
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)は子どもの創意工夫を引き出すロボットトイ「toio」(トイオ)を活用した二つのAIコンテンツが、2022年5月11日に公開されたことを発表した。
初心者向けコンテンツ『AIロボ「迷キュー」に挑戦』(ベータ版)
子どもやまだAIのことがよく分からないという人がゲームを楽しみながら直感的にAIの仕組みを理解することができる迷路パズルゲーム。絶対位置検出による何度でも正確に動ける特性を活かしたtoioをAIロボとみなし、ゲームの中でプレイヤーがこのAIロボとパズルバトルを行うことで、AIが学習していく様子を理解することができる。
ゲームは4つのモードから構成され、子どもでもステップを踏みながらAIの仕組みを理解することができる。
AIロボがゲームのルールをプレイヤーに語りかけながら解説する
「迷キューとバトル」モード
プレイヤーが実際にAIロボとパズルバトルを行うことで、AIロボの賢さを体験できる
「かいせつ」モード
AIロボが学習していく過程を動画やアニメーションと共に解説する
「チャレンジ」モード
プレイヤー自身がAIロボを育てて、迷路パズルに挑戦させることができる
【『AIロボ「迷キュー」に挑戦』(ベータ版)に必要な機材】
・toioコアキューブ2個(toio本体の製品に2個同梱している)
・『トイオ・コレクション』に付属するプレイマット(toio専用コンテンツとして販売されている製品。AIロボ「迷キュー」をプレイするには同製品が必要。)
・パソコン(Windows 10 64bit / macOS 10.13以上)
・Web Bluetooth対応ブラウザ(Chrome v63以上、Edge v15以上)
『AIロボ「迷キュー」に挑戦』
モリカトロン株式会社について
『がんばれ森川君2号』『ジャンピング・フラッシュ』『アストロノーカ』『くまうた』など数々のゲーム制作、そして「ウゴウゴ・ルーガ」などのCG制作でも著名な森川幸人氏が設立した、日本初のゲームAI専門会社。ゲームAIの研究開発を中心にWebメディア「モリカトロンAIラボ」の運営、技術情報の発信といった3つの事業を展開し、ゲームAIにおける最先端の研究と情報発信を行っている。
モリカトロン株式会社
学生・研究者向けコンテンツ『toio AIロボットサッカー』
「AI・人工知能EXPO 2021 【春】」のギリア株式会社ブースのデモ展示で大きな反響があった、Unity ML-Agentsとtoioによるサッカーロボットの強化学習である『toio AIロボットサッカー』がGitHub上で公開された。『toio AIロボットサッカー』はtoioで人工知能による3対3のサッカー対戦を行うアプリケーション。Unity上でサッカーのシミュレーションを行いAIを学習し、そしてその学習したAIが現実世界のtoioを操作し開発用プレイマットをつなぎ合わせたコート上でサッカーを行う。
同コンテンツはAIプログラミングの知識のある人、また勉強中の人を対象とし、強化学習やコンピュータ上でのシミュレーションでのAIの学習、そして現実世界のロボットの操作をソースコードを通して体験できる。
・パソコン(Mac/Windows)※Mac推奨
・toioコアキューブ6台
・toio開発者用 プレイマット(スイッチサイエンス社のtoioライセンス製品で、同社のECサイトで販売)
・Webカメラ / 固定する三脚
・外壁(ブロックなど)
・ゴルフボール(オレンジ)
AIロボットサッカー
ギリア株式会社について
「ヒトとAIの共生環境の実現」を目指して、社会や暮らしの様々な場面において、AIによる能力拡張を実現し、課題解決や効率化だけでなく、AI技術による喜び・発見・感動体験を提供することをミッションとして、最先端の深層学習技術をあらゆる人が自在に使いこなせるトータルAIソリューションプラットフォームの開発を行っています。
ギリア株式会社
この記事を読んだ人におすすめ
-
【びっくり】ソニーのPlayStaionチームが人型ロボットを初公開!ポーズや動作を真似してキレキレに動く 日本科学未来館「きみロボ展」で
-
【中学生と語り合うAIの未来】AIさくらさんが神奈川学園中学を訪問「AIさくらさんはいずれ人間を超えてしまうの?」
-
アドバンテック、NVIDIA Jetson搭載の小型エッジAIコンピュータを3機種発売 ET/IoT展示会内で実機を展示
-
AIカフェロボット「root C」の新モデルを発表 無人でも人の温かみや親しみを感じられるデザインへ New Innovations
-
カワダロボティクス 無料ウェビナー第2弾「最新!NEXTAGE活用事例」開催 10月にリリースした「Cobako」の活用例も紹介
-
「量子コンピュータの認識」に関する実態調査 技術者の73.3%が認知、58.1%が「欧米と比較し、日本の遅れ」を実感
-
『SUBARU画像認識チャレンジ』コンペティション開催 スバル独自のデータセット公開 物体速度検出AIアルゴリズム作成 SIGNATE
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。