
いま、子どもたちのなりたい職業ランキングに“YouTuber”が上位に登場することが多い。絶大な社会的影響力を誇るようになったYouTuberにスポットをあてた特別展「動画クリエイター展」(主催:産経新聞社など)が、2022年10月8日(土)から2023年4月2日(日)まで、日本科学未来館で開催される。
一本の動画に隠された努力や工夫、発信にかける想い。さまざまなジャンルで活躍する動画クリエイター(YouTuber)たちの “配信されない舞台裏” に迫る同展では、現在活躍中の動画クリエイターたちの制作の舞台裏や、その素顔を紹介。制作スタジオの再現や動画の撮影・編集など、動画クリエイターを疑似体験できるブースも登場予定だ。
YouTubeをはじめとする動画プラットフォームが台頭する現代。動画の情報発信力は、コロナ禍で行動が制限されるなかで日常生活に浸透し、いまや人々の暮らしに欠かせないものになっている。「新たな文化」と言えるほどの影響力を持つ彼らから、新時代を生きるために必要な “自分を発信する力” や “幸せに生きるヒント” を学べるだろう。
特別展「動画クリエイター展」について
動画プラットフォームは、いつでもどこでも、そして誰でも自分を発信できるツールとして、ますます存在感を高めている。同展では、動画が持つパワーに着目した展覧会であり、一本の動画に隠された努力や想い、人をひきつける工夫など、現在活躍している動画クリエイター(YouTuber)たち約10名の“普段の動画では見ることのできない舞台裏”を公開する。また、会場にはYouTuberの撮影スタジオの再現コーナーや、動画制作の体験ブースも登場。グリーンバックの前で好きに動いてみたり、VTuberになってみたりなど、さまざまな分野で活躍するYouTuberのなりきり体験を楽しめる。
参加クリエイター(五十音順、敬称略)※約10名参加、ほか順次公開予定
▼【おめがシスターズ】
▼【葉一(はいち)】
▼【リュウジ】
特別展「動画クリエイター展」概要
会期 | 2022年10月8日(土)~2023年4月2日(日) |
---|---|
会場 | 日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6) |
開館時間 | 10時~17時(入場は閉館の30分前まで) |
休館日 | 火曜日(ただし12月27日、1月3日、3月21、28日は開館)と年末年始(12月28日~1月1日)※状況により、会期等が変更となる場合がある |
主催 | 日本科学未来館、産経新聞社 |
公式HP | https://dougacreator-ten.jp/ |
日本科学未来館関連記事(ロボスタ)
この記事を読んだ人におすすめ
-
日本科学未来館ドームシアター最新作は小惑星探査機「はやぶさ2」と開発を手がけた人達の熱い挑戦を描く「INHERIT(継承)」
-
VRとアバターロボット、リモート現場管理のSaaSを開発する建設テックのログビルドが総額約1億円の資金調達
-
初公開!日本科学未来館のシンボル「ジオ・コスモスの”内部” 特別公開」11月27日から開催
-
WOWOWコミュニケーションズが卓上型テレプレゼンスアバターロボット「kubi」と自走式テレロボ「Double3」導入、効果を発表
-
人型ロボット「ASIMO」が日本科学未来館を卒業へ!記念イベント「THANK YOU ASIMO!~未来館卒業おめでとう」で会える
-
約90種類130点のロボットが大集結!日本科学未来館 特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」3月18日から開催
-
特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」約90種130点のロボットが集結 aiboからQuizKnockにアンバサダー任命証を授与 日本科学未来館
-
ありがとうアシモ!日本科学未来館で卒業セレモニー、20年を振り返る「THANK YOU ASIMO! ~未来館卒業おめでとう」
-
【びっくり】ソニーのPlayStaionチームが人型ロボットを初公開!ポーズや動作を真似してキレキレに動く 日本科学未来館「きみロボ展」で
-
130点のロボットが集結「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」会場レポート 日本科学未来館 特別展の見どころ 一挙に大紹介