
ugo株式会社(ユーゴー)は業務DXロボットugoを日本圧着端子製造グループの島根電機株式会社 大田工場(以下、JST)に納入したことを発表した。
業務DXロボット「ugo」(ユーゴー)
“ugo”は遠隔操作とAI自動モードのハイブリッド制御を採用した次世代型アバターロボット。2本のアームと移動機能を備え、各種業務のDX化に貢献する。
今回納入したロボットのモデルは「ugo Pro」で、JST内の自社工場内の運搬や点検など工場DXの利用検討を目的として導入に至った。導入したugoは様々な現場での運搬を叶えるため開発したugo キャリア・オプションの初対応モデルとなる。ugo キャリア・オプションは3つのタイプから選ぶことができる。
・ドーリーキャリア
平台車などに装着し、荷物を牽引し走行することが可能。
平台車などに装着し、荷物を牽引し走行することが可能。
・リアキャリア
ugo本体の背面に、棚や荷物を載せて走行することが可能
・フロントキャリア
ugoのカートの上に、荷物を載せ走行することが可能。
※写真はそれぞれ利用時想定のもの。平台車、棚、オリコンは付属しない
今回の納入は製造業向け初事例となる。製造業向けでのugoの活用は「自動巡回/点検」、「自動運搬」、「自動棚卸」、「遠隔コミュニケーション」の4つのシーンを想定している。同社はugoを通して様々な単純作業やルーティンワークを遠隔化・自動化し、工場内業務のDX化を支援することで、現場業務の課題解決と新たな価値提供を目指していく。
関連記事
ugoのアバターロボットが三菱電機の「ロボット移動支援サービス」と連携 エレベーターや保安ゲートと通信
ugoがNTTドコモとアバターロボットで「プラント5G遠隔操業支援業務」「顔認証AIを用いた受付業務」を開発
「ugoシリーズ」大幅に性能を向上 軽量/安全性/走行/充電など性能改良 月額98,000円の新モデル「ugo Ex」追加で4機種に
大成がアバター警備ロボット「ugo」と小芝風花さん起用の新CMを発表 発表会にはチョコレートプラネットも登場
ugo関連記事
ugoのアバターロボットが三菱電機の「ロボット移動支援サービス」と連携 エレベーターや保安ゲートと通信
ugoがNTTドコモとアバターロボットで「プラント5G遠隔操業支援業務」「顔認証AIを用いた受付業務」を開発
「ugoシリーズ」大幅に性能を向上 軽量/安全性/走行/充電など性能改良 月額98,000円の新モデル「ugo Ex」追加で4機種に
大成がアバター警備ロボット「ugo」と小芝風花さん起用の新CMを発表 発表会にはチョコレートプラネットも登場
ugo関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
NVIDIAが「ソリューションパートナーコネクト」をオンライン開催 DX、エッジAI、ヘルスケア分野でAI活用の知見や事例を知る3日間
-
ugoのアバターロボットが三菱電機の「ロボット移動支援サービス」と連携 エレベーターや保安ゲートと通信
-
ugoがNTTドコモとアバターロボットで「プラント5G遠隔操業支援業務」「顔認証AIを用いた受付業務」を開発
-
技術の工夫だけではビジネスはできない MOGITATe北河氏が語るロボットサービスの提案
-
ユニバーサルロボット、協働ロボットのオンライン展示会を開催へ 過去最多の37社が出展 11/29~
-
イオン宮崎店でピーマン自動収穫ロボットを実演展示 農業のSDGsを実現するためイオン九州とAGRISTが連携
-
アトラックラボ、長崎の漁師主導で「漁火ロボ」を開発 光で魚が逃げないようにする水上ドローン 灯船の作業負担を軽減
-
ソニーと川崎重工が設立した「リモートロボティクス株式会社」が営業開始
-
川崎重工とティアフォー開発の自動搬送ロボットが生活必需品を配送 2種類のロボットを同時に制御する実証実験
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。