近距離モビリティWHILLの取扱いをビックカメラ有楽町店が開始 家電量販店で初
2022年5月27日
By ロボスタ編集部

WHILL株式会社は、ビックカメラの有楽町店で、近距離モビリティ「WHILL Model C2」と「WHILL Model F」の取扱いが開始することを発表した。WHILLの家電量販店での取扱いは初めて。
2022年6月3日より有楽町店1階で展示し、予約なしにいつでも気軽にWHILLを試すことができる。
WHILLは現在、全国の自動車ディーラーや自転車販売店などで、試乗や相談、購入することができる。ビックカメラ有楽町店においてWHILLを展示販売することで、普段は自動車や自転車を利用していない顧客も気軽に来店し、試乗が可能となる。また、長距離歩行や体力に不安を抱えている家族の移動手段として「まずは見てみたい、検討してみたい」という顧客にとっても、気兼ねなく店舗に立ち寄って、実機を見る機会が広がる可能性がある。
今後については、有楽町店周辺をWHILLで走行し、乗り心地や操作性などを実際に体験できる試乗会の実施を予定している。WHILL社は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、より快適かつ気軽に近距離モビリティの提供、環境の創造・整備に引き続き取り組む考えだ。
■取扱い開始 概要
◇展示場所:ビックカメラ有楽町店 1階
◇展示開始時期:2022年6月3日(金)〜
◇販売モデル:WHILL Model C2 / WHILL Model F
◇展示場所:ビックカメラ有楽町店 1階
◇展示開始時期:2022年6月3日(金)〜
◇販売モデル:WHILL Model C2 / WHILL Model F
WHILL Model C2とWHILL Model Fについて
「WHILL Model C2」は高いデザイン性と、5cmの段差乗り越え、回転半径76cmの小回り能力、リアサスペンションを採用した滑らかな乗り心地などを特長とした近距離用のモビリティ。
「WHILL Model F」は、高いデザイン性や操作性はそのままに、軽量化を実現した折りたためるタイプのモビリティ。顧客の身体の状況や移動ニーズに合わせて選ぶことができる。CES2022では日本企業として唯一、最優秀賞である「Best of Innovation Award」、を受賞した。
この記事を読んだ人におすすめ
-
WHILLがトヨタの子会社Woven Capitalからの資金調達を実施 近距離モビリティを活用したスマートシティをグローバルで加速
-
近距離モビリティ WHILL、社外取締役にサントリーHD新浪氏、アドバイザーにAppleのFrost氏、 新CTOにメルカリ出身の福田氏が就任
-
藤田医科大学病院で医療現場を支援するロボットの実証実験 病院向け搬送ロボット「MELDY」と自動運転モビリティ「WHILL」
-
大阪・関西万博の次世代都市交通システム実験が進行中 バス/タクシー/モビリティ/搬送ロボットが自動運転で連携 大阪メトロ/パナソニック/関電/ドコモなど10社参画
-
ファミリーマートとLuupが資本業務提携 ファミマ店舗に電動キックボードのポート設置を加速 免許不要の改正道交法の成立後の発表
-
パナソニックがCESで「GREEN IMPACT」を発信 スマートタウンや純水素型燃料電池など 街/工場/モビリティなど環境対策を提案
-
準天頂衛星システム「みちびき」を利用して電動キックボードの走行位置を把握 Luupが実証を開始
-
【動画】川崎重工のウマ型トランスフォーム四脚ロボット「Bex」のデモ公開 人が乗って移動したり重い荷物を運んだり
-
ゴールデンウィークはLUUPでスイスイ移動 混雑や密を回避できる効率的な“ワープルート”を提案 交通安全講習も実施