT THE AUTHOR / 

神崎 洋治

神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。

PR

連載・コラム